2021年3月22日月曜日

NEO iDSD、本1冊

 60年代のポップスや、オーディオ機器に夢中になってしまい、読書が疏かになった。
 ボーカルのジャズは殆ど聞かないが、たまたまNorah Jonesの「come away with me」を購入しようとし、スタンダードのCDにしようか、ハイレゾの方にしようか迷ったが、結局はハイレゾ(MQA)のCDにした。ハイレゾ対応のDACは持っているが、MQA対応のDACやCDプレイヤーはない。実際のところMQAの言葉は耳にしたことはあるが、どういうものなのか知らなかった。それでMQAについて調べ、MQA対応の機器をいろいろ調べた。中国製のDACは手に届く価格で魅力的ではあるがスペックを見るとMQAはUSBでしか対応していない。それではつまらない。MQA対応のCDプレイヤーも見当たらない。
 現在保有しているCDプレイヤーと接続ができ、少し無理しても手の届く価格で、MQAフルデコーダーのDACがあれば、現在のシステム構成に割り込みができていい、と探してみたら、あった。昨年12月下旬に発売になったifi audio NEO iDSD。これ以上のものは見当たらない。現在のシステムL/Oに本機を追加してL/Oを引き直し、OKと断を下して発注。
 到着後すぐに配線をし、前記のMQA CDを鳴らしバランス・ヘッドホンで聴いた。素晴らしい。バランス・ヘッドホン対応機器はこれで3台目になって勿体ないとは思うものの、魅せられた気持ちは変わらない。バランス出力でのスピーカーはまだ鳴らしておらず、それはXLR-RCAケーブルの到着待ちだし、必要なPC環境もまだ整っていない。すべての設定が完了するまでの作業が、そして音出しが楽しみである。

 <酒井順子 『処女の道程』(新潮社、2021年)>:書名を目にしたとき、瞬時「おとめの道程」か「しょじょの道程」かどっちなのかと思い、後者を口に出せば「処女と童貞」と聞き間違えるかもと頭をよぎった。そして、帯の、「処女の価値」は日本の鏡、という惹句を見ては歴史書の類かもと捉え、これは早とちりとも言えそうだが、それは著者の名も知らずにいたせいでもある。
 出典を明示して世の中が「処女」や「純潔」や「婚前交渉」などをどう捉え、男と女が性交に対してどう向き合い、「して」いたのか、面白く読んだ。やはり関心があるのは明治に入ってからの状況であり、政府の動きとともに著名文化人の発言である。平塚らいてうは知ってはいても、彼女の非処女説に激高し、「私の貞操は趣味である、信仰である、潔癖である」と放っていた与謝野晶子については、へぇっそうなんだと新発見をした思いになり、横光利一が「女の人の貞操観念の強いということは、日本の宝ですね。これ以上の国宝はないですよ」と歓喜するに至っては笑ってしまう。・・などなど色々な発言が紹介されていて面白いのだが、著者が結論めいて世相を断じるのは少々演繹的である。
 明治から昭和前期にかけての日本が敷いた軌道はあっちこっち枕木が腐っていたり、レールを固定する釘が粗末であったり、その軌道の上を走る列車も中古のトロッコの様でもあり、乗っていた乗客はひたすら我慢するしかなく、我慢が限界に来て抗えば放り出された。そんな時代に最も興味があり、「処女」がどう管理されようとしていたのか、その切り口でみることができる。しかし、「処女」や「純潔」や「貞操」などを真面目に論じている”管理したがる人々”にはやはり笑ってしまう。

ダイエット

 ここ2週間以上にわたって毎日頁を開いている本は、「たった2週間で内臓脂肪が落ちる高野豆腐ダイエット」、「高野豆腐 やせる!糖尿病の特効食」、「高野どうふでやせる!きれいになる!」の3冊で、書名の通りにダイエットの本。糖尿病ではなく、単に減量のためのレシピを参照するためで、毎日の料理を担当し、連れ合い共々減量に努めている。
 毎日メニューを選択し、台所で料理することには意外にも嵌まってしまった。本に書かれた設計図を元に原材料を加工し、要素材と言える調味料などと併せて組立ていくのは楽しく、これはもの作りと言える。ただ、抽象的表現-例えば、柔らかめにとか、火の通るまでとか、ほどよく焼き色がつくまでとか-にはついついやり過ぎてしまい、ここは自分の性格がでてしまうようである。 
 そして、これを始める直近7日平均と比較すると、何と2週間で2~2.5kgの体重減となった。これはダイエット食の影響もあろうが、余計な間食をしない、酒を飲むときも追加の肴を殆ど摂らないということの方が大きいのかもしれない。2年ほどでやっと1kg減量したのに比して、今回は驚くべき落ち方である。

2021年3月18日木曜日

雑記

 15日、確定申告書の提出完了。いつものように“国税庁 確定申告書等作成コーナー”にて作成し、それをプリント・アウトして800mほどの距離にある税務署窓口まで往復。いつものように申告した内容のまま、還付金は1ヶ月半後にでも振り込まれるであろう。その金額はここ10年ほどさほど変わらず、連れ合いと分けることになる。

 過日、NHK BS(たぶん)で放映された映画「ラスベガス万才(Love in Las Vegas)」を録画して観た。Elvis Presleyはあまり好きではなく関心もないためにいままで観ることもなかったが、大好きなAnn-Margretの姿と歌と声に触れるためだけに改めて自室のテレビに映し出した。21~22歳ころの彼女をうっとりと眺め、声を聴いた。
 それに触発されて「Bye Bye Birdie」のDVDを購入。ただただ素敵で、プレスリーをパロってる映像も楽しめ、ヘッドホンからのシアター音(装置はEXOFIELD)で満喫した。
 Marilyn Monroeには「The Diamndd Album」があるが、それに類した、手の届く価格での、彼女の映画アルバム集がないのが残念である。(「C.C. and Company」のDVDを間違って棄ててしまったのが悔まれる。)

 で、今度は昨年にメルカリで、未開封品なのに安価に購入した前記の「The Diamndd Album」を開き、「帰らざる河(River Of No Return)」を観た。このアルバムはモンローの映画12本と「The Final Cut」があり、アルバム全体のデザインも内容も素晴らしい。まだ5作品はプレイヤーにかけていない。

 60年代前期のアメリカン・ポップスは沢山もっているのだけれど、特定のスターのアルバムも購入したりしている。直近ではAnn-Margret、Tab Hunter、Bobby Darin、P.F.Sloanなど。少し前だとShocking Blueの「Blue Box」も買ってしまった。
 と書くものの、心は移ろい気味で、名の売れていないグループやシンガーのアルバムも手に入れてはしばし楽しんでいる。例えば、ここ2年間ほどでは、Petersens、Velvet Underground、Patty Gurdy、Dead South、Belinda Carlisle、Band Perry、Four Jacks And A Jillなど。もう少し遡れば、Grateful Dead、Jody Millerも。新旧入り交じっている。
 さらにクラシックも結構購入しているので、まぁ一貫性がないというか、芯がないというか、クラシック以外の音楽は聴くべきではないと言っていた、2年前に亡くなった砂川しげひささんからみれば不埒な輩であることは紛うことないであろう。

2021年3月13日土曜日

小説・数学・江戸期の性

 <長岡弘樹 『にらみ』(光文社文庫、2021年/初刊2018年)>:よくひねってある短編7編。少々食傷気味となる。

 <横山明日希 『文系もハマる数学』(青春新書、2020年)>:理系(詳しくは工学・機械系)の人間で、齢重ねても文系とは言えない己ではあるけれど、暇潰しに読むのには丁度よい。知っていることもあれば、新たに知ることも少なくない。要は、頭の体操のような面白さがあって楽しめる。
 「青春新書」というネーミングがこそばゆい。

 <沢田美果子 『性からよむ江戸時代-生活の現場から』(岩波新書、2020年)>:貴重な史料を発掘し、そこから江戸期の庶民の生活を見出す。人々の欲望や哀切を、滑稽さをも含めて思い巡らすが、結局のところは人間の営みは根本的には何も変わらず、ただ生活を取り巻く環境とそれに呼応する様態が変化しているだけと思う。
 明治になって良くも悪しくも江戸期からの文化は変質した。女性への新たな差別と抑圧に繋がった「芸娼妓廃止令」。銭湯や湯浴み、庭先での盥での涼みなどが目に入ってもそれを意識の眼に入れることのなかった文化を滅しさせた「違式註違条例」。「さらに、江戸時代に多く出回っていた、性交のプロセスをはじめ性についてのさまざまな知識を述べた「艶道物」が大量に焼き捨てられ」た明治。そして、「江戸時代には陽根や玉茎、男根と言われていた男性性器を「陰根」と翻訳、朱門、情所、玉門と言われていた女性性器を「陰門」とするなど、すべてを「陰に追いや」つた」明治。少なくはない政治家や文化人は明治を礼賛するが、やはり抗いたい。
 全体的な感想を一言で書けば、「交わる、孕む、産む、堕ろす、間引く」といった性の具体的側面に沿って探」るなかで、「人々の歓びや希望、不安や葛藤を明らかに」するには本書には物足りなさを感じる。

2021年3月7日日曜日

本2冊

 <井上達夫 『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』(毎日新聞出版、2015年)>:すんなり読めて理解できる章立てもあれば、一方では相当の基礎知識がないと読むのに辛くなる論もある。その辛くなる部分について言えば、いろいろな哲学者の主張、及びその変遷についての論は殆ど理解できずにただ活字を眼で追っただけになるが、それらについては自分にとって大して意味あることと思えず、気にせずに飛ばし読みし、深く読み込もうとはしなかった。
 「自由主義」と訳されるリベラリズムは、著者は「正義主義」とし、基本は啓蒙と寛容であり、両者のネガの部分を切断してポジの部分を結合することが「正義」だとする。そこに重要なことは「反転可能性」で、これは簡単に言えば、一般的に言われる”立場や視点を換えて”ということと理解し、得心する。
 「九条削除論」と「戦争の正義」、「徴兵制」に強い興味を持った。憲法について思いを書けば、「原理主義的護憲派」ではなく、「修正主義的護憲派」でもない。要は「護憲派」的ではないが、日本の現実を考えれば今は「改憲」すべきではないと思っている。・・・実体は、何も考えずとも、時は進み、個人の力の及ばない何かが大きく作用して世の中が動き、その中で生き続けているだけ、という感が強い。それでいいのかという思いと、現状政治や文化的状況などへの不満を引きずりながらではある。

 <新川帆立 『元彼の遺言状』(宝島社、2021年)>:休業中であるが弁護士。作家になるためには生活基盤となる収入を得ようと弁護士になったとか、どこかで目にした。
 「このミステリーがすごい! 大賞」受賞作-賞金1,200万円は羨ましい-、勝手なイメージで言えば推理小説と古典的探偵小説の間にあるミステリー、といった感じ。主人公の女性弁護士はお金第一の際立つキャラであり、軽いのりで楽しめた。文章-人物描写や感情表現-は下手。弁護士ならではの(?)知識が活かされていると思うが、大成しないと思う。