<渡辺京二 『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』(洋泉社、2010年)>:交易を求めるロシア、アイヌやロシアとの接触で立ち回る松前藩、松前島(北海道)に向き合いのらりくらりとも思われる幕府の対応、ロシア人と融通無碍に接する日本の商人やアイヌ、民族国家建設を意識しないアイヌ人。文献に裏打ちされるエピソードによってそれぞれの人たちの思いや生き方が活写され、小説を読むような面白さがある。そして現在にも通じる中央政府の決断の遅さや事なかれ的処理などを認識する-これはもう日本人固有の性質なのであろうヵ。
アイヌ社会の基本単位がコタンであり、国家形成の意志がなかったアイヌは、日本商人がアイヌの地に入り込むにつれ江戸後期には人口が激減し、ついには日本という国家に飲み込まれてしまう。なれど、幕末の日本経済を支えた中には「アイヌ民族の苦難と衰亡があった」。一方、「どうもアイヌは日本国民の顔をしながら、あくまでアイヌとしていまでも生き続けているようなのである」。アイヌを語るとき、日本人一般には蔑みの視線があると思う。それは沖縄の人々へも同様である。差別や蔑みの意識を覚えたらそれがどこから染み出てくるのか、どうしてなのかを考えねばならない。考えることによって己の存在や生き方を見直すことにもなる。
幕末史に触れるときページを開き確認しなおすために、あちらこちらに線を引き、付箋を挟んだ。
読み終わってから12年前に目を通した『オホーツクの古代史』(菊池俊彦)を引っ張りだし、赤線を引いた箇所を斜め読みしてみた。だが無味乾燥のように文献が紹介され、流鬼国や夜叉国の位置などが論じられるばかりで、そこには人々の生活文化がさほど浮かんでこない。
<渡辺京二 『女子学生、渡辺京二に 会いに行く』(亜紀書房、2011年)>:渡辺京二さんの生の声(会話)を初めて活字で見た。「~の。」で終る口調が気になったがYouTubeで講演を視聴したら違和感はなくなった。それはさて置き、やはり共感する。津田塾大学の学生たちとの対話は著者80歳のときであり、その80年間に積み重ねられた彼の思想というか生活観というか、社会への向き合い方に、不遜な言い方ではあるが同調する。
父親が家庭を顧みない人で、母親は甘やかしていたらしいし、長男は重度の自閉症で施設に入っているということは初めて知った。妻とのやりとり、男と女の関係性(情愛)なども語られて面白く読んだ、というよりは共感の強さをより強く意識した。