2017年11月29日水曜日

39年ぶりの奥能登

 39年前に富山市にある会社を退社することにし、その際に秋田市に住む父親からもう訪れることもないだろうから一度行ってみたいと要望され、二人で奥能登にドライブしたのが1979年の秋。家人との出会いも、彼女が能登に向かう中で知り合ったし、富山市に住んでいたときは何度か能登に行っている。そんななか、懐かしさもあって10月8日から2泊3日で奥能登に小旅行をした。
 富山駅で新幹線を下車、北口に降りて停車しているバスまで歩く。バスは車体に錦鯉の絵が鮮やかに彩られた小千谷からのバス。小千谷に錦鯉といえば短絡的に田中角栄を思い出すのはもうパブロフの犬のようなものである。
 富山駅北口は昨年5月以来で、ここから西にむかう車窓から眺める景色もまだ記憶が新しい。呉羽山を左に眺め、20代の頃に何度か車で通ったことを思い出す。家人はあまり覚えていないという。昨年昼食を摂った新湊大橋やきっときと市場を右に見て、最初にバスから降りたのは高岡市の桜寿司。ここで昼食を摂り、七尾に向かい、16世紀初期に築かれた七尾城の址を歩く。山城の高低差のある地を歩き、七尾市街と七尾湾を下に眺め、交通不便な山城にて藩主に伏し馬に乗る武士たちや、険しい山道を何度も往復して築城に担ぎ出された人たちのその姿にに少しだけ思いを馳せる。
 次に向かったのは七尾駅でそこから「のと鉄道のと里山里海号」に乗車。観光列車であって、里山里海号の名はノスタルジックな実り豊かなゆったりとした気分を醸し出してくれるはずなのだが、変哲のない景色も相俟って、ビジネスとして企図された下心が窺えて素直にその気分には浸れない。途中で能登中島駅に停車し、国内に2両しかない鉄道郵便車なる遺物を見て初日の宿泊地である羽咋に入った。宿泊は能登ロイヤルホテル。旅行でいろいろなホテルや旅館に泊まるが、大和系のロイヤルホテルは設備や食事などが最もバランスのとれたホテルであって、ここに宿泊する予定を確認できると安心する。中には全国的に名のあるホテルでも何かしら疑問を抱いてしまうホテル・旅館も少なくない。

 翌日はまずは輪島塗の漆器工房、かける手間も緻密であって美しい、しかし高価。輪島朝市は短い通りに小さく店が並び、通りに入る前は活気あふれる情景を想像したが、短い距離であり、人々に弾むような活き活きとした表情はあまり感じられず、かなり落胆した。酒のつまみになる海産物を3個いくらの値段をさらに安くして貰って購入。これらは帰宅後の酒のつまみ。
 秘境の言葉を付された白米の千枚田は立派に設備された観光地で、訪れている人たちも多勢。佐賀県で見た小さな鄙びた千枚田の方が好きである。珠洲の製塩所に寄って舌にのせた塩は美味しく家族へのお土産も含めて幾つか買った。旅行先で塩が売られていると必ずといっていいほど購入する。市販のものより美味しいし、腐りもしないし、息子一家や娘一家にあげても喜ばれる。特に娘の長男は小学生の時から味にうるさく、塩が好きなので彼のためだけにあげることもある。帰宅すれば各地で求めた塩のストックにまた1個加わる。
 次もまた秘境の名が付いた能登半島最北端の禄剛崎灯台。どこが「秘境」なのかさっぱり理解できない。残念ながら佐渡は見えなかった。道の駅に寄り、旅行会社初登場で今年初開催の「奥能登国際芸術祭」の珠洲市に入り、その芸術たる一端に触れるが、何が芸術なのかまったく、さっぱり理解できない。廃駅のホームに傘を突き立ててあったり、海岸に紙のようなもので立っている鳥居のようなもの、はては見附島の海岸に並べられた多くの陶器の破片。観光のために企画されたのであろうが、ゴミを増やしているようである。この日最後に訪れた見附島にも「秘境」の冠がのせられてパック旅行の案内は作られているが、旅行会社のプランナーはよほど「秘境」が好きなようである。安易な言葉遣いであり、想像力の貧困さを連想させる。この日も前日と同じホテル。
 最終日3日目は総持寺からスタート。修復工事中でがっかり。そのせいか昔の華やかさがない。寺で修行する僧の数が昔の半分くらいだと案内の女性の声に張りがないのも宜なるかな。移動して能登金剛・巌門の遊覧船に乗る。海は荒く結構揺れ、楽しめた。20代の頃に眺めた記憶と結びつかないのは今の年齢のせいであろう。富山市の勤務先の先輩の奥さんがこの付近で生まれ、金沢大学に入って下宿し、その下宿先の息子が富山大学に通っていて、どういいう経緯かは知らないけれど二人は夫婦になった。その奥さんは小学校の教師をしていて、年上だけど屈託のない可愛い人で、自分を含む友人たちに人気があり、自分が結婚したときには家人に会いにも来てくれていた。最後にあったのは横浜・戸塚で37-8年も前である。懐かしい。
 閑話休題。妙成寺は素晴らしかった。日蓮宗のこの寺には五重塔があり、広い庭園、平野に屹立してその地の一画を占めて厳かな空気を張り詰めているようであった。祈祷があり、若い住職も凜とした姿勢と声であり、今回の旅行で一番よかった。

