2022年3月26日土曜日

国体論、象徴天皇に関する本2冊

 <白井聡 『国体論 菊と星条旗』(集英社新書、2018年)>:明治元年/1868年から敗戦時の昭和20年/1945年まで77年の時が経過し、その1945年から現在2022年までも77年が経っている。敗戦を迎えた1945年は明治維新からの走路の中で折り返し点となり、逆走しているかのような感もある。
 戦前の「国体」と戦後の「国体」は本質的には連続しており、戦前のそれは國體、戦後は国体と個人的に区分している。自分の中では國體/国体はあくまで基軸に天皇をおいた上での捉え方であり、本書で論じられる「国体」とは趣が異なる。
 本書においては「国体」を、”形成期-相対的安定期-崩壊期”と3区分し、戦前においては”天皇の国民-天皇なき国民-国民の天皇”を対応させ、戦後では、”アメリカの日本-アメリカなき日本-日本のアメリカ”を当てはめる。7頁にこの3区分を縦軸にして世界情勢・国内情勢を並べた年表が示され、全容を分かりやすく把握できる。
 戦前の「国体」の基礎には天皇があり、戦後のそれにはアメリカをおいている。それは統治権運用形態としての国体であり、そうなってしまった経緯も理解できるのであるが、自分の思う天皇を基軸にした國體/国体とは意味が異なる。

 <河西秀哉 『「象徴天皇」の戦後史』(講談社選書メチエ、2010年)>:敗戦直後から皇太子御成婚までの期間を対象として「象徴天皇」が形作られるまでを論じている。章立ては以下;
 第1章 昭和天皇退位論 / 第2章 天皇、「人間」となる / 第3章 メディアの中の象徴天皇 / 第4章 揺れる象徴天皇像 / 第5章 「文化平和国家」の象徴として / 第6章 青年皇太子の登場と象徴天皇制の完成
 特に新しい気付きがあるわけでもない。各章で論じられるこの国の諸現象にはいつも疑問、違和感、どうしてそうなっているのか、なったのか、違和感が拭えない。それは日本という国に住む人間とは、さらには本質的に人間とは、組織とは・・・・という疑問につながるものである。

0 件のコメント: