好きな作家は別にしてなるべく新刊書を購入することは控え、なるべく「つんどく本」を読もうかと意識してはいる。でも、以前ほどではないが新聞の広告などや書評を見ては新刊を買ってしまう。
本を買ってから時間が経つと関心が向かう方向も変化し、そろそろ読むことをやめる本や廃棄処分しても良いかと思うこともある。
22日、NHKにて新日本風土記「絶景鉄道-只見線」が放映された。
会津若松駅から新潟県魚沼市小出駅までの只見線は馴染みのある鉄路であり、只見駅から小出駅までは乗車したことはないが、会津横田駅~会津若松駅までは何度も2~3輛ほどの車輌の乗客となり車窓から流れる風景を眺めた。特に会津高校に入学してからは年に何度か横田の自宅(横田鉱山の社宅)に帰り、大学2年20歳になる3日前、1969年4月5日に横田から東京に向かうのときに乗ったのが只見線に乗ったのが最後である。序でに書けばその時に中学の同級生で会津女子高校に進学し卒業したIYさんと偶然に再会し、会津若松までの時間をともに過ごした。彼女は中学の同窓生(私とは高校も同窓)と結婚し今は名古屋に住んでいるはずである。数日経ってからふと思えば、何故にそのときに彼女が住んでいた静岡の住所を尋ねなかったのだろう、逆に何故彼女は私の住所を聞かなかったのだろうと思った。今から53年前のことである。
テレビから流れる画像には記憶ある風景もあり懐かしさがこみ上げる。思いもかけず会津横田駅が映し出された。錆びた手すりや案内板、板が打ち付けられた待合室、短い乗降場(プラットフォームと呼ぶには相応しくない)、かつての横田鉱山引込線が見えた。20数年前に娘が線路に立って写真を撮った場所である。高校1年の時に、中学での先生だった杉崎先生(女性)に会い「(高校のクラス担任であった)大越先生のすぐ近くだよ、遊びに来て」と言ってくださった。それもこの会津横田駅の乗降場でのことだった。可愛さのある素敵な先生だったのに行く機会を作らなかった。幾ばくかの後悔。まだまだこの駅から思い出すことも多い。書けばきりがない。
只見線が復旧することはあり得ないと思っていたが今秋10月から一日3往復の運行をすることになっている。一方で今日の新聞にはJRの赤字路線に関する記事が大きく掲載されていた。只見線は運休になる前も赤字路線であった。観光客に大きな期待が膨らんでいることであろう。一度はゆったりと乗ってみたいのであるが、それはかつてのように疎らな乗客の車内情景を前提としている。
<ルシア=ベルリン 『すべての月、すべての年』(講談社、2022年)>:アメリカではA Manual for Cleaning Womenとして出版され(2015年)、日本での発刊は2回に分けられ、本作はその2回目にあたる。感想は前に読んだ『掃除婦のための手引き書』と同じで、「触れると火傷をしそうな、あるいは日焼けして赤く水ぶくれを起こしそうな皮膚感覚」。
決して混じり合うことのない人間関係の中にあって、どこか孤独で滑稽で猥雑であることに愛着を感じ、かつ描かれる社会への拒絶感もあり、結局はその中に飛び込むことのない映画のスクリーンを眺めている自分がいる。
<高橋三千綱 『枳殻家の末娘』(青志社、2022年)>:29年前にサンケイスポーツに連載されてもので今まで未刊であった。性描写はあっても裸で交わる汗やぬめりなどの濡れ場という感じは薄く、乾いたなかで開放的に描かれるポルノ小説風性描写小説という感覚。
解説に西村賢太-本作が出版された1ヶ月後の今年2月に急死-。
<荒巻豊志 『図解でよくわかる地政学のきほん』(誠文堂新光社、2016年)>:中高生も読める地政学の基本。右に地図、左に概説は分かりやすく、気軽に世界史を部分的に復習。
<魚豊 『ひゃくえむ。第1巻』(講談社、2019年)>:ひゃくえむは100m。走る少年。次巻に繋がる魅力を感じ取れなかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