2016年3月30日水曜日

ミステリー1冊

 ベッドで眠れるのはせいぜい5~6時間くらいであり、22時くらいに寝ると結局3時か4時に目を覚ましてしまう。今朝もそうだったので、昨日まで読みかけていた小説を3時頃から読み続け、6時前には読み終えた。

 <米澤穂信 『王とサーカス』(東京創元社、2015年)>:ネパール王族殺人事件が発生した2001年のカトマンズを舞台にし、2015年度の『このミス』や『週刊文春』で1位となったミステリー。
カラクリを仕掛け、伏線を張り、謎解きをメインとするミステリーはいわばジグソーパズルのピースの嵌め込みに工夫を凝らすのであるが、この『王とサーカス』はまずパーツを嵌め込んでいくプロセスがユニークである。カトマンズに旅行の取材で来ている主人公太刀洗万智が王族の殺人事件に遭遇し、必然的にその取材に取りかかる。主人公が関わる人物はネパール人、インド人、アメリカ人に日本人。ネパール人はホテル管理人である女性、その日暮らしの少年たち、軍人、警察官たちであり、軍人が殺される。いわばネパール/カトマンズというテーブルに、これらの人物がパーツとして拡げられ、読む側はそのピースがどう嵌め込まれていくのかを楽しみ、そして最後に完成される絵に感嘆する。陳腐な殺人動機で終わらせておらず、ネパールの子ども達の状況を後背として描かれる少年サガルの悲しみと憤り、ゴビンの学校への志向性などがミステリーを重厚にし、主人公の真摯でかつ誠実な姿勢は共感を誘う。良質の、それもかなり上等なミステリーである。
 傑作を読むと言葉の奥深さ、文章の巧さ、豊富な語彙に敬服することが多いが、この本にもそう感じた。語彙を増やすには沢山の本を読むしかないのだろうか。自分の語彙の少なさを何とかしたいと思っているのだが、「時すでに遅し」か。

2016年3月29日火曜日

踵の痛み、椅子の破損、洗車

 暫く忘れていた右踵後部が28日朝より急に痛み出した。前日までは何ともなかったのに朝起きたら痛い。ロキソプロフェンNaテープを貼って様子見。慢性的になっていた痛みがここ1年ほどまったくなくなっていたが、何の前触れもなく目が覚めたら痛くなっていた。一体どうしたのだろう。前日だらだらと1万歩ほど歩いたのかいけなかったか。でも、これ位の歩数を歩くのはしょっちゅうだし、訳が解らない。以前この踵の痛みで3箇所の整形外科に行ったのだが、痛み止めの錠剤と消炎テープを渡されるだけで、治療を期待していた病院では「年のせいです」といとも簡単に宣言され、「痛くなったら安静にし、痛くなくなったらジョギングでもしてつき合っていくしかない」と言われ、以来、整形外科には-他にも藪医者にかかったことが2回もあって-信頼を置けなくなっている。この年齢になると「年のせい」と言われることに妙に納得し、一方では我が身の年齢を恨みたくもなる。まあ、もうすぐに67歳になってしまう身としては受け入れるしかないが、心の隅っこにはまだ抗いたい気持も残っている。
 
 風邪がよくなったと思ったら今度はリクライニングチェアが破損してしまった。座部の木製サポートがぶっつんと折れてしまった。ねじ締結の穴部における応力集中破壊であり、機械工学的には理論通り。ついてないことは重なる。新品の選択検討に余計な時間を費やしてしまった。家族からは「殿椅子」と呼ばれていたので、今度は部屋にマッチングし、家族から浮き上がらないフツーの椅子にした。

 明日から女房どのと娘および娘の子ども二人がオレの車で千葉に二泊三日ででかける。娘の旦那が寝坊すると車で会社に行くしかないのでそれに乗るわけにはいかず、オレの車が選ばれた。今日は、女房どのを駅に送っていった後、彼女の遠回しの指示に従いガソリンを満タンにし、久しぶりに洗車もした。従順なジジィになっている。・・・・永六輔の新書本を思い出した。それは次のような内容である。亭主関白だった夫が年齢を重ねたら奥さんと手を繋いで歩いていた。旦那曰く「老後を恙なく生きるための生活の知恵です」と。

2016年3月26日土曜日

社宅街の研究書

 風邪がなかなか通り過ぎてくれない。喉の痛みを除去しようとスプレー薬を使用し、少しは緩和されたが今度は鼻づまりに痰がひどくなった。結局また薬を買ってきた。服用してから注意書きを見たら、胃潰瘍・十二指腸潰瘍に罹った人は医者あるいは薬剤師・登録販売者に相談しろと記述されている。ちょいとドキッとしたけれど、まぁいいや。
 数年にわたって風邪を引くことはなかったし、その時はオレは健康だと主張していたが、風邪を引いてからはオレは馬鹿ではなかったと言っている(巷間では馬鹿は風邪をひかないといわれる)。

 <社宅研究会編 『社宅街 企業が育んだ住宅地』(学芸出版社、2009年)>:鉱山関係の書物をWebcat Plusで探して引っかかった本。通教の卒論のために文献調査をしていた頃に見逃したか、あるいはそのときはテーマに無関係の本と判断したのかもしれない。楽天のポイントが貯っていたのですぐに購入。こういう研究書でも在庫されていることに驚く。この本の中古本は新刊よりも高い値付けをされているケースがある。
 読み始めてすぐに同分野の文献のコピーを持っていることに気付いた。それは『近代日本における企業社宅街の成立と展開に関する研究-金属鉱山系企業社宅街の比較分析-』(第一住宅建設協会編、2008年)-非売品であるが幸運にも秋田県立図書館で手にすることができた-。両者は部分的に内容が類似している。それもその筈で、この『社宅街』の執筆者12人のうち7人は『近代日本における・・・』の執筆者であった。より正確に記すと、『近代日本における・・・』の執筆者7人全員が『住宅街』を執筆していた。だからといってこの本はムダだったという訳ではない。社宅および社宅街についての研究が詳細に記述されている。もちろん鉱山関連を中心に目を通し、かつての自分の鉱山社宅生活と比較しながら読んだ。資料(史料)がなければ研究はなされないので、ここでは当然ではあるが大企業が研究対象とされている。旧帝大の実習報告を基礎にしており、戦後については社宅街・社宅などの遺構の現況に触れるしかない。研究は樺太・台湾・南洋群島にも拡げられており興味深い。
 いま思っていることは、奥会津横田鉱山についてまとめておくこと。昨年の4月末頃にはその年の年末まで終えたいと思っていたが、自分で自分に縛りをいれる難しさと、生来の怠け癖あるいは易きについてしまうことでずるずると先送りにしていた。やりたいことは沢山あるしが、少しストイックになろうと自戒するしかない。この『住宅街』はその参考文献の一つとなるし、文章構成に関するヒントを与えてくれる。

 たった今、ネットでマイアミオープンの経過を確認したら、西岡と大坂がともにストレート勝ちして3回戦進出を決めた。西岡はランク124位で買勝った相手はランク23位(21シード)、大坂なおみは104位で勝った相手は18位(元5位)。両者ともにストレート勝ちで、特に大坂はスコア上6-1/6-3の完勝。ATPの録画を忘れてしまったが今夕NHKで録画放送される。見なければ。WTAはもともと放映がないが、何とかNHK-BSで放映してくれないだろうか。要確認。

2016年3月23日水曜日

無題

 喉の痛みと咳がありまたもや風邪を引く。風邪は治すものではなく通過するものとは『風邪の効用』だったか、思えば最近の睡眠時間の不摂生などへの警告かもしれない。

 昨日、リクライニングチェアが音を立てて壊れてしまった。5本足の1本が完全に折れてしまった。10数年使っていたもので何の前触れもなく壊れてしまった。家具屋に行っても展示品は尠く、ネットで検討を重ねて新しいものを発注。また、娘の娘に約束していたものを誤発注してしまい、返品手続きと新規発注で時間を費やしてしまった。ここんところ碌でもないことが多い。

 同じ会社に勤めていた知り合いがすぐ近くにおり、先日久しぶりに立ち話をした。米の消費量が減った、そもそも食べる量が減った、ビールと日本酒の量を激減させて代わりに焼酎・ウィスキーになっている、運動不足だ、標準からかけ離れた体重だ、等々要は60代後半の年齢に相応しい話しとでも言えばよかろう。

 女房殿の用事につき合ってイオンモール浦和美園に行く。リニューアル或いは閉店で多くの店舗が閉じている。ここに来たときにはよく昼食を摂るのだが店は2点に限られている-以前は他の店にも入ったのであるが美味しくないなどの理由で2点に絞られた-、しかしその内の1点である大戸屋が閉店していた。残念だがしようがない、有為転変、季が経てば世の中は変わる。
 時間潰しに本屋に入ることが多く、ついつい何か買わねばならないとの、ある種の義務感めいたものがあり、結局手に何も持たずに店をでることは尠い。そして今日も3冊買ってしまった。ただ、今日は行き当たりばったりではなく、好きな作家の新作、好きな作家の文庫本、前から気に留めていたもの1冊であった。読むよりも買う本が多い傾向は最近ではかろうじて回避できているものの、積ん読状態はなかなか解消できない。

 <西村賢太 『形影相弔・歪んだ忌日』(新潮文庫、2016年)>:表題作2作を含む6短編。「青痣」は秋恵シリーズ、「膣の復讐」は秋恵が出ていってからの女性が眉をひそめるであろうキタナイ小説、「感傷凌轢」は20数年以上も没交渉の母からの手紙を契機に感傷を凌轢し、「跼蹐の門」は中学を出て3ヶ月後の躓きと先行きへの不安・畏れ。表題の前者は芥川賞受賞の経緯と藤澤淸造への思い。後者「歪んだ忌日」は芥川賞を受賞してから急に賑わいをみせた藤澤淸造墓参・掃苔への不快を描く。
 秋恵シリーズは、またもや例のパターンかと思い、手紙を寄せた母への毒づきは部分的に共感を覚え、「歪んだ忌日」は俄仕立ての文学ファンへの不快と歓迎の葛藤が伝わってきて、自分に転化すれば北町と同じ抵抗を試したくなるであろう。

2016年3月19日土曜日

小説2冊

 速歩でのウォーキングで結構な汗をかくような時季になり、帰宅後はシャワーを欠かせなくなった。短時間のジョギングはするのであるが根性がなくすぐに歩きに切り替えてしまう。それでも汗をかいてシャワーを浴びた後は心地よい。
 いつものコースの桜も近いうちに咲き、毎年繰り返している風景となるであろう。

 検索しやすいようにCDの一部を並べ替える。
 またぞろオーディオ機器を探している自分がいる。オーディオの趣味とは畢竟物欲であるとは名言であり、初級から中級クラスの機器しか相手にできなくとも新しい、グレードアップしたものは欲しいのである。取敢えずは間もなく発売になるであろうSWD-DA20に惹かれている(DA10はあるのだがそれは息子にでもあげるか)。また、フリーソフトHYSOLIDにも関心があるのだが、コントロールはiOSかAndroidのスマホだけ。しかし、そのOSのタブレットもスマホも持っていない。安価なスマホを購入するか思案中。買うとなればSurface3に装着しているsimの回し使いを可能にするsimフリーとするが、ホントに必要なのかという声が自分の中にあり、葛藤中。


 <東山彰良 『流』(講談社、2015年)>:153rd直木賞。台湾を舞台にした台湾人の家族小説、青春小説、現代史小説、推理小説、・・・。楽しめた。蒋介石が死去した1975年4月に17歳の主人公葉秋生が、台北でもトップの高校を退学して最低レベルの高校に転学し、殺された祖父の死を追いかける。家族・親戚・友人・恋人・恋人の親戚・ヤクザに囲まれ、混沌とする台湾のなかで喧嘩・暴力・恋愛と別れのなかで生き、違法に中国に渡り、漸く祖父を殺した相手を特定し、恋人が去って行った理由を知る。
 台湾が舞台で台湾人が活写される小説であり、知らない熟語や孔子の箴言があり、また活き活きとした文章が跳ね、1970から80年代のポップスもあり、400頁の長編でありながらほぼ一気に読んだ。久しぶりにエンターテイメント大衆小説を楽しめた。
 少々不満があるとすれば、それは、祖父を殺した犯人の殺人動機、恋人が去った理由が小説の広がりを萎ませてしまっていると思うからである。即ち、両者とも主人公の身内-祖父の過去の所業、父親の若かりし頃の無分別-に帰するからである。

