2025年7月2日水曜日

心エコー、ウォーキング、本

 6月末日、市立医療センターにて1年1回の心エコー診察。昨年と比べて変化が全くないのでオーケーとのこと。動悸や息切れ、ふらつきや立ちくらみがないことを確認され、1年後にはまた検査をしましょう、お待ちしていますと仰る女医さんには少しばかり昵懇の飲み屋さんに通うような自分の姿が瞬時頭に浮かんだ。

 2週間前の夕方からウォーキングマシンで40分ほど歩き汗を出している。時間や距離を見ながらただ歩き続けるのは苦痛なので、目の前にポータブルBDプレーヤーを設置し、数十年前から録画してDVD/BDにしてある早稲田のラグビーを観戦しながら退屈せずに続けられている。東芝に勝った日本選手権から始まり、堀越や清宮、今泉に五郎丸、矢富に曽我部など秩父宮や国立競技場で観戦した記憶が蘇り楽しめる。

 <伊与原新 『月まで三キロ』(新潮文庫、2021年/初刊2018年)>:頁を開き読み始めると地下水が湧き出てくるような既読感がある。そう、5年前に新刊で読んでいた。そのときの読後感を読み返すと湧水が波紋のように水面に波打った。文庫本のために編まれた2編、「特別掌編 新参者の富士」と逢坂剛との対談「馬力がある小説」が巻末に付されている。
 「新参者の富士」、上手い小説だと思う。でも自分は、富士山は登るものではなく遠くから眺めるものと嘯いているから、しっくりしない気持ちが出た。それは多分、人生は人それぞれに違っていて、その違いを物語に編むことに感動を受けることがなくなっているからではないだろうか。富士山に何かを求め、その求めている心を描写する「小説技術」に飽いているのかもしれない。人それぞれの人生に何か共通なものがあると捉えそれを汲出すことが小説ならば、そんなことはどうでもいい、勝手に富士山に登って己を見つけ、気づけばいい、それを小説にすればいい。オレは富士山を遠くから眺めることで眺めている自分を見つめていればいい。そんな突き放した気持ちを感じることもある。
 人生を語らずに単純なゲームを描き出すような小説で十分である(かもしれない)。テレビでのホームドラマは嫌いだし、恋愛や失恋のドラマは見たいと思わないし、昔よく流れていた何とかミステリー劇場のような安易さが今は楽しめる。 逢坂剛の小説は15年間読んでいない。初期の作品が懐かしい。

 <川名壮志 『酒鬼薔薇聖斗は更生したのか』(新潮新書、2025年)>:書名から想像するに、28年前の神戸連続児童殺傷事件の少年Aがその後更生したのかという内容が中核をなすルポかと思ったが、ここでの「酒鬼薔薇聖斗」は少年犯罪の一般化された「少年A」を意味する。論じられるのは「少年」の法的・社会的意味、再犯と更生、「更正」ではなく「更生」であることの意味、等々で論点は発散気味である。それだけに「少年犯罪」という捉え方と「少年法」は理解に困難を伴う。
 「「加害少年たちは、要するに犬なんだよ。かまれたとしても、犬に責任なんて取れない。もうかまないようにしつけるしかない。被害者はかまれ損。深手を負わされても『災難でしたね』で済まされてしまう」」「しかし立ち返ってみると、否定はできないのだ」。残酷な言葉であり、「しつける」ということの意味の難しさを感じる。
 「法律には「更生」の定義はない」し、「国が更生のために、絶対に必要だとする条件」は「再犯をしないこと」。
 同時代史的に振り返ると、11歳との時に山口ニ矢の事件があり、あの有名な写真はその後何度も目にした。同年の永山則夫は19歳で殺人を犯し、20歳で逮捕され、41歳で死刑が確定し、48歳で刑死した。悲惨であった彼の幼年少年時代に思いを馳せるもその内面は分かるはずもない。19歳の少年時に逮捕され、その後囚われの中で更に生き続け、再犯していないからその意味では「更生している」。
 法律には人を殺してはいけないとは規定されていない。人を殺せばそれ相応の刑罰を受けることが明文化されている。とするならば、刑罰を受けることを受容している人間に人を殺すことを禁じることは難しい。「少年法」で裁かれないことを熟知している少年に犯罪は抑止できるかというとそれも難しい。そういう連中に絡まれた人にすれば結局は「嚼まれ損」なのか。

2025年6月21日土曜日

駅までお迎え、本、マンガ

 「14時30分ぐらいに春日部駅着くんだけど車で迎えにこれたりする?」とはJK1年のCちゃんからのLINE。心弾ませて「はぁい、行くよ」と返信。
 三者面談で高校の授業は早く終わったし部活もなかったので早い帰りとなり、下校途中で何かを買ったら、バス代のお金がないしお札もなかったとのこと。お迎えに行くのは初めてのことである。嬉しい。
 車のなかで雑談をしていて、「昨日の午後は北千住で飲んでた」と言ったら返ってきた言葉は「ちゃんと帰れた?」だった。最近はないが、飲んだ時は遅くなったり乗り越しをしたりで、スマホで居場所が分かるように彼女の母親から監視できるようにしてあり、その影響もあってそのような言葉になったのであろう。苦笑いするしかない。連れ合いにCちゃんの言葉を教えたら、「よく分かってる」だった。
 車に乗る前にたこ焼きを買いに並んだとき、財布を広げたら千円札が1枚に五千円札が1枚あった。千円1枚では少なかろうと後者をあげたら彼女は「やったー」と喜んでいた。千円札が複数枚あったらそちらにしたのに。彼女は「ラッキー!」と財布に入れていた。夕方娘からのLINEには「Cちゃん、喜んでたよー」、返信は「飲んでなければ何時でも迎えに行くよ」。次はいつになるのやら。

 <三木那由他 『言葉の展望台』(講談社2022年)>:言葉がなければコミュニケーションは成り立たない。言葉は自分の思考や感情を整え深耕するのになくてはならない。そして今、言葉は薄っぺらになり、軽んじられ、暴力化している。一方、言葉で表現するには能力がいるし、不足しているとコミュニケーションが成り立たない。こんなことは70有余年生きていれば厭というほどに経験しているし、能力不足で感情に転写するしかない人も多く見てきた。
 言葉の暴力や差別に露されるLGBTQ+について言及されている。基本的にはその暴力性や差別性としての言葉は論じても仕様がないと思う。なぜならそれは言葉を使う能力ではなくそれ以前の思考を問題にすべきだと思うからである。言葉は思考・性癖などを表現するのであるから、言葉それ自体の使い方を問題にしても仕様がないし、コミュニケーション性を論じても本質を論じることにはならないからである。言葉をゲームとして扱う人間に卑劣さを指摘してもコミュニケーションは成り立たない。ゲームにはルールがあるのにそのルールを認識せずにゲームとしての言葉を弄ぶ輩はそのゲームをプレーする資格はないはずである。

 <高野秀行 『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫、2003年/初刊1989年PHP研究所)>:コンゴ/テレ湖/幻の怪獣モケーレ・ムベンベ、そして早稲田大学探検部。20代前半の学生たちはなんとも逞しく行動力に満ち満ちているのか、何の変哲もなく、生きる幹を中途半端に観念的にしか求めなかった自分の学生時代を振り返ると忸怩たるものがあるのだが、馬齢を重ねた今となってはその感情さえも消そうとしていることに気づく。もうちょっと写真を掲載して欲しかった。

 <瀧音能之・水谷千秋 『古代史の定説を疑う』(宝島新書、2022年)>:天皇史を核とする古代史描写になると関心は急激に薄れる。史料が少ないからやむを得ないとは判ってはいるのだが、その時代に生きた普通の人々への言及がないのはツマラナイ。初代神武天皇は実在したのか、初代大王は崇神天皇だったのか、神功皇后は実在したのか、云々には全く興味はない。それを論じるならば、その歴史を解釈した時々の歴史の方に関心が向く。結局のところ各地に散在する天皇の墳墓の踏査が禁止されている限り古代史の曖昧さは残り続けるであろう。ピラミッドは発掘徴されるが、伝○○天皇の墳墓は触れることを禁じられる。明らかにされることを恐れるが如くに。

