2025年7月23日水曜日

参議院選挙が終わった

 参議院選挙が終わった。排外主義・差別的と捉えられる主張が外国人問題と一括りにされて繰り返し報道されている。参政党支持者あるいは参政党員と思しき中年女性がインタビューに答えていた。「日本なんだから日本人を一番に考えるのは当たり前ですよね」と「日本人ファースト」をさらりと口にし、反対する声もありますとの質問には、それは日本人じゃない人がそう言っているのでしょうとも言っていた。違和感が強い。
 多くの報道があるなかで、「日本人とは?」という問いが全く出ないことに何故なんだろうと疑問を抱いている。この問いに答えることはとても難しいことで、たとえ日本国籍を有していても容姿や言葉や出生地を根拠にして「外人」「在日○人」という枠の中に押し込むし、日本に住んでいる人を日本人と定義してもそれには無理がある。日本文化をキチンと理解している人とすれば、実は一番理解している人は客観的に眺められる外国人かもしれない。日本文化の特徴は(良くも悪くも)「融通無碍」にあるとの指摘もあり、それは排外的な態度と対極にある。となれば地理的・精神的に「排外」したがる人を日本人と定義することも可能と思える。
 「日本人とは」を考えるとき、28年前に読んだ野村進さんの『コリアン世界の旅』を必ず思い出す。そこでは、日本人とは日本に住んでいて自分は何人だと考えない人だ、という意味の言葉を在日コリアンの人が語っていた。今は、日本に住んでいて“日本人”を感情の中に深く浸すことで自己の精神的安住の地を感じ取る人と言えるような気もする。
 前掲した野村さんの前著には次の描写がある。すなわち、「民族の定義とは、(概念規定をするとどうしてもある部分を切り捨てることになるので)”自分に連なる一切を否定しないこと”」。「こだわること、そしてこだわりながら他者を受けとめていく視点と感性を持つこと」。大事にしている言葉である。

0 件のコメント: