2022年12月29日木曜日

渡辺京二さんが逝去

 渡辺京二さんが25日に老衰のため自宅で死去した。92歳であった。お通夜は26日で葬儀は縁のある真宗寺で27日。自分の読書歴を画するような気持ちである。

 『逝きし世の面影』を2007年に読んだときから渡辺さんの著作に入れ込み、会社勤めのときは自席で昼食を摂るのと並行して本を開き、1年半ほど続いた。もちろん他の本も読むのでその間に読んだのは14冊に過ぎない。それからは大学の通信教育を始めたこともあり、彼の著作を購入はすれど読むのをサボっていた。最近その積ん読状態だった本を続けて読み始めた。これは自分の年齢が重なってきたこともあり、読んでいない本をきちんと読もうとの気持ちもあり、店仕舞する在庫一掃の体をなすようでもある。このように15年ほどにわたって渡辺さんの本に接してきたので、その死去は自分の中である期間の時の流れを画す気持ちである。
 現在まで27冊の著作を読んできたが、未読のものがまだ8冊もある。

 <渡辺京二 『日本詩歌思出草』(平凡社、2017年)>:知っている詩人はいるけれど、目に触れた作品はない。それに、書かれている内容がストレートに入ってこない。これは単純に自分の感性の欠落に起因する。
 若い頃は中原中也や萩原朔太郎、三好達治、宮沢賢治、石川啄木といったある意味学生にとっての必須教科のような気持ちで詩歌に触れた。当時は好きな詩もあって抜き書きして机の前においていたこともあったが、若き頃の感傷的な空気に漬ったに過ぎない。啄木は好きになれなかった(なれない)―勤務先での青森県出身の同僚と宴会で席を同じくしたときに啄木の悪口を言ったらその同僚が怒り出したことを思い出す-。宮沢賢治にも距離をおく感覚である。
 いくつかの詩集を買って目を通したのであるが、手元にあるのは高橋新吉の詩集だけである(1972年に購入)。特に好きな詩は「鐙」であって、その三行詩は次である。「鐙を踏み外す事は正なり 全き調和は死なり 太陽も僕から見ると子供だ」。最後の1行はいまもって違和感というか理解できていないが、最初の2行は今も世の中を見る自分の思いに合致している。その詩集では他にも好きな詩がいくつもある。
 大学3年か4年ときに東京駅地下にある郵便物仕分のアルバイトをやっていたとき、明治大学の学生からダダイスト辻潤を教えてもらい、辻潤に関する本を読んでいたときにダダイストなる言葉の延長で高橋新吉の詩集を手にしたと思う。
 ・・・渡辺京二さんの本から脱線してしまった。

2022年12月28日水曜日

大学ラグビー選手権準決勝、早稲田の勝利

 大学ラグビー選手権準々決勝(12/25)、早稲田は対抗戦に続いて明治に負けるのではないかという気持ちの方が強かった。昨年は早稲田が対抗戦で勝利し大学選手権準々決勝で敗れた(それも悔しいエラーが続いての敗戦)。今季はその逆があり得るのだろうか、対抗戦では完敗し、東洋大学との戦いも圧勝したというわけではなかった。相良主将が復帰し、夏に故障した伊藤がSOで初先発とはいえ、佐藤健二はリザーブスタートだし、スクラムは劣勢にあり、L/Oへの不安も払拭できない。内心では今年も年越しは駄目かもとも思っていた。
 しかし、テレビ中継を見ながらチャンスでは久しぶりに大きな声を出し体に力を入れた。松下の2本のトライ、鮮やかな宮尾のインターセプトによる75mほどの独走トライ、ハイパントでの槇の素晴らしいキャッチング、明治の2回連続のコラプシングを呼び込んだFWDのうまさ、そして相良のジャッカルで明治ボールを奪い取りタッチラインに蹴り出してゲームオーバー。結果は27(3T3G2PG)-21(2T2G1PT)、素晴らしい試合だった。

 慶応は33-34で京産大に惜敗、筑波は最後の10分で1T1G1PGと10点を挙げて東海に20-17で勝利。帝京-同志社は昨年同様に同志社の大敗。望むらくは慶応が京産大に勝って欲しかった。そうすると準決勝は対抗戦の大学だけで戦うことになり、対抗戦のレベルの高さが再認識された筈だし、また、準決勝での早慶戦も楽しめた筈だった。
 今回の準々決勝はどの大学に肩入れすることなく単純にラグビーが好きというファンならば、帝京-同志社を除く3試合はどれもたまらなく楽しめたいいゲームであったと感じられたであろう。 1/2は箱根駅伝と準決勝の両方で早稲田を見ることができ、2年ぶりに心弾む正月になりそうだ。


 早稲田の勝利を祝って飲んだ。江口寿史バージョン“紅乙女”のグラスの中は奥会津只見の米焼酎“ねっか”。

2022年12月22日木曜日

最近はまっていること

 最近はまっていること、集中していることを書いてみる。

 アメリカで2004~2012年に放送された『Dr. HOUSE』(HOUSE M.D)の新品同様のBD全8巻(39枚/177話)をメルカリで購入し、毎日観ている。1日1枚のBDを消化しても1ヶ月以上かかる。現在2巻目3枚(トータル8枚/37話)まで観た。ドクターハウスのキャラクターや会話が面白くこのドラマを観ているときには睡魔が襲ってこない。

 Ludovico EinaudiのCDを連続して購入した。もちろん新たに入手すれば聴くのであるが棚に並ぶCDが16セットになればコレクターの様相も帯びている。しかしライブ盤は重複もあるので買わない-そもそも観客からの拍手や雑音が好きでない。

 京都橘高校のマーチングバンドは同じ動画をYouTubeで何度観ても楽しめる。マーチングしながら、且つ身体を弾ませながらの演奏、オレンジのユニフォームに身を包み楽しそうに演奏している彼女たち(少人数の男子もいる)は素晴らしい。アクセス数が多いのも宜なるかな。

 <渡辺京二 『父母の記 ー私的昭和の面影』(平凡社、2016年)>:著者の家族内の歴史と著者が交流した人々への思い。父親は女を作り家には殆どおらず、家にいれば夫婦喧嘩、でも母親はしっかりした人のようで、長姉にも相当にサポートしてもらっている。しまいには父親は女を作って両親は離婚。
 「父母」の章を離れて、「昭和の面影」の段では私が知っている人物との交流を振り返っている箇所は一行一行読み進めるが、ローカルな人物および他の著書で書かれているところは斜め読みした。 
 著者の確かな記憶に驚き、また此の世を俯瞰する視線の広さと深さ、揺るぎない思考・意志といったものを感じる。それに豊かな語彙を目にする度に己の貧弱な語彙が口惜しくなる。

 AKAI EWIを購入して1年が経った。まだ倦きないで、短時間ではあるがほぼ毎日練習している。美しい女性のトレーナーに教えてもらえればもっと熱心になり上達も早くなるのであろうがそのような機会はないし求めもしない。
 思ってみれば受験勉強もギターの練習も会社勤めのときの勉強もすべて独りでやってきた。それが今ひとつステップアップしない要因であろう。まぁ、70歳を越えた人間には一人自己満足の境地に近づこうと励むのが相応しい。
 1年前に練習していた曲を今演奏すると少しは上達しているようである。が、テキストに書かれているようにメトロノームの重要性が今になって改めて理解し、拍子を耳にしながら練習するようになった。少しでも上手くなりたいとの思い(妄想?)は減退していない。

2022年12月19日月曜日

高齢の意識、クズとワルの小説

 娘の中学一年の長女(Cちゃん)が右足を剥離骨折してギブスで固定している。娘の時間が都合つかないときはお迎えを依頼され、4回ほど近くの中学校の駐車場に車を運び、少し坑内に足を踏み入れCちゃんを迎える。横に並んで歩くと160cm近くの身長で母親よりも大きくなり、一緒に恋人のように(?)に歩くことが嬉しい。中学校から彼女の自宅までは約500m(我が家から娘の家は100m足らずの距離)なので、僅かな時間のデート&ドライブとなる。
 下校する中学生を眺めていると、また、彼女の兄は来年から大学生になることも併せて、ついつい自分の60年前を振り返っているような気分になってしまう。

 年賀状を作成。ピーク時の1/5ほど枚数は減った。2023年と印刷すると来年に迎える年齢のことを意識し、後期高齢者の域に近づいていることをひしひしと感じる。

 <染井為人 『悪い夏』(角川文庫、2020年/初刊2017年)>:文庫本の帯に書かれているように「クズとワルしか出てこない」。
 舞台は葉県北西部に位置する架空の船岡市、物語の中軸を成すのは生活保護費の受給。
 市役所内の社会福祉事務所に勤務する佐々木守は自己主張できず、指示や依頼に唯唯諾諾と従ってしまう小柄の26歳。ズルしてサボり癖のある先輩の高野洋司、正義感濫れているように見える行動的で有能な同僚宮田有子、彼らの上司であり佐々木を飲みに誘いたがる独身課長の嶺本。彼らが生活保護費受給の決定と不正受給を断ずる側の人間である。
 表向きは通常の医者だが闇医者である石郷の診断書をもとに不正受給を続ける山田吉雄は脱法ドラッグMDMAの売り子でもある。それを仕切るのはヤクザの金本隆也で、彼にくっついている莉華は2歳の子を母親に預けっぱなしにし、22歳の愛美に恩を売って良いように使い回す。愛美は自閉症のようなあるいは発達障害があるような4歳の娘・美空に暴力も振るい、働く気力もなく生活保護を受給している。
 物語の中心にはいないが、ベンツに乗る息子がいるが縁を切っていると嘘をついて不正受給する老婆の矢野もいれば、コミュニケーション能力がなく仕事ができない古川佳澄は夫を交通事故で亡くし小学生の勇太と二人暮らしで万引きをしてしまい、スーパーの店長は衆人の前で罵倒する。
 以上でほぼ登場人物の説明は終えた。これ以上書くと内容をバラしてしまうことになる。何年か経ってからこのメモを見てストーリーを思い出せるか否かそういう気持ちでメモしてみた。 出てくる人物が相互に関連し合い、伏線も周到に用意されていて、久々に一気読みした。面白かった。

2022年12月13日火曜日

またもや雑記と本一冊

 「国民のみなさんにしっかりご理解いただけるように丁寧に説明していく必要がある」。このフレーズはいつどのような場面でも使い回しできる。すなわち、無味乾燥な空虚な言葉でしかない。丁寧という言葉の意味、説明するという意義を理解していない上の言葉遊びでしかない。国民という存在は結局のところ政治屋が地位を得るために道具として弄ぼうとしているに過ぎない。できることは弄ばれないように努めること。

 ほったらかしにしている花壇-というにはおこがましいが-その花壇の中央の木に奇麗なピンクの花が咲いていた。あれっ、この木には花が咲くんだっけと意外に感じ、しかも何の花なのかも知らない。木の幹にぶら下げていた色褪せた札を見るとシンオトメサザンカだった。
 <渡辺京二 『さらば、政治よ 旅の仲間へ』(晶文社、2016年)>:幾つかの言葉をピックアップしておく。
 「・・常識で判断したいと思っている。・・・私が言っているのは、自分の持っている理性の働きからふつうに出てくる考えのことだ。私は理屈に合わないことは、あるいは観察のもたらすことと合致しないことは受け入れない。それは私の自然な精神の働きで、それを常識と言うのだ」
 「問題は国際社会における日本の地位などではない。フィンランドやデンマークやブータンは、小国だからといって不幸だろうか。・・・日本はそこに住む人たちにとってよい国になればいいのである」
 「ともに生きている他者への責任を果し、他者とともに生きることに生き甲斐を見出したい」
 「私は国家の受益者であるから、それなりの代償は払う。しかしそれ以上は国家と関らぬ個でありたい」
 「・・・刹那化、非連続化こそ心配・・・」
 「言葉(概念)に前もって善悪、正・不正、民主・反民主、進歩・反動の色がついていて、そういう色つきカードを操作することが論壇の仕事になっている。考えるというただひとつのことが欠落しているのだ」
 「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」(寺山修司)
 「ヨーロッパでは産業革命(Industrial Revolution,)、同時代に日本で起こったのは勤勉革命(Industrious Revolution).。・・・産業革命は資本投下、勤勉革命は労働力投下」(日本の経済史家) 「政治とはせいぜい人々の利害を調整して、一番害が少ないように妥協するものです。それ以上のものを求めるのは間違っているんですよ」
 「変わるというのは、無節操なのではなくて、ひとつの方向性を堅持しながら、いつも新しく転換し続けること」

2022年12月9日金曜日

雑記、本一冊

 1年ぶりに友人から電話がはいった。近況を話し合っていたら「あっちの方は大丈夫?」と言われ、「あっちの方」って下半身のあれかと瞬時に思い即答できなかった。「あっちって?」と問いかけたら「あぁ、コロナは大丈夫かと思って」と応じられ、紛らわしいことは口にするなと腹の中で笑ってしまった。
 録画した番組のタイトルを見ていたら<ノーカット版>とあり、これまた瞬時くノ一カット版と読んでしまった。発想が貧弱というか、「あっちの方」に結びつく嫌らしさというか、ついついまだ我が身は枯れていないと恥ずかしくもある。

 洗面所の配水管に小さなプラスティック部品を落としてしまい、管内でのつまりを懸念してそれを取り除こうと配水管の分解に入ったらすぐにU字管の腐食にきづいた。パイプレンチでナットを緩めようとしたらほんの少し回しただけで脆くもねじ切れてしまった。ネットショップからU字管を購入し、トイレの水洗モーター交換に続いて今度は洗面所の配水管交換工事。しかしまぁ水回りの工事が短期間で続くのはやはり何か不具合に関する自然の摂理のような法則があるのかも。

 約2ヶ月間にわたって分割払いしてきた年末掃除、1Fのフロアをいつものようにスチームクリーナーでの清掃とオスモカラーでのワックスがけを施し、やっと(!)完了。

 書店で衝動的に文庫本の小説を購入した。家に帰ってバッグから出してみたら以前に読んでいた気がした。過去の読書リストを開いてみたらやはり読んでいた。書店では記憶力低下で帰宅後はまだ記憶がさほど衰えていなかったということか。重複して購入してしまった文庫本やCDはこれで何度目になるのであろうか。

 <渡辺京二 『気になる人』(晶文社、2015年)>:熊本在住の9人の(そこそこ)著名な人たちへのインタビュー集。知っている人、聞いたことがある人、全く始めて知る人たちの個性あふれる、というよりも確とした軸を持っている人たちの語る言葉は魅力的である。9人は、坂口恭平・橙書店/田尻久子・アラン=ローゼン・長崎書店/児玉真也・画家/酒井榮雄・プロヴァンスに魅せられた経営/田中恵子・喫茶「カリガリ」元経営者/磯あけみ・農業兼画家/池田道明・詩人/伊藤比呂美。

2022年12月5日月曜日

いつものパターンの雑記

 夕方になって雨戸を閉める時刻が次第に早くなってくる。年月の経過とともに年齢の重りを意識する頻度も多くなり、数値が増えてきたその年齢や冬に向かっている寒さの所為もあるのだろう、ほぼ毎朝測る血圧が以前よりも高くなってきており、とうとう病院で診察を受けることとした。薬の効果は直ぐに数値に表れ、よく言われる運動ってやつも積極的に行う心算はないので、これからはもうずっと服用し続けることになろう。

 毎年末のインフルエンザのワクチンや5回目のコロナワクチン接種も終わり、今年中に終えようとしている予定は1Fフロアの清掃&ワックス、あとは期限を区切っていないTo Do List記載の9項目。無論リストに記載していない誘惑(読書や好きな曲のEWIフィンガリング譜作成)は常に目の前にある。

 <渡辺京二 『無名の人生』(文春新書、2014年)>:世の中に対する著者の考え方がよく理解できる、そして共感する、平易に書かれたエッセイ的な内容。以下、幾つかの引用とメモ。
 「人間の生命に限りがあるのは、退屈さにピリオドをうつためではないでしょうか」
 「要は、基準となるべき独自の尺度を一生かけてつくりあげられるかどうか」-高校時代からいつも思っていた(る)ことがある。人生に方程式はないのか、宗教というものは感化を受けるものではなくて自分で形作るものではないのか、既存の宗教はそのためのテキストの一つでしかない。その行き着く先には「自立と自律」というバックボーンがある。
 「ケアとは、人間の存在を「ニーズ(基本的な欲求)の固まり」と捉える人間観・・・じつは、ケアこそが、もともとはありもしなかった人びとのニーズをつくりだしているのではないか。これがイリイチが看破したしたことでした」
 「世話になっても依存したくはない」
 「選挙民のメンタリティにモメンタムがはたらく」
 「西洋では主人の言葉は絶対命令だけれど、日本では使用人は自分の考えを持ち、その方が主人のためになるなら、自由に裁量権を行使する」-忖度と連繋し、そして時には間違いを犯し責任転嫁される。
 「(西洋の)彼らは「(日本の)娘たちは可愛らしいのに、どうして男は不細工なのか」とも言っています。だから「ムスメ」という言葉がフランス語にもなりました」-西洋人が幕末に描いた日本のスケッチのなかの男の不細工さに自分が繫がるとは思いたくない。
 「フォークナーは「批評家とは馬の尻尾にたかるアブにすぎない。だから私は批評を一切読まない」と言い放ちました」
 「「あなたは芸術に迷い込んだ俗人よ」。つまり、芸術家は俗世から切れてしまうものなのに、あなたはずっと俗人の世界に対して憧れを持ち続けているのね、と」
 「陋巷に生きる」

2022年12月1日木曜日

トイレ水洗モーター交換、渡辺京二の本2冊

 トイレの水洗モーターが動かない。2年前にも動かなくなりメーカーから特例扱いでモーターを取り寄せたが到着時には何を処置せずともすぐに正常な動作に戻り交換せずのままにいた。その後何度か動かないことがあったが-不思議なことに自分の時に不調になることが多い-半日も経てば正常動作になるので2年間は補修せずにすんでいた。前日にまたもやモーターが動かず手動で水洗していたが今回は一日過ぎてもだめで、とうとう交換することとした。補修交換はいたって容易であり、便座を取り外したついでにフィルターや他の箇所も徹底的にクリーニングし、勿論モーターは正常に動作した。モーターが不調となった原因について分解調査するという好奇心はわかなかった。

 <渡辺京二 『未踏の野を過ぎて』(弦書房、2011年)>:主に世相を論じた文章群、真宗寺-佐藤秀人に関する箇所に惹かれた。でも、実際に真宗寺の中に入り住職の一方的と思える思考(嗜好)を聞くのはおそらく断えきれないであろう。強烈な個性を前面に出して自説を主張する人は苦手である。こういう人は魅力的であっても個人的には適度な距離を保っているのが自分にとって好ましく思える。反面、彼の後背にある浄土真宗とは何か、知りたくなる-と思って何年経つであろうか。法然に惹かれて過去に何冊か本を読んだけれど、そもそも「宗教」というものがちゃんと理解できていない。

 <渡辺京二 『細部にやどる夢 私と西洋文学』(石風社、2011年)>:取上げられている西洋文学の作家/作品は一冊も読んだことがない。したがってそこの部分は斜め読みし、ちゃんと(?)読んだのは書物に関する筆者のエッセイ数編。購入して10年以上も経つ本をこのように取り扱うのは自分自身の体たらくと自戒(自壊)でしかない。

 『週刊文春』の年末恒例「ミステリーベスト10」を確認するために書店に行った。本屋に行く頻度は以前に比べて格段に少なくなっている。いつもの癖が出て予定外の本を2冊買ってしまった。
 この書店ではクレジットカード読み込みのエラーが多い。他の所ではなんともないがここではよくエラーが出てしまい必ずといって良いほど読み取りを繰り返される。