2025年11月20日木曜日

6年ぶりの新宿、漫画と時代小説

 19日にISaと新宿で飲む。新宿は2019年5月以来で6年ぶり。ということは大宮から先の電車に乗るのも6年ぶり。湘南新宿ラインは混んでいてずっと立ちっぱなしで、新宿駅では雑踏に懐かしさを覚え、そして西口出口で外に出るまでは案内表示を確認しながら歩いた。駅内と外は再開発に関連しての工事中であった。
 リニューアルされた飲食店チェーンでの会計は予想よりも高額で、世の中の物価上昇や飲食代高騰を改めて身に知らされた。リニューアルされたといっても以前の店内雰囲気との大きな違いは認められなかった。
 続けてカラオケに入る。受付の若い女性の名札の漢字読みに興味を覚え、失礼を断ってから読み方を尋ねたら「答えなきゃいけませんか」と冷たく返された。客との間で不愉快な思いをしたことがあるのか、カスハラでも受けたことがあったのかと想像したが、ならばネームプレートをしなければよいのにとも思う。最近はそのネームプレートをしないところも増えてきているらしいが、それも時代の流れであろう。ちなみに、富山は「とやま」なのか「とみやま」なのか「とみさん」なのか、三橋は「みはし」なのか「みつはし」なのか、菅家は「すがや」なのか「かんけ」なのか、そのような類いのことである。確かに受付のその女性に尋ねることではなかったと反省。でも何か世の中の空気が張り詰めているとも感じる。

 <手塚治虫 『日本発狂』(秋田書店怪奇ロマンブックス、2025年/初刊1999年)>:新聞での広告、書名から現日本への文明批評・文化批評のメッセージを感じ取れるかもしれないと購入したが、発送された本の表紙を見たら既視感がある。読書録を振り返ったら同じ秋田書店の文庫で28年前(1997年)に読んでいた。そして、メッセージを感じようとしたが何も感じ取れなかった。無理矢理こじつければあるのかもしれないが、穿ることはできなかった。

2025年11月18日火曜日

歯の捻挫、新書、小説

 食事を摂るには支障はないが、1週間ほど経過しても歯茎を手で押すと痛いし周囲が少し腫れている。もしかするとキッチン・キャビネットの粘着物除去作業の際に知らず知らず歯を食いしばり割れを生じさせたのではないかとも思った。放っておくことは出来なくなり、定期的に通院している歯科医院に電話を入れたら診察のキャンセルがあって空きが出来たとのこと。40分後には歯科医院に到着した。
 レントゲンを撮り、8月のレントゲン写真と比較し、問診と症状から下された結果は歯の捻挫であろう、このまま放っておいて1週間後にも痛みがあるなら再度連絡してくださいとのことだった。歯の捻挫とは初めて聞いた。医師の話を聞いて納得した。そして、2日後に正常には戻った。

 <清水克彦 『知って得する、すごい法則77』(中公新書ラクレ、2025年)>:本書は40~50代の管理職への指針として著されたものであり、とっくの昔に仕事を離れた自分にとっては単に自分の経験を振り返り、と同時に何か新しい「法則」にでも気付かされるのかと思い手に取って読んだ。結果、何も真新しいことに気付くことはなく、これらの「法則」に首肯するばかりで、また、自分の過去の事例を思い出したりして楽しんだ。
 「ハインリッヒの法則」では、ちょっとしたうっかりミスは大きな不具合に繋がることはまずないので、自分の中だけで処理すれば良いという逆説的なことは言えるし、ミーティングなどで物事を進めるときは間違っていても良いから何かを言うことから始るという「マクドナルド理論」に繋がることは何度も経験した。特に覚えているのは、設計ミスを減じたいときは「限界効用逓減の法則」のようなことを頭に置いていた。すなわち、ミスが多ければ努力に応じてミスは減るが、ミスが限界近くまで少なくなったときは努力に対してのミス改善の効果は薄れる。よってそのような域に達したならば、ミスを減らそうと時間をかけずに、問題解決すなわち問題をクローズさせることに時間を割くべきと考えていた。要は対数曲線にて横軸に努力を縦軸に不具合量をおけば努力vs効果のほどが分かる。だから、設計ミス撲滅、設計ミスゼロ化と力説する方針は正直なところ愚かだと思っていた。
 ある製品の開発過程の終盤に不具合が生じたとき、対策会議が拡大されて関連部署の部長やらが会議に出てきてはあれやあれこれやれと色々と好き勝手なことを言っては仕事を増やし、タスクフォースやらも組み込まれたのだが、そこで出される方向性は往々にして間違っていることが多いとも感じていた。だからその拡大会議で出された方針を無視し、優秀な部下二人とともに対策を進めたときは反発もかなり浴びたが結果的にはそれでスケジュールを遅延させることなく進めることが出来た。その拡大なんとかやらを無視したとき、ある上司(上司の上司)が背中を押してくれたことは今でも懐かしい想い出である。以上は「ブルックスの法則」の典型例であろう。因にその上司は役員にも地位を高めたのだが、最後には役員の中で浮いたようだった。組織の力学とはそんなものかと落胆したことを覚えている。
 あと、「ピーターの法則」(無能な管理者)の事例は少なからず眼にしている。