 千里浜ドライブウェイを走るのは40年以上ぶり。多くの車が並み際に止まり、走っていた。立ち食いした”いかだんご”が美味しかった。もうここを訪れることもないだろう。
 千里浜を去って高速に乗り、帰途についたが新幹線に乗ったは富山ではなく長岡駅。旅行費用の関係なのかもしれないが、石川県から富山県を抜けて長岡までの長距離を走るのは時間の浪費とも思える。ひたすら富山県を抜けるだけのつまらなさを少しでも解消するためであろう、途中で高速を降りて富山市の西町にある、薬売りで有名な池田屋に立ち寄った。この西町は23歳から29歳までの間しょっちゅう歩いたところであり、ただただ懐かしい。高速インターからここに向かう間の車窓から眺める富山市には淡いかすれた記憶しかなく、知っている建物などを見ては隣りにいる家人に話しかけるのだが、彼女は4年間住んだ富山に愛着はなく、あまり興味を示さない。

 再び高速に入り、息子を連れて遊んだ常願寺川を眺め、朝日町のトンネルを抜けて視界が広がってそこは新潟県。富山から新潟に抜けるこの町の風景と、トンネルを出たときの明るい視界の広がりが好きだった。また、朝日町の海岸で友人と3人で夜中の海に入ったことなどが(一人はもう8年程前に亡くなっている)早送りのビデオのようにオーバーラップして見えた。富山から新潟に抜けるとき、親不知海岸の亀のモニュメントがある施設を歩いたのは10年前のことであり、家人もそのときのことを口に出して懐かしんでいた。日が落ちて車窓からはぽつりぽつりと灯りが見える程度であり、新幹線で大宮に到着したのは21時半。
 もう能登に行くことはないだろう。富山市はもう一度ぶらつきたいとも思うが、家人は行きたくないという。彼女には深い雪の道を、具合の悪くなった息子を背中に背負って一人病院に行き、その心細さで涙も出てきたという思い出が離れないらしい。もちろんそれ以外にも、いろいろな思いが錯綜しているだろうが、富山に行きたいかと言うと一人で行っていいよと話しに乗ってこない。
 ・・・送られてきた旅行パンフを見て来春3月の沖縄-八重山諸島に申し込んだ。9年前に行っているのだが再び行きたくなった。

2017年11月26日日曜日

早慶戦、本1冊

 23日は早慶戦。KO1時間前にバックスタンドに席を取りTYとともに観戦。最近3年間は25-25、32-31、25-23と接戦が続いて負けはしていないが、今季は敗戦もあると思っていた。対帝京戦の両校のスコアを見れば慶応の強さが感じられ、早稲田にはハンドリング・ミスや、時に見せるデフェンスの穴が印象にあって、勝利の確率は四分六ほどかと予想。しかし、その上でも早慶戦・早明戦はこれまでの戦績はあまり関係なくどう転ぶか分からないので勝つかもと期待もしていた。
 さて、前半は6-7と拮抗であるが、早稲田はノックオンのミスが目立ち、2PGだけ。後半に入り、距離のある3度目のPGが決まり、9-7とするもその後トライ&ゴールを重ねて決められて9-21となったときはこれは勝てないと確信した。しかし、ここからが素晴らしかった。FL佐藤が右隅にやっとトライを決め、ライン際からの大事なゴールをSH斎藤が鮮やかに決め、もう1T1Gで逆転の可能性が強くなった。そして、LO加藤主将の勝利へのトライで斎藤がきちんとゴールを入れて2点差のリードとなる。慶応の反逆はフェーズを重ね、早稲田は頼むから反則をしないでくれ、トライはされるなと念じ、それが伝わったわけでもあるまいが、早稲田は耐え、1分のインジュアリータイム後に斎藤のタッチラインへのキックで勝利をものにした。
 トライ数では負けていたので、最初のトライの難しいコンバージョンを決めたのがとても価値あるプレース・キックだった。最後ダメ押しのトライはスロー・フォワードで認められず、臨席のおじさん(CTB中野の高校の先輩)があれはミスジャッジと歎き、スタンドからも判定に抗する声があったが、帰宅後に録画で、芝生の刈り込みラインを基準に見ると、あれは確かにスローフォワードだった。これで2位確定と思ったが、明治戦に負けると2-4位のどれでもあり得る。12/3の早明戦ぜひとも勝ってほしい。(もし負けるならば接戦で4位の方が有り難い。なぜなら大学選手権の最初の試合を秩父宮で観戦できるから。)

