2015年12月30日水曜日

無題

 今年の読書量は例年に比べてとても少ない。読書の質は読んだ量とは別物であるが、量が少なければ質を問う機会も減ることは確かである。内容の濃い本については読み方を変えようとしているが、それも10月から中座している。時間の使い方に反省しきり。

 <小林よしのり 『卑怯者の島』(小学館、2015年)>:風邪のせいで倦怠感があり、本の活字を追いかける気力もない。高校ラグビーを楽しむために例年通り『ラグビーマガジン』2月号を買いに行き、ついでにこの漫画を購入。
 反戦でもなく好戦でもないと著者はいう。ペリュリューを舞台に、戦争に巻き込まれた兵士個人を描いている。戦争に参加せざるを得なかった人の悲喜劇でもある。個人を中心に据えた戦争漫画と言えば、大西巨人『神聖喜劇』漫画版がすぐに頭に浮かぶ。『神聖喜劇』は本の重さもさることながら内容の重さもずしりと響いてくるのだが、小林のこの『卑怯者の島』は軽い、浅いと感じてしまう。それは多分に、「英霊」や「靖国で会おう」などの言葉が躊躇することなく使われている著者の国家観なのであろう。戦前に軍神様と崇められてリヤカーに乗って村を回っていたが、戦後は物乞いをしている戦傷者に再会したとき、「俺の日本を見失った」「英霊になれなかった」と号泣するが、その戦争経験者の心境に対し肯くことはできない。
 年老いた主人公がバスジャックにあい、そこで割腹するときに「乗り越えるべき父権がないから、若者の攻撃性は弱者に向かってしまう!」というが、何を言わんとしているのか解らない。なお、軍神様がリヤカーに乗って村を回るのは若松孝二監督『キャタピラー』を容易に連想させる。あの映画は戦争の悲劇と愚かさを描いていて秀作である。


 <笹原宏之 『訓読みのはなし』(角川ソフィア文庫、2014年)>:新書版を改訂したもので先に新書版を持っていたが文庫版を追加購入。日本以外-中国・韓国・ベトナム・台湾など-の訓読みには興味がないのでそこは飛ばし読みした。「訓読みを体系的に行うのは日本だけ」で、「6世紀半ば頃には、日本列島で確実に訓読みが用いられた」らしい。長い歴史があるからこそ、現在でも使用している訓読みがどのように変化してきたのかを知ると謎ときのようでもあり、面白い。例えばヒグマがなぜ羆と書くのか、病の風邪の例に見られる置き字、観光地の日光の語源は「補陀洛」にあるなど、読んでいて楽しめる。
 興味が引かれた1箇所をメモしておく。「悟りとは諦めることなり」と物知り顔に論じる人がいるが(自分も一時そう思っていた)、本来の中国での「諦」は「つまびらかにする」=「あきらかにする」の意味であった。「諦観」も「よく見る」という意味で、それを日本では「あきらめる」と言った。その後に「あきらめる」に「断念する」の意味が生まれ、明治期に同訓の「諦」が用いられるようになった。「断念」は和製漢語で、「断」を「理(ことわり」と同源の「ことわる」とした。これらを知ると、「悟りとは諦めることなり」とさも世の中を達観しているように口に出すのは憚れる。結局は物事を「つまびらかに」(審らかに/委らかに/詳らかに)見てその本質を認識することであって、決して、この現世にうんざりしてアキラメルことではない。
 漢字は奥深く面白い。

神楽坂~赤坂~御徒町

 暇つぶしに神楽坂をぶらりぶらり。JR飯田橋で下車するのは今年1月28日の卒論面接以来であり、その時と違って今回は西口改札を出てから右側の神楽坂に向かった。数年前の夜の飲み会で歩いてはいるのだが、どこを歩いたのかは記憶がなく、神楽坂はほぼ初めて。
 予めプリントアウトしたガイドマップを手にぶらぶらするのは殆どお上り状態。昼食時だったのでたまたま目の前にあった蕎麦屋に入る。日当たりの良い席に座り、酒とセットのメニューを注文。先に出してもらった家人の天婦羅に手を出しながら福井県の酒を飲む。セットメニューは福井県の珍味もあり美味しい。酒一杯では殺生だと弁明しながら追加注文したら、店の人もそう思いますと言い、別の地酒を勧めてくれた。蕎麦ももちろん美味かった。おいしい蕎麦店にはうまい酒があるとの自説に違わず、いい時間だった。