 <塩田武士 『踊りつかれて』(文藝春秋、2025年)>:SNSでの誹謗中傷した者たちへの宣戦布告。83人の名前・年齢・住所・学校・職場等々の故人情報をブログにさらけ出し、83人の人生を破壊していく。それは誹謗中傷虚偽捏造によって社会から抹殺された二人(天童と美月)の苦しみを投稿者に味わわせるものだった。さらけ出した「枯葉」こと瀬尾が名誉毀損罪で告発され、弁護士久代奏が瀬尾の弁護人となり、彼女が中心となって天童・美月・瀬尾たちの人生を明らかにしていく。
 兵庫県会議員の自殺、女子プロレスラーの自殺などSNSの発信に起因する現実のニュースはどうにもやりきれない。SNSを見ることはしないので、それらの誹謗中傷、自分勝手な狭隘な正義はニュースでのみ知る。そもそも素性の分からない匿名のSNSを読んでそれを拡散する人たちの行動が理解できない。結局は、自分を見つめる能力がないが故に己の能力(正義感)を過大評価し、思い込みや先入観で判断してSNSに匿名で書き連ねているのだろう。また、耳目を集めることで満足感を得ているのだろう。SNSで拡散して経済的利益を得ることにも結びついているのだろう。
 本書に返れば、読んでいて個々の人たちの過去の人生を描き続けることに少しばかり倦厭気味になりかけるところもあった。しかし、作者の綿密な構成、細密な描写には奥深い筆力を感じる。
 アンドレ・ギャリソンの曲、菅原都々子の「踊りつかれて」などはYouTubeで聴いた。板東千寿子の「声」はアップされていないようであるー実在の歌手/歌なのか、架空の歌手/歌なのか確認できない。それよりも何よりも無い物ねだりで美月の歌を聴きたい。

2025年11月12日水曜日

近々の10日間

 先月10月29日よりキッチン周りのクリーニングを実施。切掛は、システムキッチンのキャビネットの表面を被っていたフィルムが以前より剥がれてきており、これは保護フィルムを剥がしていなかったせいであると判ったことにある。20年前の新築設置時に業者が剥がし忘れていた、あるいはこちらに伝達することを忘れていたことにある。システムキッチンの製造・設置したSUNWAVEはもう存続していないし、それよりも何よりももう20年も経っている。ならばと、自分でフィルムを剥がすことにした。フィルムを剥がすのにはドライヤーとスクレーパを利用するのだが、問題は残ってしまう粘着剤(粘着ベタベタ)の除去。
 ドライヤーとスクレーパでそこそこに接着剤を剥がすがそれで取り切れる筈もなく、色々の溶剤を試した。①強力シール剥がし、②常備している無水アルコール、③シンナー、④ディゾルビット。①は効果薄く、③シンナーは臭い、④は液体とゲル状を使用し、この④を塗布後にラップフィルムを張り数10分から数時間放置しスクレーパで剥がすのが最も効果的。それでも除去できずに薄く残る部分には②で綺麗に除去した。何が大変ってこの粘着ベタベタ除去が兎に角大変だった。日によっては朝の9時から12時間近く、昼食時以外は休憩もせずに作業を続けた。
 台風の時季に2Fの窓に養生テープを貼り、そのまま数年間放っておいてしまったテープも除去し、クリーニングした。この作業もまた時間を要し2日間かかってしまった。 結局は一日の休日を挟んで実質7日を要してしまった。そして、キャビネットは本来20年前に眼にする筈だった新品の外観が今になって現れて空気に触れたこととなった。
 そしてこの間、本は全く読むことがなかった。読みかけ、メモ記録、すべてやりかけのまま中断してしまった。

 上記の作業の間の一日の休養日はメジャーリーグWSの最終戦。今回のWSは野球の面白さを存分に堪能させてくれた。
 山本や大谷の話題が多い中、ドジャースの優勝を決めたムーキー・ベッツのプレイに緊張した。セカンドベースを踏んでファーストにジャンピングスロー。アウトにしてドジャースの優勝。しかし、ボールを反らしてセーフにさせてしまうとブルージェイズの優勝。こんな瞬間の一投に身を置くことが気の弱い自分としてはあり得ないメンタルの強さを感じてしまう。無論センターがレフトと交錯して捕球したファインプレイや、レフトのセカンドへの投球とセカンドの捕球等々、素晴らしいプレイがあり、ホントに楽しめた。最後に優勝ならず、ベンチのゲレーロJrが涙する姿にも感動した。

 同日、勝敗の結果情報を一切見ないようにして全日本大学駅伝も録画で観戦した。早稲田はチーム新記録のタイムで5位。眼鏡の工藤が渡辺康幸の記録を30年振りに破り興奮した。

 更にこの日はラグビーの対帝京戦があり、20-25で負けてしまい、録画は見ずに消した。矢崎は日本代表で欧州に遠征していて欠場。しかし、後半は1PGと帝京を圧さえていることであまり悲観はしていない。
 日本と南アフリカ戦は7-61と大敗したが、日本のトライは矢崎が決めたもので、やはり彼は大学レベルではなく国際レベル。テストマッチは11月22日が最終であるから、もしかしたら明治戦からは出るのかな。

 3日前より左下奥歯の周りが不調。最初は噛むと痛い、翌日になるとそれは無くなったが歯茎の奥が押すと痛い。何もせずにいると痛くはないが調子が良くない。歯の痛みとなると坂口安吾の歯痛(『不良少年とキリスト』)と『魔の退屈』が反射的に頭に浮かぶ。安吾だったか誰だったか、世の中で辛いものは歯の痛みと魔の退屈、と言っていたのを思い出す、学生時代からの記憶だから曖昧な覚えではある。

2025年10月27日月曜日

ミロ・シリーズ完読

 『顔に降りかかる雨』を再読してから1ヶ月かかりミロのシリーズを完読。楽しめた。桐野さんの他の小説も読みたくなるが、積ん読状態の本が少なくないので自制しよう。

 <桐野夏生 『ローズガーデン』(講談社文庫、2003年/初刊2000年一部改題)>:4編の短編集。自死した夫博夫とミロの出逢いと博夫の迷い。ミロが居住するマンションにての幽霊騒動。クラブの中国人女性の本当の気持ちを探るように男から依頼されていたがその男は殺され、一方で妻の浮気調査も調べる。電車にはねられて死んだ娘は実はSMの女王で、父親は遺品の処分を依頼され、ミロは事故は実は殺人であったのではないかと探る。

 <桐野夏生 『ダークネス』(新潮社、2025年)>:ミロのシリーズはこれで完読。最終刊はミロ60歳、ハルオ20歳。20年の年月の経過はあるが物語は最初から継続する。本巻ではハルオとミロの現在が交互に描かれ、そこに新しく登場する人物はほぼハルオと関わり、それは結局はミロの過去に繋がる。 医学部学生となっているハルオは人とのしがらみがないようにミロに厳しくしつけられ、ミロも沖縄でそのように暮らしている。同じ医学部学生の由惟との関わりでハルオはミロの過去と向き合うことになり、自分の父親とその周囲との人間に入り込み、陥穽に嵌まってしまう。刑務所に入っているジンホとの関わり、出所前後のしがらみ、そして復讐。ミロは一人で再び彷徨う。 楽しめた。というより桐野さんの物語の構成、描写、伏線、内面描写等々にただただ感服するばかりである。

ラグビー、小説等

 ラグビー関東対抗戦が後半に入った。なんと筑波大学が帝京を破った(18-14)。昨季は0-80だからとんでもない勝利だし、筑波は明治・慶応・帝京に勝利し、負けたのは早稲田だけ。早稲田が帝京・慶応・明治に勝てば、筑波の残り試合は青学・立教・日体大だから、今季は6勝1敗で2位に入る可能性が高い。
 早稲田は早い展開で青学に59-12で快勝するも内容的には反則を含むミスには今ひとつ不満である。矢崎は前日の日本vsオーストラリアでフル出場しているから青学戦でのFBは植木。HO清水健伸がPOM。左ウィングに入った山下恵士朗がキビキビした動きで今後もスタメンに出るであろう。早稲田の高速ラグビーは素晴らしい。接点でのいい動きがあのスピード展開に繋がっている。リザーブもいい動きをしていた。

 <桐野夏生 『天使に見捨てられた夜』(講談社文庫、1997年/初刊1994年)>:ミロの二作目。AVに出演したリナが失踪。その捜索願をミロに依頼してきたのがフェミニズム系出版社の渡辺。リナの暗い過去と捩れた性格、そして出生の謎を軸として、彼女の捜索と渡辺の死の真相に迫っていく。ヤクザや同性愛者の存在がミロに大きく関る中、ミロという個性が今ひとつ掴みきれないが、全体的ストーリー展開と人物の内面描写は優れているとつくづく思う。

 <桐野夏生 『ダーク 上』『ダーク 下』(講談社文庫、2006年/初刊2002年)>:成瀬は4年前に刑務所内で自死していた。それをミロに伝えていなかった父を見殺しにし、ミロは40歳になったら死のうと思っていた。かつての隣人トモさんと仲違いし、韓国人徐ジンホに偽装パスポートの手配を依頼して韓国名で韓国に渡る。ジンホと愛人契約を結ぶが村善との繋がりのある鄭に追われ、義父と暮らしていた久恵とトモさんに追われ、日本人の駐在員山岸に騙されて犯され妊娠する。ミロは山岸を殺し、ハルオを産む。山岸兄はヤクザでハルオを欲しがり、鄭はそれに絡んでミロを陥れようとする。ミロは夫に自殺され、友人を殺した成瀬に思いを寄せるが彼も自死し、義父も死に、ミロはこれもまたまともではない老女二人の助けもあって子を出産し、最後は沖縄に移住する。
 まともな人間は登場せず、まともな生活もない。同性愛、異性愛、覚醒剤、暴力、レイプ、殺人、ヤクザ、コピー品の売りつけ等々、異常な世界と今ひとつ掴まえどころのないミロの小説世界。桐野夏生さんの世界に改めて嵌まっている。

 <榎本博明 『絶対「謝らない人」』(詩想社、2025年)>:絶対「謝らない人」の事例と若干の心理分析と対処法。以下、キーワードの羅列。 モチベーション理論、内省的想像力、認知能力・メタ認知能力の欠如、判断力・忍耐力・記憶力の欠如ーこれは結婚・離婚・再婚との関係性を思い出したもの-、倫理観の欠如、謝罪の言葉の有無と罪悪感の表情の有無のマトリックスー許しのレベル、アルコールの近視眼理論、自己中心の文化=欧米=基本は自己正当化、間柄の文化=日本=自己コントロール/思いやりが基本、世間の目を意識する日本人、愚かな比較意識、欲求不満→攻撃行動、神に対する罪悪感と社会(世間)に対する罪悪感、謝らない人の硝子のプライド、謝らない人が覆い隠すもの=コンプレックス/自信のなさ/虚像を見抜かれる怖れ・・・、謝らない人の劣等コンプレックスを刺戟しない、謝らない人へ接触しない/関わりを持たない/期待しない分かってくれるはずと言う甘えを抱かない←謝らない人は共感性が鈍い/自分の言動の相手への影響が分からないし振り返りをしない←認知・メタ認知能力の欠如、、、、。

2025年10月8日水曜日

小説3冊

 <白川尚史 『ファラオの密室』(宝島社文庫、2025年/初刊2024年加筆修正)>:22nd「このミス大賞」受賞作。舞台は紀元前14世紀のエジプト。主人公セティは死んでミイラにされたが心臓が欠けているために冥界に行く審判を受けられない。現世に戻った彼(最後に明かされるが実は女性)が3日間の猶予を得て欠けた心臓を探す。親友のミイラ職人タレクと、異国の地で拐かされて奴隷となったカリの助けを得て心臓の欠片を探す。先王のミイラが消失する事件に直面し、その密室での謎ときをする。
 冥界(①)と紀元前14世紀の現世(②)と21世紀の現在(③)がホテルのコネクティングルームのように繋がっていて、セティが①と②をまたぎ、タレクが②に生き、異国(トルコ南部)から来てエジプトの神々文化に慣れ親しんでいないカリは②に生きるがその視点は③のようである。
 下半身が木でできているセティが自身の心臓を探すというシーン、神々の欲望と審判、密室から運び出されるミイラ、これらの世界に何の抵抗もなく入って物語を読むことができる。
 密室での謎ときがあり、その謎ときもミイラであるからこそ成立し、カリを騙すエジプト女性がいるし、悪辣な雇い主がいて奴隷のカリへのひどい仕打ちがあるし、寝殿造りの石運びがあるし、冒険もあるし戦もある。カリの内面の葛藤と絶望、そして不幸からの救いがあり、そこは古代エジプトであり、神々も出てくる。
 第2章でカリが唐突に現れて主人公になり、彼女がその後どう絡んでいくのか期待し、親に棄てられたと思っていた聡明な彼女も最後は幸福な生活に戻る。古代エジプトが現代に絡むミステリーではなく、古代エジプトでのミステリーという設定に新鮮さを感じ、冒険あり、不幸から抜け出す柔らかな心地となる展開もあって面白く読めた。
 興味があって数日前に衝動的に『図鑑 アフリカ全史』(東京書籍)を購入し、短い描写ではあるけれど初期文明エジプトの図を眺めたりして想像を広げ楽しんだ。

 <永井義男 『秘剣の名医 十九 幕府検死官』(コスミック・時代文庫、2025年)>:3編が収められている。伊織の「秘剣」が舞う場面はなく、さしずめ事件解決の知恵袋の役割の伊織は今風に言うとプロファイラーといったところ。
 妻お繁の機転が利いた発想や、魅力的な明るいキャラクターを活写する物語が欲しい。これは編集者が企画して永井さんに申し出なければならないことなのかもしれない。でも、この本がつまらないと言うことではなく、一気読みで楽しめる。

 <桐野夏生 『顔に降りかかる雨』(講談社文庫、1996年/初刊1993年)>:「第39回江戸川乱歩賞受賞作。最後のオチがそろそろだと期待して,案の定の真犯人がいて,この典型的パターンは今一つ不満。気に入った言葉:「大事なのは変だと感じる感性と,何故だと考える想像力だ」」、これは1993年時の読後短文。桐野さんの小説は全部で6冊しか読んでいなく、今回は再読。20年ぶりに村野ミロを主人公にした『ダークネス』が出されたことにあり、32年前に読んだときから愛着のあった「大事なのは変だと感じる感性と,何故だと考える想像力だ」にもう一度触れてみよう、そして読んでいなかったミロ長編三部作の残り二作を読んでから最新刊を開いてみようと思った。そのことが今回この小説を再読しようとした切掛。
 32年前、44歳のときは所謂精密機械製品の開発設計チームを束ねていたときで、当然の如くに設計・試作・評価のフェーズを繰り返す中では設計や試作部品の不具合に直面することは多い。それは簡単に言えば試作した製品モデルや部品に対して「変だ、上手くいかない、何かおかしい」と感じることから始まり、そして解決するためには「何故なんだろう、どこに原因があるのだろう」と考えることでもあった。設計者全員に共通することであり、それで、「大事なのは変だと感じる感性と,何故だと考える想像力だ」、それを強化するためにどうすれば良いのか(行動)を個々に考え続けていて欲しい、というようなことをチームに伝えて続けていた。この言葉は自分を取り巻く全てのこと-社会情勢や政治や自分のことなど凡ゆること-にあてはまると思っている。

2025年10月4日土曜日

ラグビー、ぎっくり腰、近所での交通事故

 9月28日大学ラグビー対抗戦は早稲田vs立教。その前に行われた筑波vs慶応戦では筑波が勝利すると思っていたらその通りになった。筑波大は明治・慶応に連勝で、次の早稲田戦が注目されるであろう。
 早稲田の立教戦は78(12T9G)-0と快勝。SO服部・FB矢崎・SH川端・No8松沼を見ることが出来て嬉しかった。その中でも松沼が途中出場しトライも取ったことが尚更に良かった。矢崎にはレベルの違いを再認識し、服部のキックも久しぶりだった。川端はもしかしたら糸瀬からスタメンを奪うかも知れない。服部と野中はダブルSO的な存在。早稲田佐賀から入った山下恵士朗も今後リザーブに名を連ねるであろう。

 ラグビーをテレビ観戦した日の夜、立ったときに突然に腰がピクッとし、初めてぎっくり腰になった。椅子から立ち上がるのも、ベッドからトイレに行くときも激痛に襲われ酷い目にあった。翌日には痛みはあるけれど少しは軽くなったのが幸いであった。

 昨日(10月3日)自宅から歩いて約300mの交差点で大きな交通事故。全国的なニュースとなっていて、見慣れた家や飲食店、消防署がテレビやネットニュースに映し出されていた。場所は、自宅から300mのところで幹線道路に出る最初の信号のあるところで消防署前の交差点。前日もここを渡ってセブン-イレブンに行ってた。