 <長岡弘樹 『教場2』(小学館、2016年)>:警察学校小説の第2弾。前作と同じく登場するのは教官風間と警察官を目指す学生たち。暖かく人を見る姿勢と怜悧な態度。短いストーリーの中に伏線となる描写があり、鋭く、簡潔に余韻をもって結ばれ、なる程と得心した感想を6編それぞれ抱く。秀作。

2016年3月15日火曜日

本2冊

 <ピエール・ルメートル 『悲しみのイレーヌ』(文春文庫、2015年)>:『その女アレックス』の前作。この作者に限っては異様で残虐な殺戮描写も冷静に読める。ホラーの小説・映画は嫌いで(怖いので)絶対に読まないし見もしない。その範疇で言えばこの本も読めない筈であるが、作者は殺人現場の残酷さを誇張せずに淡淡と描写しているので抵抗はない。また主人公カミーユは魅力的な人間であり、周囲の人々との関わりや会話も活き活きと書かれているので引き込まれてしまう。
 異常な殺人犯の行為によって、最後は書名どおりに悲しく終わる。

 <坂井豊貴 『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』(岩波新書、2015年)>:昔(中学or高校時代)から多数決に違和感をもっていた。そのうちに「多数決の暴力」なんていう台詞も口に出していた。間違っていた、あるいは意味のない決定を多数決で決められると、それは愚かな行為でないかと思い無視を装ったこともある。そして政治の場においては、「民意」をすぐ口に出す小賢しさを嫌悪し、「選挙の禊」に至ってはその愚かな倫理感を嗤っていた。当選者への投票と同時に当選させたくない者への投票もあっていいかとも思っていたし-弊害はある-、あるいは投票順位にスコアリングすることで少しはまともに近づくのではないかとも思っていた。こんなこともあったので多数決の疑問を論理的に明示するこの本は選挙の投票に関してもやもやしていたものを解き明かしてくれる。

 投票する側について少し考えてみる。投票する側には適切に情報が与えられ、投票者はその情報を活用して自分で考え、私と公の峻別をし、理性を働かせて熟考し選択肢の中から選ばなければならない。しかし、現実を思うとそれは理想論的すぎる。そもそも、いまの普通選挙というシステムは適切でないと思っている。制限選挙というと時代に逆行していると簡単に非難され否定されるが、運転免許のような拘束を選挙権につけても良いと思っている。そして権利を得るからには棄権にはある種の罰則も必要と思っている。このことは学者や評論家も指摘している。
 良識の府と呼称される参議院が衆議院と同じように政党制に組み入れられ、同じような選挙で議員を選ぶことにも大きな疑問があるのはいまや一般常識化されている。良識の府に所属する、良識とは言えない議員も簡単に思い浮かべることができる。
 大体が、多数決投票=民主的と短絡的に結びつけることに異議がある。民主(的)の本質をもっと深耕すれば、おのずと選挙制度へ踏み込むことになると思うのだが...。・・・愚痴が多いな、年のせいかな。
 民主・維新の両党は「民進党」となるらしいが、なんだか分からない。どっかで聞いたことがあると思ってたら台湾の民主進歩党=民進党だった。日本の民進党の民進って何の意味?何のイメージ?何の言葉(文章)から取上げてくっつけたの?選挙の時に平仮名で書くと「みんしん」と「みんしゅ」は間違えそうだな。

2016年3月14日月曜日

春日部市の東西格差

 今日(14日)TBS「噂の!東京マガジン」で春日部が取上げられていた。西武春日部店が閉店し、東口が廃れ、賑わうのは西口だけになって格差が生じており、それが今後は加速されるであろうと紹介されていた。公共施設や商業施設はほとんど西口側にあり、西口側の住民は東口側に行く用がなく、また西口と東口の通行は不便であることもレポートされていた。確かに西武春日部店がなくなれば東口に行く理由は激減する。自分もせいぜい市立図書館や文化会館に行くだけであり、それも頻度は尠い。西武跡地がどうなるのか知らないし、移転計画のある市役所の移転先は検討中だが(番組での市役所職員の弁によれば)おそらく西口側にある市立病院跡になるであろう(新市立病院は現在西口側に建設中)。
 かつて春日部(粕壁)の中心は東口側であり、1970年頃の西口は田圃だけであった。ロビンソン百貨店(その後西武春日部店)、ラオックスは東口にあったが、ラオックスはなくなりつい先日には西武もなくなった。一方、西口はイトーヨーカドーができ(国内最初)、市役所をはじめとする公的施設ができ、その後は発展を続けた。30数年前、勤務先の大規模移転に伴い、初めて春日部を訪れて西口側に住居を決めたときはまだ開発途上といった趣もあった。
 今後たまに東口に行けば、閉店してシャッターを下ろしたままになる店も増えることになろう。

2016年3月8日火曜日

Whisky aged 12 (10) Years

 3年前の秋から12年もの(なければ10年)にフォーカシングしてウィスキーを買って飲んでいて現在47種までになった。酔いに比重を置くときは安価なウィスキーでハイボールにすることが多く、香りや味を楽しむときは12年ものをトゥワイスアップで楽しむ。後者はベッドの就く前に飲むことが多い。ほとんど「やまや」で購入しており、当初は1年くらいで終わるだろうと思っていたが、店頭に置かれる酒の種類は一定ではなく常に未購入のものが棚に並んでいて、だらだらと続けてしまっている。いまは3本が未開封で40本は空になっている。感覚的だが、日本のウィスキーは高価(!)。以下、購入した順番。

1. CUTTY SARK 12
2. MACALLAN 12
3. JOHNNY WALKER  BLACK LABEL 12
4. THE GLENLIVET 12
5. 山崎 12
6. Tullamore Dew 12
7. Glenfiddich 12
8. 竹鶴 PURE MOLT 12
9. FAMOUSE GROUSE GOLD RESERVE 12
10. MACALLAN FINE OAK 12
11. GLEN MORAY 12
12. WHITE HORSE 12
13. Ballantine’s 12
14. BOWMORE 12
15. THE SINGLETON 12 ・・・ リピートしたいが再入荷されない。
16. Canadian Club CLASSIC 12
17. CRAGGANMORE 12
18. CHIVAS REGAL 12
19. Aberfeldy 12
20. JAMESON 12
21. anCnoc 12
22. ROYAL LOCHNAGAR 12
23. HIGHLAND PARK 12
24. AUCHENTOSHAN 12
25. BUSHMILLS aged 10 years
26. Canadian Club Small Batch 12
27. DEANSTONE 12
28. DALMORE 12
29. TORMORE 12
30. TAMNAVULIN 12
31. CARDHU 12
32. JURA 10 ORIGIN
33. 響12
34. ELIJAH CRAIG 12 year-old Small Batch
35. THE NIKKA 12
36. LAPHROAIG 10
37. TALISKER 10
38. Dewar's 12
39. KNOCKANDO 12
40. CAOL ILA 12
41. TOMATIN 12
42. OLD PULTENEY 12
43. LABEL 5 Extra Premium 12
44. TOMINTOUL 12
45. GLEN SCOTIA 12 (旧ボトル)
46. ARdbeg 10
47. BEN NEVIS 10

作業場撤去、スピーカー音出し

 スピーカー自作を日曜日(6日)に終え、リビングで作業場と化していたエリアを翌日にすべて元に戻した。部品送付に使われた段ボール、ゴミの類などもすべて片付け、工具類も本来あるべき場所に返し、部屋はすっきりとした。
 ダイソン掃除機のホースに埃やゴミが詰ってしまい、吸引力が低下したトラブルもついでに修復。妙なもので掃除機の機械的トラブルが生じるとその修復を楽しむ自分がいる。吸引力低下の原因を探り、特定し、ホースやその他の吸引系統部を分解し、元に戻して修復完了までの過程が面白い。組み立てたものはバラせる筈だ、そしてそこには組立時間短縮のための工夫が成されていると想像を働かせるのが面白い。もちろん掃除機は正常な姿に回復した。

 さて、スピーカー(Z800-FW188HR)だが、初めての音出しはやはり緊張する。CDをドライブし、ゆっくりとアンプのボリュームを上げ、音が出たところでホッとし、すぐに音量を上げて音質を確認する。このZ800、凄く感動した。素晴らしい音が出る。以前作ったZ601もいい音がすると思ったけれど、さらにその上、かなり上のレベルの音が出た。今まで聴いたことのない音質、上手く表現できないが透き通った奥行きのある、鋭角でない柔らかさを伴った素晴らしい音である。いきなり出した音がこうなのだから、エージングされたらもっと素晴らしさを増すであろう。兎に角感激した。以降、管球アンプとこのスピーカーのエージングをする目的で、家を留守にするときも音量を上げてCDを鳴らしっぱなしにしている。繰り返すが、素晴らしいスピーカーである。スピーカーユニットだけで定価約12万円。それにネットワーク、フィンランドバーチのエンクロージャーなどを含めて20万円を切っていてC/Pが優れている。完成品が30万円超であることは充分に納得できる-もっと高価でも不思議はない-。
 この前の管球アンプキット、そしてこのスピーカー、どちらもパーツ購入の自作(組立)で、組立のプロセスから完成後まで至福の時間を過ごすことができる。
 ものはついでと、雑誌付録の2wayスピーカーも、(当初はやるつもりはなかったけれど)コンデンサーのグレードアップを図った。その結果、音質のグレードアップは少し感じることができている(ような気がする)。

 20日は蒲田、27日は四谷、5日は新宿と3週続けて土曜日は昼から痛飲。泥酔の数歩から数十歩手前の飲酒量か。若くはないとは言いながら、飲んでいるときは極めて正常で-友人も飲んでいるときのお前はホントに酒が強いと言う-、自戒せねばなるまい。普段外で飲むことがないので外に出ると箍が外れてしまっているのかもしれない、きっとそうだろう。

2016年3月3日木曜日

スピーカー作り

 気になる本はメモし、以前より抑制してはいるが結局は購入をもしてしまう。しかし、ここんところ管球アンプやスピーカーの自作にはまってしまい読書はとんと疏かになってしまっている。他にもやるべき事はあるのだが全てが先送りになっている。Z800-FW168HRが完成したら本来の軌道に乗っかるようにしよう。

 そのZ800だがエンクロージャーの組立は完了。サンドペーパーがけも完了し、あとは小さな傷にパテを埋め込んで修復をし、吸音材を貼り付け、蜜蝋を塗布するばかりとなった。綺麗なピアノブラック塗装-専門業者への依頼が必要でかなり高価-や他の塗装も素敵だとは思うのだが時間を掛けたくないので今まで通り蜜蝋ワックス塗り込みとする。ネットワークはパーツ類の半田付けも終了し、あとはスピーカーとターミナルに接続し、エンクロージャーに取付けるだけ。配線をミスると高価なツイーターが破損するので配線チェックのだめ押しをする予定。サランネット作成は後回しにするので、何事もなければ雛祭りの3日中には完了予定。音出しが楽しみ。何しろ数百万円のハイエンドスピーカーに使用されているユニットを組み込んでいるのだから今までにない高品質の音を聞くことができると思うと心が弾む。自分のオーディオシステムや部屋の環境からすればオーバースペックのスピーカーであることは間違いないだろう。でも、自分自身のどこかからか、単にもの作りの過程を楽しんでいるのでないか、との声も聞こえてくる。ま、もうすぐ67歳だし、こうやって楽しんでいればいいや。

 雑誌の付録のスピーカーは矢っ張りコンデンサーを変えることにした。DiGiFiのスピーカーボックスは追加工してコンデンサーを外付けできるようにする。また、Stereo誌のものも多少はグレードの高いコンデンサーに変えてみる。単に音がどう変わるか、自分がそれを認識できるのかに興味があるだけ。近日中にコイズミ無線から発送される。