 我々と同じように年配のカップルが少なからず散策している。テレビで紹介していていたのも影響しているのであろう。ぶらりぶらりしていると飲食店の多さに驚いた。後で立ち寄った陶器店のおかみさんが言うには、昔は下駄屋や雑貨やさんなど日洋品の店も多かったが、最近は飲食店ばっかりになったと言っていた。
 神楽坂おこしの試食がおいしくて購入。このような街に住むのもいいなあと思うが、不動産広告に目をやると戸建ての価格は億に近くなっているし、アパートの家賃も高い。得るものの価値や利便性が高ければその代償に差し出すものも多くなる。ま、何事にも当てはまる世の摂理ではある。

 神楽坂に倦きがきて、赤坂に向かった。目的は青野の豆大福と日枝神社の神猿(まさる)のお守り。買う列に並んでいるときに直後の母娘が話しかけてくれ、年明けはとんでもない混雑になるし、まして来年の干支は申なので例年以上に混雑するでしょうとのこと。12年前の正月も凄かったですよと教えてくれた。近くに住んでいるが、正月にはとても来る気持がおきないので早めに来ているのだとも仰っていた。

 自宅への帰途、御徒町吉池に立ち寄って食料品を購入。混雑のアメ横は避けた。
 風邪のせいでここ1週間ほど外を歩くことが少なく、さすがにこの日はいつもより疲れた。でもたまにこうして出掛けると、知らない街をぶらぶら歩くのは楽しい。

2015年12月26日土曜日

また風邪を引いた

 12月15日から20日までは奄美群島をパック旅行していた。那覇空港経由で与論島へ渡り、あとは船で沖永良部島、徳之島、加計呂麻島、奄美大島と周り、20日に帰宅。八重山諸島・慶良間諸島・沖縄本島・奄美大島は行ったことがあるけれど、奄美群島だけは行ったことがなかった。2年前の3月に行ったことのある奄美大島が今回の旅程にも組まれていて、そこでの周遊コースは以前と全く同じだけれどしようがない。
 催行中止が心配されたけれど何とか催行決定となり、僅か9名の参加者だった。備忘録としてのまとめは後日に行うこととする。

 帰宅後数日するとまたもや喉が痛くなり、今月はじめの風邪がぶり返してしまった。熱はないが喉が痛い、違和感が消え去らない、痰が出る、それに何とも集中力が湧かない。例年ならばとっくに年賀状作成を終えているのだが、それすらもまだ全くの手つかず。本を読む気にもならず、今日(26日)になってやっと自室のPCの前に座った。毎食後に市販薬を飲むが眠くなる。薬を飲むたびに眠ってしまっている。

 昨日よりは良くなってきているので、もう少しで復調するかも。

ベンガクの秋、ゲージュツの秋

 本来は12/6の「早明戦」の後に載せるつもりで下書きを書いていたが、まったく忘れていた。遅まきながらいま載せておく。

 11月27-28日と上京したKYと遊ぶ。27日は家具の展覧会でビッグサイトへ行く。ビジネスを中心とした展覧会であるが招待券があるということで行ってみた。もの作りには関心が強いので家具から文具、インテリアなどと見られて楽しかった。新しい素材や職人芸の小物インテリアなど、小売りをしていれば購入したかもしれないと思う素敵なものもあり、特に興味をもったものは購入ルートも教えてもらった。現役で働いていた頃はここで催し物があったり研修があったりして数回は訪れているが、覚えているのは外観だけだった。行くときは新橋経由のゆりかもめに乗り、帰りはりんかい線に乗った。新木場と八丁堀で乗り換え、北千住経由梅島で下車し、あとはSJ・THと呑み続ける。いつも通りに帰宅せず、今回は南千住のビジネスホテルに宿泊。

 翌日は先ずは東京国立博物館で「始皇帝と大兵馬俑」特別展。チケット売場は混んでいると思っていたが、混んでいたのはブルガリ展で女性が長蛇の列をなしていた。漫画のキングダムを読み続けていることもあり、また中央集権国家を築いた秦には興味を持っており、この特別展はそこそこ楽しめた。そこそこと書いたのは、写真やテレビのドキュメンタリーで知っている巨大な兵馬俑のイメージからはほど遠い規模の展示であり、レプリカもあってちょっと肩すかしを食らった側面があるからである。紀元前200年代に築かれた国家の遠大な歴史を感じる。一方では、紀元前から続く中国の覇権主義を思ってしまう。万里の長城は秦始皇帝が構築したとよくいわれるが今見ることのできる長城の殆どは明の時代に作られている。今回の特別展でも秦と万里の長城を結びつけてはいるが、曲解を助長させていると思う。秦という国名がいまのChinaに繋がっていることも説明しておくことが必要と思うのだが、自分が見落としているだけか。歴史関連の博物館や展示を見るとき注意しなければいけないのは、それらがそこにあっただけという認識ではなく、それらが今とどう繋がっているのかと想像を巡らすことであろう。少なくともそうありたい。
 
 続いて近くにある東京都美術館で「モネ展」に誘われた。モネ美術館に所蔵されている90点が紹介されているのだが・・・・・判ったのは著名な「睡蓮」だけ。知っているから素晴らしいと感じたのであろうが、本当のところは絵画の美しさとか素晴らしさとか深遠な世界とか何とかは判らない。自分にとっては自分の拙い感性に響いてくるかどうかしかない。平たく言えば好きか嫌いか、あとは判らないというだけ。モネ晩年の絵はさっぱり判らない。裸で渡されたなら上下も左右も判断つかないとも思える。モネ展はそれらを再認識させるだけの場所だった。

 再びホキ美術館に行きたくなった。自分には明るい、写実的な絵がやはり素晴らしいと思える。で、2日に家人と暇つぶしも兼ねて行くことにしていたが、前回書いたように体調を崩ししまい中止とした。展示内容も変わっているはずだし、行こうかなと思っている。

2015年12月14日月曜日

年越しはなくなった

 早稲田vs天理は10-14で早稲田が敗退。生中継はJsports4であり、有料加入していないのでひたすら速報版で随時経過を確認していた。先制され、同点に追いつき、PGでリードして1stハーフを終えた時点でほっとはするが、このロースコアではどうなるか不安であった。結局、2ndハーフは得点なく4点差で敗れた。10-14は昨年の東海戦での敗退と同スコア。新聞では準決勝進出は苦しいと記事にされているが、事実上年越しはあり得ない。早稲田が残る試合で得る勝ち点の可能性は最大12点だが、現実的には天理・東海のどちらかが準決勝に進出する。年越しの可能性は、天理が東海と引き分けて且つ朝日大に負けるというケースだが、後者はあり得ない。残念だが、今季はこれでお終い。20日はもともと現地観戦できないし、27日の東海大戦も出かける気がしない。机の横のボードに春からピン留めしているチケット3枚が紙切れと化した。秩父宮のリピート券も1枚捨てたし、昨季に続いて今季もボードのチケットがヒラヒラと軽くてさびしい。

 筑波vs大東大戦は筑波が相手陣内でミスの連発。帝京に勝ったときとは大違い。大東大のディフェンスが良かった。慶応と同志社は慶応がやられっぱなし。筑波は帝京戦で燃え尽き、慶応は早稲田戦で燃え尽きたようだった。準決勝4チームを対抗戦グループの大学で占めるという期待はかなり現実味があると思っていたが、2ndステージ初日で簡単に消えてしまった。

 早稲田は弱くなった。ジュニアも流経に負けてカテゴリー2に落ちるし、弱くなった。以前、FW、特に1列の弱体化、および付属・系属出身が多くなり早稲田は慶応に似たようなチームになってくると予想していたが、その指摘はあながち間違ってはいない。早稲田学院・早稲田実業などが強くなることも望んでいる。
 来季は逸材の中野(東筑CTB)、桑山弟(鹿児島実業CTB)、斎藤(桐蔭主将SH)、三浦(秋田中央FW/No.8)の入学が決定している。教育と社学の自己推薦がまだ発表されていないし、今は来季に期待するしかない。一般入試へも期待したい(昔の桑江のような選手が出てこないかなぁ)。それにコーチ陣にも。
 気持は高校ラグビーに移っている。年末は、例年通りにラグビーマガジンの付録を片手にJsportsで高校ラグビー観戦三昧となる。

 しかし、口惜しいなぁ~。

2015年12月12日土曜日

眠れるはずもない

 いま午前3時近くでまだ眠くならない。夕食時にハイボール3杯目をおいたまま眠りに入ってしまい2時間以上そのまま眠ってしまった。ここのところまたまた深夜に起きていることが多くなり、就寝後4~5時間くらいの睡眠時間で起きてしまうので必然的に昼や夕方は眠くなる。何かに集中しているときは眠くならないが、昼にちょいと酒精を取り入れたりするとまず眠ってしまう。勝手気儘な生活で、眠いときには時間を問わずに眠ってしまうことが多い。もともと中学3年頃からの夜型生活が身についているし、一睡もせずに朝を迎えるなんて事も数年前までは少なからずやっていた。
 今日、家人が帰るまでの2時間近くの間、娘の長女を預かることになっていた。酒は飲んでいなかったが昼にちょいと転寝をしてしまい、人の気配で目が覚めたら、その娘の長女が家に来たところだった。昼に眠ってしまっていることは彼女も分かっているから自分を起こしもせずにニコニコしてしていた。

 年末になると週間文春に「ミステリーベスト10」が掲載され、少し遅れて宝島社より『このミステリーがすごい!』が発売になる。記載されているミステリーのタイトルを参照にして、例年なら自分が既に読んでしまっているもの、あるいは読もうとして購入済みの本を確認するのだが、今年は一冊しかなかった。しかもまだ読んでいない。いつもなら複数冊はあるのだが最近はミステリーどころか小説を読むことも少なくなっている。年齢を重ねるとともに読む本の種類は変化してくる。
 何もかも変化する。洋画を見るとき、以前は吹き替えのものは絶対に見ずに、字幕でしか見なかった。それが今は字幕の映画を敬遠して吹き替えのものしか見ない。映画を見るときも何かほかのことをしていないと時間がもったいので必然的に字幕の映画は見なくなった。小説も映画もドラマも、昔ほどに楽しめなくなっていることもある。枯れかかる人生への過程なのかもしれない。

 3時が過ぎた。まだ眠くない。眠くなるまで起き続けよう。『このミス』を買うときに同時購入したミステリーでも読んでみるか。活字を追えば眠くなるかもしれない。

2015年12月8日火曜日

2 in 1 PCとWindows 10導入

 まだガラケーを使っている。送受信するメールは限られているし、電話もかかってこない。外に出かけることも少ない。要は日々の暮らしの世間が狭くなっている。だからスマホも要らない。それに夫婦合わせて5,000円を下回るガラケー通信費である。でも、世の中はスマホやタブレットが主流になっている。年老いるとこうして主流から外れていくのかと感じてしまう。

 息子が不要になった5年前のiPadをくれた。しかし、OSがもう更新されない、アプリが入れられない、カメラがない、Microsoft Officeが使えない、WiFiがないと使えない等々の不便があった。そうこうするうちにやはり外で使えるタブレットが欲しくなった。自分の要求をまとめると、①MS Officeが使えること、②サイズは約10インチ、③Simフリー対応であること、④サブPCとしてのスペックで良い。
 出かけたついでにヨドバシカメラで教えてもらったり、ネットで色々調べると、これらに該当するものはMicrosoft Surface 3 4GLTEしかなくなった。結局ネットで128Gのものを購入した。Surfaceペンとタッチカバーも異なる店舗から同時購入。

 ネット関連の設定を終えてから直ちに行ったのがWiondows 10へのアップグレードとOffice 2016へのアップグレード。操作はそれから徐々に実施中。Windows 10はなかなかイイ。Surface 3は2 in 1 タブレットPCとしてかなり便利。まだSimは入れておらず自宅のWiFiでしか使用していないが、今のところは充分に満足。

 今日、娘の6才の長女が来て家人のPCの前に座ってマウスをいじって画像の説明を家人に行なっていた。今の世の中は幼稚園児もパソコンに触るのだと思うと時代の流れをひしひしと思う。

蛍光灯廃止で暗くなる

 2020年を目処に蛍光灯廃止に向かうようである。蛍光灯が廃止になってLED化が進むと世の中はますます暗くなってくるはずである。今もLED化した照明の店舗は多くなっているが、LED化されるとともに店舗内は暗くなっているという印象を持っており、これはまず間違いなかろう。

 我が家も電気料金節約のためにLED化を実施した。LED化にあたって認識したことは主として以下である。①明るさを維持しようとすればLED照明器具はかなり高価なものとなる。②しかし、LED化することで経済的メリットは必ず生じる。端的に言えば、LED化すればいつかは今よりは経済的に得するから、明るさ維持のためにLED照明器具購入時はケチらないことである。

 我が家より少し歩くと、ドラッグストアとスーパーが道路を挟んで隣接しており、前者は今も蛍光灯照明で明るいが、後者はLEDにしたためにかなり暗くなっている。しかも電球の色温度を間違えて選択しているために随分と様子が変わってしまった。
 明るく照明するLED照明器具はかなり高価である。そして器具のパッケージに記載されている消費電力やルーメン表示は判りにくい。勝手に思っていることであるが、LED照明器具は高いので安価な方を選択しやすくなる。そしてその結果LED化したことで暗くなる。自分の身近には暗い場所が苦手という人がいる。その人は、最近は店に入ってもどこもかしこも暗くなって厭になると言っている。自分でもそう感じている。コンビニでも同じだが、元締めの指針の違いがあるのではないかと思うのであるが、ある系列店はさほど暗さを感じないが、別のチェーン店は概して暗い傾向にある。

 容易にLED器具に交換できればよいが、安定器取り外しなどの工事を必要とする場合は少なくない。そうすると一時的な出費はバカにならない。工事は選択手段がないが、コスト抑制にはLED照明器具の出費を抑える傾向に走る・・・ということでLED化すると照明は暗くなる。この論理はさほど間違ってはいないと思う。

 最近気にくわないのは、暗くなっている店に入ると節電をうたっている店がある。美名化させた節電という言葉で弁明していることにその店のあざとさを感じる。照明するという目的を横に措いて節電することを目的とするような立場をとることを善しとする店があるのはどうも好きになれない。

2015年12月6日日曜日

早明戦

 2日に何となく喉が痛いと思っていたら翌日からは頻りに咳をし、喉もかなり痛くなった。数年ぶりに本格的な風邪を引いた。病院に行くのは億劫だし、それに病院に行けば余計な病気にもなりそうだとの屁理屈をたて市販の薬で対処しようとした。それが甘かったのか、あるいは年齢を重ねると快復に日にちを要するのか、咳で夜は眠れず、昼はボーッとして睡眠不足が続き、5日になっても体調は戻らない。しようがないので6日の秩父宮でのラグビー早明戦は行かないこととした。
 帝京戦は行く気にもなれずにリピートシート券は1枚残ったままだし、予め購入しておいた早明戦のチケットも捨てるだけになってしまった。

 試合は24(4T2G)-32(4T3G2PG)での敗戦。正直なところ早稲田がここまでやれるとは思わなかった。対抗戦における各大学間でのスコアをみれば早稲田はダブルスコアあるいはトリプルスコアくらいになっても不思議ではない。しかし、伝統の早慶戦・早明戦はそれまでの試合結果は参考にならないとよく言われることで、今回の試合もそうだったし、トライ数がイーブンであることからみても早稲田は健闘したと言えるであろう。大学選手権への期待も膨らむ試合内容だった。
 とは言っても早稲田は明治に差があることは確かである。スクラムの差はやむを得ないとしても、まずイージーミスが多すぎる。それにボールへの集散が良くない。ラックになっても明治よりも遅い集まりで劣勢になってしまうし、ボールキャリアへのフォローも遅い。ラックになったとき集まりが遅いし、すぐに立ち上がらない。ためにディフェンスは遅れて薄くなり、攻撃時も良い球出しができずにバック陣に綺麗なボールがパスできない。明治はFWおよびCTBの絡みが早い。早稲田はモールには拘りを持っているようでトライもとっているが、厭ないいかたをすれば、BKに綺麗なボールを出せないからモールに拘っているのかとも感じた。なれど、前記したように大学選手権への期待は以前よりは膨らんだ。

 大学選手権の2ndステージでは東海大(リーグ1位)・天理大(関西2位)・朝日大と戦うことになり、東海・天理を破って準決勝進出を果して欲しい。もっというとベスト4は対抗戦グループで占めて欲しい。プール戦ではC組(同志社・筑波・大東・慶応)が一番きつそうで、この点においても早稲田が慶応に勝って良かった。

 大学選手権初日は花園なのでテレビ観戦し、20日は秩父宮で朝日大戦だが旅行しているのでせいぜい携帯で速報を確認するだけになる。27日の東海大戦を江戸川で観戦するつもり。初めての江戸川競技場で歓喜の声を上げたい。