定期的に通う病院でいつもと変わらぬ診察と処方箋が出され、薬を止めるのが目標だからねと言う医師の言葉に信頼が増す。まぁ少し高めの血圧と若干高めの中性脂肪であっては年齢的には当然という気もする。
定期的な採血をしているときの消毒で、看護師さんがアルコールは大丈夫とですかと確認をし、はいと返事をしたら内側はどうですかとにこやかに尋ねられ、はい大好きですと応え、そのときの40歳前後(多分)の彼女が綺麗で素適に感じた。
ノートPCを購入したとき、量販店で対応してくれた20代後半から30代前半と思しき女性スタッフと雑談を交わした。福島県田村市の出身であること、日本酒が大好きであること(ウィスキーは飲めない)と会話が弾み、自分は会津高校出身であることに併せて会津の酒や東北地方の銘酒、埼玉県の酒などを紹介したら熱心にメモをとり、飲んでみようと表情を和らげ微笑んでいた。・・・酒は飲まなくとも、酒を媒介にして会話が弾みその空気に酔うことができる。
<呉勝浩 『スワン』(角川文庫、2022年/初刊2019年)>:越ケ谷レイクタウンをモデルにしたショッピングモール・スワンで襲撃テロが発生し、事件に巻き込まれたいずみと小梢。いずみは過去に小梢からいじめを受けていた、逆な言い方をすれば小梢はいずみにいじめを加えていた。
大勢の人間が銃やナイフで殺され、そのなかの一人の老女の死の状況を調査する弁護士のもとに事件の被害者や関係者が定期的に集まり、事件当日の各人の状況を時系列に話していく。虚実を交えた状況説明に事実と虚偽が明らかにされ、被害者と生き残った者の状況が明らかになっていく。そして小梢の状況といずみの関係性の中で事実が(登場人物にではなく)読者に理解される。ショッピングモール・スワンとチャイコフスキー“白鳥の湖”のスワンがストーリーの中で鮮やかに組み合わされる。
作者は「中学生時代に映画の面白さに目覚め、大学では映像学科に進んだ」とあり(解説)、やはり感性、想像力、創造力は生まれ持ったものであり、その上で小説は生れるものだと改めて強く感じた。