2021年10月29日金曜日

新車納入、江戸川乱歩賞受賞作

 車の減産が続いている中、新車購入の車(HONDA N-BOX)がやっと納車された。以前に比べて室内が広くなり、音が静かになり、スライド・ドアの開閉操作が軽くなり、安全面への対応が拡張された。いつになるのか判らないが運転免許返納までこの車に乗り続けることになる。
 納車2週間程前にガソリンを入れるときに満タンとしてしまった。その前には金額指定で入れたのにうっかりしていた。100kmも走らずにいて勿体なかった。このうっかり行為も年齢のせいであろう。

 <桃野雑派 『老虎残夢』(講談社、2021年)>:二人が受賞した第67回江戸川乱歩賞作品の一つ。物語の舞台は1200年頃の南宋。武侠小説であって密室(孤島の楼閣)殺人のミステリー。登場人物は男性3人と女性3人で、師である人物が謎の死に方をし、残った5人がそれぞれの経歴を露しながら謎解きをする。初めて読む類の小説世界が楽しめた。
 選者の一人である貫井徳郎が指摘するように伏線を強化、すなわち前段で物語を厚く深く拡げておけばもっともっと楽しめた気がする。中国が舞台であるから初めて目にする熟語が豊富に出てきて、それもまた楽しめた。
 著者名の雑派はフランク=ザッパに由来すると書かれており、このようなミステリーをものにする著者の生活観というか趣味というのか、興味を覚える。因にフランク=ザッパのCDは22年前に入手した1枚だけ持っていて(アルバム「Frank Zappa」)、初めて聴いたときはピンと来ず、以来棚に立っているだけとなっている。

 <伏尾美紀 『北緯43度のコールドケース』(講談社、2021年)>:もう一つの第67回江戸川乱歩賞受賞作。主人公はオーバードクターで30歳のときに北海道警察に入った長身細身の沢村依理子。警察組織内部における権謀術数と軋轢、沢村個人の蹉跌や父や妹との関係、署内における人間関係が重しのようにのし掛かり、その中で未解決殺人事件を追う。
 選者たちの評価は概ね事件の謎ときや解決については好評価されるが、小説としての構成については問題とされている。ある選者は「候補作中、一番小説が下手でした」とまで評している。本書刊行までかなり手を加えたのかもしれない。逆に、読んでいて読みにくいとかは全く感じなかったが、事件解決に至るまでの捜査があっさりと進み、その捜査が中心となる段になって急に違和感を感じた。過去の捜査プロセスがいかにも緩く、主人公が執念深く追うと次々と事件の全容が明らかになるのはいくら何でも安易ではないかと思った。そんな感を抱いたが物語の伏線や人間関係、気配りなどなどは深く描けていて夜更かししながら頁を捲った。
 自分の好きな曲を主人公が聴くシーンが3カ所出てくる。ドヴォルザークの交響曲第8番、指揮はアバド、ベルリンフィルとのライブであろうが、ドヴォ8はジョージ=セルとクリーブランドではないのかと思った次第。セル以外にケルテスやノイマンでもいいのであるが、アバドと結びつけた作者との好みにすれ違いを覚えた。
 次は主人公が院生のときに恋人が自死し、その時に流れていたシベリウスのヴァイオリン協奏曲で、アイザック・スターンとオーマンディ・フィラディルフィアと描いてあると嬉しかったのが、演奏者・指揮者の記述はない。
 そしてラフマニノフのピアノ・コンチェルト第2番、演奏はアシュケナージ(指揮はプレヴィンでオーケストラはLSOに違いない)。文字を追いかけている中で、アシュケナージがピアノを演奏しているLPのジャケットが頭の中に映し出された。

2021年10月25日月曜日

『店長がバカすぎて』、大学ラグビー

 <早見和真 『店長がバカすぎて』(ハルキ文庫、2021年/初刊2019年)>:バカの対象となるのは書名にある店長、続けて小説家、「弊社」の社長、出版社の営業、神様、最後に主人公の私。バカたちの言動には大いに笑わされるし、主人公の28歳の女性派遣社員の哀感ある愚痴も楽しめる。最後のバカな私が起こす突拍子もないいかれた行動とその底にある感情には少し引いてしまうし、ちょいとワケワカラナイ。
 書店で自分が店員さんと交わす言葉は本のある場所を尋ねたり、会計時の支払い確認だったり、カバーや袋は必要かなどといった何の変哲もないことであり、まして書店でお奨めの本を問うたりする人の心情は理解できない。クレームをつける人にも出会ったことがない。それよりも何よりも書店よりネットで購入することが多い。新宿や池袋にあるような大型書店が近くにあればしょっちゅう行くと思うのだが、街中にある書店はチェーン店であって個性がなくてつまらない。

 早稲田が青学に大勝。SOに伊藤が出るので楽しみにしていたが、強い風の影響もあっただろうが彼のプレーには精確さが欠けていたし、チームとしての連携も上手くいっていないように思えた。1stハーフは一時リードされ19(3T2G)-13(1T1G2PG)、2ndハーフから吉村に交替となり風上に立っての展開がスムーズに運ばれ最終的には61(9T8G)-13(1T1G2PG)。
 辛勝した対筑波戦、明治は53-14と完勝。筑波は早稲田・慶応・明治と2トライは取れるのだが、そこからは伸びない。残り試合は日体大・立教・青学で負けることはないだろうが、青学戦は均衡する試合になるかもしれない。

2021年10月11日月曜日

簡単に雑記

 大学ラグビー、早稲田vs筑波は21(3T3G)-14(2T2G)で早稲田が勝利したが課題が沢山。筑波の圧力があったにしても次の点が物足りなかった。すなわち、L/Oの精度と接点でのミス。立教戦・日体大戦では大勝だったので、筑波との戦いは今後へ向けて現状を見直すきっかけとなるのではなかろうか。
 近畿大学が天理に続いて同志社にも勝利。関西リーグが面白くなっている。
 法政が関東学院に3点差で敗退。なかなかパッとした形になりきれない。

 秋田から日本酒を3種取り寄せた。まだ飲んだことのない阿櫻、鯨統一郎のミステリーに登場する桜川東子さんが愛飲する春霞、好きな秋田酒の一つである刈穂。まずは春霞から嘗めた。今はいきなり四合瓶を空けることは少ないので残り5回ほどに分けて秋田の酒を楽しむこととする。

 デジタル化してPCに容れている音楽はTuneBrowserでライブラリー管理している。
 クラシックのアナログLPのデジタル化ファイルはなかなかイメージがきちんと取り込んでいなかった。TuneBrowserから音を出すのは全く問題なくできているが、アルバムごとの管理構成にしていないのでなかなかスマートにイメージを関連付けるのができていなかった。まずはタグ管理のしやすさからwavをすべてflacに置き換え、LPのイメージをあちこちのwebからダウンロードし、どうしても見つからないものは自分でジャケットを写真に撮り、あとはテレビを見ながらのダラダラとした作業。すべてのフォルダー/ファイル構成・イメージ取り込みを整えた。
  LPのジャケットをPCモニターに出しながらデジタル化したアルバムを聴くのは心地よい。問題はまだデジタル化していないLPが少なくないこと。これもダラダラとやっていくしかない。

 <魚豊 『チ。―地球の運動について― 第5集』(小学館、2021年)>:C教による拷問・弾圧、それをする側の論理と感情、される側の信念と真実への眼差し。TPOが異なっても人間の行為には変わらぬ(どうしようもない)基層がある。

2021年10月6日水曜日

ミステリー2冊

 岸田新内閣誕生、1年持つだろうか。
 権力を持っている人間に寄り添い、彼(彼女)らを持ち上げ、忖度し、微かに矜持を保とうとする思いもいとも簡単に曲げて己をごまかし、地位保全とあわよくば権力も握りたいとするもろもろの政治家たちを蔑む。権力を持つと腐るのではなく、もともと基底が腐っている人間が権力を握りたくなるのだ、という名言は古代からず~っと当て嵌まる。

 <雨穴 『変な家』(飛鳥新社、2021年)>:「あなたには、この間取りの「謎」が、解けますか?」と挑戦的な惹句が表紙にある。間取りを眺めればすぐにその異常さに気づく。その奇妙な間取りの家を建てた目的と意味を物語は編む。
 文字のポイントは大きく、一ページ内の空白も広く、間取り図面も頻繁に描かれている。したがって文字数が少なく、短時間で読み終えた。で、この手のミステリーには興味が薄い。

 <今村昌弘 『兇人邸の殺人』(東京創元社、2021年)>:『屍人荘の殺人シリーズ』第3弾。最初の1冊は発想がとても新鮮だしスピード感も含めとても面白かったが、第2・3作と続けると楽しみは薄まってしまった。このシリーズが続くとしても、よほどのことがない限りもう手を出すことはない。