<さわぐちけいすけ 『数学教師もげきはじめの考察』(Amazon 無料Kindle版、2023年)>:数学教師とあるので数学関連薀蓄漫画かと思ったら一般世間へ呈する主張であった。
<尾﨑翠 『第七官界彷徨 琉璃玉の耳輪 他4篇』(岩波文庫、2014年/初出は別記)>:江戸川乱歩賞受賞作『蒼天の鳥』(三上幸四郎)で著者の名を知り購入。「第七官界彷徨」は1931(昭和6)年に雑誌に掲載された作品で、著者35歳の時である。「琉璃玉の耳輪」は1927(同2)年に書かれた映画脚本の草稿で1998年に全集に載せられた。他の4篇は「歩行」(1931年初出-以下同)、「こおろぎ嬢」(1932年)、「地下室アントンの一夜」(1932年)、「アップルパイの午後」(1928年)。
一つの作品そのものの構成やストーリー展開として読むには少しばかり疲労を覚える。『第七官界彷徨』は秀作と言えようが、他の小説は昭和初期の時代を探る際のテキストとして読むには面白いであろうと思うだけである。
それよりも、川崎賢子の解説に興味を惹かれた。尾﨑は日本女子大(中退)の寮の同室であった年下の松下文子と終生親交を重ね、「琉璃玉の耳輪」は松下の遺族が保管していたものである。松下は旭川高女の同期生であった井上みよりとも親しく交際していた。松下と井上も生涯親交していた。井上は東京女子師範(現お茶の水女子大)に進学し(中退)、同郷の阿部浅吉と結婚し、二人の間に誕生したのが安部公房。若かりしころに安部の小説をよく読んでいたので、この人たちの繋がりには深く興味を抱いた。よりみは安部ヨリミの名で『スフィンクスは笑う』(1924-大正13年)、翌年には阿部頼実の名で『光に背く』(1925年)を出版している。安部公房のwikipediaには、よりみは『スフィンクスは笑う』を上梓以後は一切の筆を折ったとあるが恐らくこの記事は誤りであろう。『光に背く』をネットで調べようとしたが図書館や古書店を含めても何も出てこなかった。ただ出版した洪文社は大正13年頃には確かに実在していた。