 <園山ニ美 『あかい蠢動』(実業之日本社、2025年)>:絵の上手さ、内面的な描写、スゴサを感じ、さらに主な作品が著者の20~23歳に著されたという事実と作品の中にある揺らぎに驚嘆した。26、7年前に刊行された彼女作品を追い求めるにも価格が高く購入は諦める。
 何の知識もなくこの作品集を開いて最初に目を通したのが「複雑屈折」で、その独り舞台の表現と絵と内面的物語に深く惹かれた。

 <岩崎真 『人のために働く 下』(小学館、2025年)><岩崎真 『人のために働く 下』(小学館、2025年)>:最初は、不登校で、働けない主人公の内面描写を読み解こうとしたが、次第に陰鬱な気持ちになってしまう。関心の対象外。

2025年6月14日土曜日

凄麺、麺、何冊かの本

 酒屋さんで会計を済ませて出ようとしたらヤマダイ/ニュータッチ凄麺の幾つかが目に入った。学生時代からインスタントラーメンが好きだったこと、麺をご飯の上に載せて食べることが好きだったことから、この凄麺を衝動買いした。帰宅後にこの凄麺/ご当地シリーズを試したくなった。酒店で何個か買い、数日後バインダーを求めに行った百均ストアでカウンター横に200円で売っていた該シリーズを見つけ、10個ほど購入した。ここまで来ると収集癖病膏肓といった域に入りこみ、ネットでもバラ買いし、結局現在までに購入した数量は24種24個。うち5個はもう食べたので残り19個は食品棚に積み重なっている。数ヶ月以上は楽しめるであろう。因に連れ合いはカップ麺が好きではないので一切口を付けようとしない。

 凄麺以外にも麺が沢山ある。うどんは数年前から徳島から2種類を取り寄せていて、山形のラーメンも2種類あり、喜多方のものも3種類ある。これらは繰り返し宅配してもらっている。蕎麦を除けばラーメン/うどんは十分な量であり、もう年末までは買わなくて済む。たとえ新しい商品が発売されても買わない。

 <稲垣えみ子 『一人飲みで生きていく』(幻冬舎文庫、2025年/初刊2021年)>:一人飲みに挑戦して失敗も重ねる、って言うのは結局一人飲みに何かを求め、何かを得ようとしているのであろう。一人飲みは学生の時(回数は尠い)から何度もやっているが、失敗と感じたことはない(馴染めない心地になったことは何度もある)。今は一人で飲むなら家飲みが一番いい-連れ合いがいるが彼女は飲まないから一人飲みとする-。安く付くし、肴は自分で揃えられるし、何と言っても酔った後は階段で自室に帰ればいい。ということで、今日も昼に、安価で好物のイナダの刺身とワカメの刺身、赤魚の西京漬けを焼き、イカ納豆、モヤシと竹輪の和え物、アサリと小松菜の味噌汁で飲んだ。
 本書に戻って気に入った言葉を幾つか記す。一人飲みと孤食は違う-Yes-。「「何かができる私」ってものに頼っているのである」-いい言葉だとちょっとグサリときた-。「スマホを取り出した途端、あなたは指先一つで世界と繋がることができる。でも、一方で、目の前のものとの繋がりはぷつりと絶えてしまう」-名言-。「一人飲みできる人って、家と会社以外にも、ちゃんと自分の居場所を持っている人です」-Yes、人はどこであろうと、車の中であろうと、トイレの中であろうと、自分の時間を過ごせる自分だけの空間を持つことは重要。このことに類似した言葉を誰かも言っていた-。「一人飲みの極意とは、まず何よりも、頼れるものなど何もないアウェイすぎる状況の中で、孤独に正面から向き合うことだ」-これもまた含蓄あるいい言葉というか自立と自律の到達点でもあろう-。

 <堀元見 『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』(新潮社、2025年)>:時間と空間が広がっていて、出典を明示しており下ネタを真摯に面白く解説している。とても楽しめる。よくぞこれだけ調べ、それぞれの事柄をうまく繋げて解説していると感心する。

2025年6月7日土曜日

長髪化、出生数、黄斑前膜

 長髪化を諦めた。4月の初めから2ヶ月以上伸ばした髪を切った。長髪化は何度かトライしたが、結局はうっとうしくなり途中でやめていた。今度こそはと伸ばしたがやっぱり止めた。いつだったか散髪屋さんで年長の男性が年をとったらキレイでいなくちゃと言っていたことを思い出し、また連れ合いが同じように、年をとったらさっぱりした方がいいと言ったことも長髪化断念の切掛となった。

 2024年の国内での日本人出生数/死亡数/自然増は686,61人/1,605,298人/-919,237人。自分が生れた1949年の出生数/死亡数/自然増は2,696,638人/945,444人/1,751,194人だった。数字の変動の大きさに今更ながら驚いてしまう。学校が統廃合し、地方大学の定員割れも得心がいく。息子の知人である弘前大学の教員が、学生の質がとても落ちていると言っていたと聞いた。然もありなん。

 右目で見ると物が大きく見える。黄斑変性症が進んだのかと思い徒歩で5分も要しない眼科クリニックに足を運んだ。午前中と違って午後は比較的混雑は緩和されている。
 CT検査の結果、左目はとてもキレイな状態で、右目は軽度の黄斑前膜症で若干の白内障も認められ、経過観察の頻度を増やすこととし、3ヶ月後に眼底検査をしましょうと、暗い寝室でありマスク越しだが(多分)美しい女医さんの診断。6年前からは然程進行していないとのことであった。確かに柱などの垂直なものを見たときの僅かな歪みは以前から変わらないようである。6年前にも半年ごとに経過観察しましょうと言われていたが、コロナ禍もあり、足は遠のいていた。
 加齢も華麗であればいいのだが、如何せん肉体の衰えはどうしようもない。

2025年5月29日木曜日

ゴリラのひとくち、ウスラウメ改めユスラウメ、言葉の違和感

 ゴリラの一口、重さが2kgで容量は135cc。350ccのビールも3回に分けて飲むことになり、飲む度にその重さを腕に感じる。節酒と筋トレに効き目があるのかもしれない。最近もっとも愛用しているジョッキである。

 十数年前から毎年実を付けるユスラウメ、沢山なったので1.3kgほどを摘んで今年は2年ぶりにユスラウメ酒とした。1週間経って綺麗なピンク色となった。
 2年ほど前に作ったものは実を取り出してから随分と暗所に放っておいたが、ここ数日は炭酸で割りながらちびちびと口にしている。甘酸っぱさが初夏を想わせる。
 ところで、ユスラウメは長い間その名をウスラウメと覚えていた。ユとウの間違いからそう思っていたのであろう。ユスラとは木を揺することからユスラウメになったのではないかとの説があるそうだが、そのユスラよりはウスラバカのウスラの方が馴染みがあるし、梅になれない小さなウスラバカの梅としていたのかもと思っていた。今となれば恥ずかしい。
 摘んでから1週間経ったらまた実を付けてきた。


 「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の中の「骨太の方針」という言葉使いに強い違和感を覚える。バッターボックスに立つ実績のない新人に強打者、映画の封切り前に名作と呼称しているような、それらと同様な気がしてならない。事件が起きたときにテレビのニュースで「慎重な捜査を進めている」という説明にも皮肉っぽい感情を抱き、それは捜査って慎重に行うのが基本ではないのかと思うのである。サラリーマン時代に、「一生懸命にやったんです」と最初に言い訳の言葉を発する同僚/部下にも「仕事を一生懸命やるのは基本だろう」と突っ込みを入れたくなっていた(入れていた)。

2025年5月26日月曜日

マンガ、渡辺京二、永井義男

 <佐野菜見 『佐野菜見作品集』(HARTA COMIX、2024年)>:書店でたまたま目について衝動買い。作者に関する知識は皆無で、『ミギとダリ』や『坂本ですが』も本書を手に取って初めて知った。女性漫画家が描く絵柄には相変わらずに馴染めない。描かれる背景は繊細で魅せられるが人物が登場すると途端に違和感を覚え、書店の棚に並べられているBLマンガの表紙を思ってしまう。作品集なので短編が編まれており、寄せ集めの風がある。この作品集は前記2作品のファンが懐かしさを込めて読むのであろう。

 <渡辺京二 『小さきものの近代Ⅰ』(弦書房、2022年)>:「小さきもの」とは「上から日本近代国家を創った人物たちではなく、その創られた「近代」に適応してゆかざるをえない者たちのことを形容」している。
 第一章「緊急避難」では漱石の維新に対するスタンスを、また池辺三山のそれを概説する。「維新が開いた近代国民国家建設の過程が、いつゴールにたどりついたかと言えば、結局は1945年の敗戦だったというのが」渡辺京二考えであり、共感している。それは皮肉っぽく別の表現で言えば、維新や明治が帰着したのがその敗戦だったというのが自分の思いである。緊急避難として形成された維新に、当時の知識人たちの冷めた見方を紹介し、論じ、章末に長谷川如是閑の言う「「ぼうふら」扱いされて来た名もなき人びとの希求と努力」による「中味の歴史」を書くことを試みたいとし、第二章以下に続く。
 第二章は「徳川社会」。打倒された徳川国家を述べる。以降、「自覚の底流」では「小さきものたち」の自覚を例えば一揆を記述し、「開国と攘夷」では水戸学をある意味罵倒し尊攘派志士たちの空論を論じ、イデオローグとしての吉田松陰には「思想家として納得の行かぬ」ことを記し、吉田松陰嫌いの自分にはここも我が意を得たりと感じる。高杉晋作に対する批判にも同感の思いを抱く。積み重ねた自分の思いが精確に代弁されていると思いである。
 以降「異国体験」(万次郎や彦太郎、薩摩藩の留学生たちを描く)、「幕臣たち」、「敗者たち」(主に会津藩に生きて辛酸を嘗めたひとたち)、「女のちから」(著名人たちの母など)、「黙阿弥と円朝」と続くが、次第にエピソード集のように思えて読むのが雑になった。
 渡辺京二は2022年92歳で亡くなってしまった。2007年に『逝きし世の面影』を読み、それ以降18年間にわたって読み続けた冊数は本書を最後に36となった。会社勤めの時は昼休みに自席で食事を摂りながら読んでいた。あのときも今もどれだけ理解できたのか心許ないが、自分の思いを整理してみたり、考え方、世の中の捉え方などに尠くとも影響を受けたことは間違いない。

 <永井義男 『秘剣の名医 十八』(コスミック・時代文庫)>(コスミック・時代文庫、2025年):書名は「秘剣の名医」であるが、「秘剣」で活躍するシーンは出てこない。メインスト-リーは枕絵の「開の生き写し」を巡る謎ときであり、その間に別の殺人があり、そこでは新たに登場する犬ホントが目立たずに活躍する。

 <永井義雄・はしもとみつお 『不便ですてきな江戸の町 ③』(リイド社、2025年)>:国さんと、お腹が大きくなったおようさんは江戸から東京に移り、朝、おようさんは子どもを抱えて国さんに「行ってらっしゃ~い」と声をかける。了。

2025年5月2日金曜日

ワクチン接種、興味のない本2冊

 暖かくなったり肌寒くなったり、ガスストーブをまだ片づけられない。

 敷地内の電柱を囲んでいるつるバラが白い花をつけた。毎年咲くことがないのは、伸びた枝を切り落とす程度で手入れを殆どしていないからであろうか。植えてから20年ほど経っているのによく育っているものである。
  


 帯状疱疹ワクチンを接種した。ワクチンの種類はシングリックスで今日はその1回目。2回目は2ヶ月後。連れ合いとの合計費用は88,000円と高価。市役所への補助金交付申請は先月に済ませており、合わせて8,000円の助成額申請は2回目の接種を終えて書類申請となる。

 <地球の歩き方編集室 『地球の歩き方 ムーJAPAN ~神秘の国の歩き方~』(GAKKEN、2024年)>:「ムーの世界」や「神秘の日本」にも興味はないが、それらがどのように説明されているのかに興味があって流し読みした。頭に浮かんだのは日ユ同祖論であり、大野晋の「日本語起源=タミル語」や神社/神道など。そして唐突に”To answer the question, we need to ask another question, What is I ?”。
 酒でも飲み交わしているときに雑学知識として披露すると楽しめるかも。

 <たつき諒 『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社、2021年)>:異世界に生きている現実の人間については全く興味を抱かない。簡潔に言えばつまらない漫画を見てしまった。もうちょっと深みのある予知夢について書かれているのかと思ったが…。
 どこかで田坂広志『死は存在しない』に概説されている”Zero Point Field”に繋がる描写を期待していたが全くの別物であった。