 <アンベール/高橋邦太郎訳 『続・絵で見る幕末日本』(講談社学術文庫、2006年)>:「続」とうたれているが、こちらは全訳版である雄松堂出版刊(1969-70年)を底本としている。前回と同じく、庶民の生活の様子を軸として読んだ。挿画を眺めるだけでも楽しめるし、幕末期の江戸の家並みの中に身を置きたくなる。幕末期というとすぐに討幕派と佐幕派の戦い、そこに躍動する武士たちの姿、外国との交渉等々のパターン化した情景が浮かぶし、歴史の教科書も多くのテキストがそれら、いわば政治史的な描写が中心になっている。もっとも、そのような本だけに自分の目が向いていたのも事実である。
 著者は深い知識を有し、物事を見る眼が鋭く、冷静で人間味濫れる人だったと感じる。それを集約させる言葉が最後に記されている。引用しておく。「芸術作品を模写し、生産品の贋物をつくることは可能であるが、しかし、自由を真似ることはとうていできない。自由を把握しようとすれば、自由の高さまでみずからも高めなければならない。そのためには、多少の知識を身につけただけでは十分ではなく、完全な教育を受け、本当に内的に生まれ変わり、精神も魂も新しく生きることが肝要なのである。(改行)日本人は、現在、海洋と全世界の商業を支配するヨーロッパ諸国民の、手強い競争相手となりたい高邁な野心を抱いている。日本はヨーロッパ諸国民を打って一丸としたものと同等の力量を具えさえしたならば、必ずやその野心を達成することは確実である」。原著は1870年パリで刊行されたものであって、従ってこの文章は明治を迎えてからの日本をも意識していると思われる。その後の歴史を見れば、著者は慧眼の人だった。そして150年後の現在の政治の体たらく、というより政治家たちの低レベルさを思えば、著者の文章は何かしら皮肉っぽく感じられる。「明治」にとりつかれた人たちは、著者の文章に描かれたレベルであり、多分に著者の主張を理解できまい。

 慶応元年(1865)5月、家茂が長州征伐に進発してまだ半月もしないなか、19-20歳の男女を交えて進発の仮装で馬鹿騒ぎをした者たちがいた。このような庶民の動きが面白い。慶応2年には江戸には洋風が起こり、渡米した芸人がおり、慶応3年には町人のなかにも蝙蝠傘を開く者がでるようになり、築地にホテルが建ってええじゃないかの狂譟が生じる。以上『江戸編年事典』(稲垣史生)よりピックアップしたが、江戸庶民の生活史に触れるには、アカデミックな歴史書よりも三田村鳶魚の著作に触れる方が早道なのかもしれない。でも、そっちに走らないようにぐっとブレーキをかけている。

2017年11月20日月曜日

掃除終了、本一冊

 3日の間をおいて14日にキッチン周りの掃除を終え、15日には浴室やリビングなど1Fの掃除をすべて終了。勿論いつものように浴室ユニットバスのパネルや戸などはすべて取り外して分解し、隅から隅まで徹底的に掃除。途中予定外の作業も入ったが、朝から19時まで続けてさすがに疲れた。残っているのは網戸や外側の窓、玄関のたたきなどでこれはそのうちに(年内に)終わらせるつもり。

 18日、御徒町でいつもの仲間と納会。解散後は貝などを焼く店で軽く飲んで帰宅。息子一家がちょうど来たところであり、また少しだけ飲む。体力(耐力)が落ちたのか翌日は少しかったるい。朝風呂で酒精の気配を流し落とし、あとは何もせずにゴロゴロ。トンガ戦録画放送を観戦。ノートライは素晴らしい。ジャパンの攻撃もディフェンスもいい試合だった。

 <アンベール/茂森唯士訳 『絵で見る幕末日本』(講談社学術文庫、2004年)>:底本は1966年刊の東都書房版。江戸末期1863年4月に日瑞修好通商条約締結目的でで来日した、スイス時計業組合会長(元教師・議員)アンベールの日本見聞記。解説には離日した年月の記述がないが、1964年2月に条約締結となっているからそれからさほどの月日を経ずにスイスに帰国したと思われる。短期間で見た日本(特に江戸)の描写は丁寧で細部にわたっている。訳者は1940年に大使館秘書としてモスクワに滞在し、アンベールの露訳された本を入手し(世界で唯一の露文原書と書かれている)、抄訳して刊行したものがこの本に繋がっている。
 自分の興味は、江戸末期の市井の人々の様子に想像を巡らしたい一点にあり、この本は細密な絵とともに楽しませてくれる。現代に繋がる秘密隠蔽的な、あざとさを感じる政治中枢の人間たちにはアンベールも批判的なようであるが、この国の江戸末期の庶民の勤勉で奥ゆかしい、創意工夫ある姿には柔らかな高い評価の眼を向けている。庶民たちが外国人を見て、そしてまもなく風景の中に自然に当たり前の存在のように溶け込ましてしまうのは日本人の変わらぬ融通無碍の特質を思う。仏語原著からの完訳版も手許にあるので、続けて読んでみる。

2017年11月11日土曜日

掃除は一旦休み、本一冊

 さらに女房殿の部屋、そして自室と続けた4日連続の掃除も今日11日は一旦休みとする。立ったりしゃがんだり、腕を上げたり下げたり、真っ直ぐにしたり捻ったりと、さすがに4日も続けると体の張りを感じた。掃除ではなく別のことで心地よい疲労を覚えたいものだが、狭い世間を生きている我が身にそれはあり得るはずもない。

 <森田健司 『外国人が見た幕末・明治の日本』(彩図社、2016年)>:本書に登場する外国人は次の通り。マクファーレン、ペリー、ウィリアムズ&ハイネ、ハリス、ヒュースケン、オールコック、ゴンチャロフ、アルミニヨン、シーボルト、カッテンディーケ、バークス、ミットフォード、ロッシュ、スエンソン、ブラント、ロングフェロー、イザベラ=バード、クララ、カラカウア、黄遵憲、シドモア、ピエール=ロチ、ジョサイア=コンドル、イブラハム、ラフカディオ=ハーン、アーネスト=サトウ。知っている名前もあれば、もちろん初めての名前もある。また、ペリーの二度の来航時にサム=パッチ(仙太郎)なる日本人が乗船していたのは知らなかった。
 ヒュースケン(攘夷派に暗殺される)、シドモア(排日移民法を批判して母国アメリカを離れる)、クララ(勝梅太郎の元妻)、ロングフェロー(腕に蛇/背中一面に鯉の刺青)、サトウ、等々魅力的な人が多勢いる。
 幕末期に日本の美を目にした外国人の多くはその後の日本の行く末を案じ、明治に入って日本の変節を目の当たりにした外国人は、西洋化の流れに乗ったこの国を嘆く。来日時、日本に醜悪さを見た人は、この国の先を案ずることもない。恐らくこの思いは間違いないだろう。

2017年11月8日水曜日

掃除、漫画、ハードボイルド小説

 大掃除に取りかかった。まずは小屋裏の物置としているエリアで、家人担当の西側は既に済んでおり、昨日(7日)は自分担当の東側を朝から夕方まで大がかりに整理整頓、そして拭き掃除。13年間の積み重ねをリセットして疲れた。空間がすっきりし広くなった。
 そして今日はグルニエとスキップフロア、2Fの共有フロアを掃除した。掃除はいつものように掃除機→蒸気掃除→オスモワックスがけのプロセス。この日も疲れた。次は自室で、これが一番面倒。

 <山田英生編 『ビブリオ漫画文庫』(筑摩文庫、2017年)>:本をテーマとする漫画集で概してつまらないものが多い。その中で、つげ義春の「古本と少女」は随分と前に読んだ記憶があって、シュールな「ネジ式」とは異なりロマンティックな物語。
 南日れんの「舞子」は絵がきれいで官能的なストーリーにも惹かれる。最も好きなものは湊谷夢吉の「粗骨の骨」。彼は1950年生まれで早くして亡くなり、今では古本が数千円の値がついている。南日は1952年生まれで5年前に他界している。彼ら二人のマンガは他のものも読みたい。

 <柚月裕子 『孤狼の血』(角川文庫、2017年)>:新聞の広告などで目にすることの多い作家の小説を初めて読んだ。舞台は広島/呉原市。登場するのは警察とヤクザ。悪徳刑事とその下についた広島大学出身の新米刑事が主人公。スピード感があり、何層にもミステリーが重ねられ、楽しめた。女性作家という色合いを全く意識せずに楽しめるハードボイルド。著者の小説、もう一冊読んでみようかな。
 映画化される。キャスティングを見たら物足りなさが先に来た。

2017年11月4日土曜日

BDプレーヤー・プリンター、漫画・小説

 12年程前に購入したDVDプレイヤーを破棄し、Sonyの4K対応BD プレイヤーを購入。あわせてHDMIケーブルもハイスペックのものを購入し、その設置に数時間。これで心置きなくカメラで4K撮影ができる。BDレコーダーや前のDVDプレイヤーでは再生できなくなってきた古いDVDも受け付けてくれるのでピックアップ精度はかなりいいのであろう。
 自室のプリンターと、共有しているスキャナー/プリンターが同時期にヘッド目詰まりを起こし、エタノールなどを用いて前者は直したが、後者は何度トライしても回復せず、修理-確認を繰り返すとインクが無駄に消費し続けるし、もう限界と思い買い換えた。2台のプリンターは同じインクカートリッジを使用していたがもうそれは無理であり、初めてCANONのものを購入。以前のサイズより随分と小型化している。家電量販店の店員さんに相談をしているときに現有のプリンターを話したら、随分と長く使われていますね、といわれ、ある意味感心していた。そう、概して我が家の電気製品は長持ちする。

 <桝田道也 『日本全国波瀾万城』(新人物往来社、2012年)>:11の城を可愛い女性に擬人化して、城にまつわる歴史を描く。城が好きでこの漫画を手に取ったのではなく、『朝倉家騒動記』で好きになった著者に惹かれて購入。まま面白かった。

 <近藤ようこ/坂口安吾 『桜の森の満開の下』(岩波現代文庫、2017年)>、<近藤ようこ/坂口安吾 『夜長姫と耳男』(岩波現代文庫、2017年)>:20歳頃のある期間、坂口安吾の小説やエッセイを読み続けていた。『堕落論』からはじまって『白痴』などに入る普通のパターンに陥り、『黒谷村』に魅了され、『クラクラ日記』(坂口三千代)まで手を伸ばし、もちろん『不連続殺人事件』も楽しんだ。今となってはもう殆ど記憶に残っていない。ただ単に50年近く前のいっときに坂口安吾や織田作之助や、第三の新人たちの小説に惹かれていたことがあったというだけである。21歳の時に新井薬師駅(?)の小さな書店で織田作之助の文庫を買ったら、書店のオヤジに「若いのに渋い本を読みますね」と言われたことがあった。
 坂口安吾をいくつか再読してみようと数ヶ月前に何冊か本を買ってきたが、まだ頁を開かないでいる。手軽に漫画でもと思い最新刊の2冊を読んだ。これらから何を感じればいいのかよく判らないままでいる。

 <白石一文 『愛なんて嘘』(新潮文庫、2017年)>:6編の短編集。「愛なんて嘘」は全体を括ったタイトルであって、その名の短編はない。最後の「星と泥棒」以外はすべて今の男(女)と別れて前の男(女)のもとに向かうところで終わる。その男女の結びつき-別れ-再びの出会いは解るような解らないようなものであって、もしそれが「愛」ならば、「愛なんて」そんなものかと突き放してしまいたくなる。でも、突き放すも放さないも、「愛なんて」ものは大層なものではなくて自分を見つめるための媒介でしかなかろう。あるいは、「愛なんて」ものは自分の愚かさや、もしかしたら少しは輝いているかもしれない自分の内面を見つめ直す切掛となっているものであろう。人は、人どうしの「愛」をあまりにも美しく飾り立ててしまい、「愛」と「性愛」をややもすると混同しているのではなかろうか。