2025年8月25日月曜日

夏の甲子園、漫画三昧

 夏の甲子園高校野球。歴史に刻まれる二つのことは、一つは沖縄県の高校が夏で初の優勝。もう一つは広陵高校の甲子園2回戦辞退。後者については消えることのない歴史的事件であり、人間は長きにわたって上に立つと組織とその人間は必ず腐る。人が変質するのではなく、人は本質的にそのような宿命めいたものを有している。新陳代謝がなされない組織構造は必ずや土台から腐る。
 決勝戦では沖縄尚学と日大三高の戦いで6-4位の気持ちで沖縄尚学を応援していた。また、日大三高では一塁手倍賞を思い出す。

 <山田英生・編 『戦争と漫画 戦地の物語』(ちくま文庫、2025年)><同 『戦争と漫画 銃後の物語』(同)><同 『戦争と漫画 焦土の記憶』(同)>:夏になると毎年繰り返され報道されるアジア太平洋戦争。「戦争を知っているやつがいるうちは日本は安心だ。戦争を知らない世代がこの国の中核になった時が怖い」と喝破していたのは田中角栄。そして今現実に日本の政治は過去から視点をずらし、安易な底の浅い感情を昂ぶらせている。結局は「歴史は繰り返え」しているのだろう。
 76年間生きてきて、その間に同じようなことを何度見聞きしてきたのであろう。組織化された中にいる人間の惰弱・詭弁・保身等々は嫌と言うほどに体験してきた、そして、落ち着くところはそのような現実に対して自分をどう位置づけるのであろうかという繰り返される自問である。この漫画集にはそれらが凝縮されている。
 中学1年の頃、奥会津の中学校校舎で低空飛行する戦闘機(練習機ヵ)に出くわしたことがある。人生の中で最も近くで戦闘機を見たのはそれが最初で最後だった。今でも強く記憶に残っている。

 <さそうあきら 『絵師ムネチカ③』(双葉社、2025年)>:『神童』と『マエストロ』に続く3作目の3巻目。狂気の世界」、異常な世界、一つのことに執着するある種の落ちこぼれ人間たちの世界。よく分からないが引き込まれて3巻目。Wikipediaに書かれていた「「無垢な存在」と「世界」との出会いを主題とすることが多い」との記述で少し理解できたような気がする。

0 件のコメント: