2016年5月31日火曜日

またもや漫画、ちょっと硬い本

 田中圭一の『神罰』のことを書いたが(20160521)、もう一人大事な漫画家を書くのを忘れていた。谷岡ヤスジであって、『谷岡ヤスジ傑作編 天才の証明』(実業之日本社、1999年)と『ヤスジのメッタメッタガキ道講座』(同、2004年)は永久保存版的扱いをしている。

 <雨瀬シオリ 『ALL OUT 3』『ALL OUT 4』(講談社、2014年)>:暇つぶしの書店内散歩で目について結局購入してしまった。かつてのスポーツ漫画で見ているように、弱い高校に偏屈そうな監督が現れて厳しい練習を課し、つてで強豪校との試合をやって聖地(ここでは花園)に行くことが大きな目標となる。ここに可愛い女の子が登場して恋愛も絡むと充分に既視感ある漫画となる。

 <原泰久 『キングダム 四十ニ』(集英社、2016年)>:羌瘣が重傷となってto be continued。

 <矢部宏治 『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないか』(集英社インターナショナル、2014年)>:日本の憲法は改定されてもいい、というよりも時代の状況を鑑みて見直されべきであると思っている。しかし、今は変えるべきではない。なぜなら、改定は本来の目標に向かって真摯に真正面に向き合うべきであるが、いまの日本にその能力はないと捉えているから。そしてまた、いくら憲法を論じても、アメリカに従属する条約と姿勢がある限り、憲法論議は空虚な響きをもって階段の踊り場で踊っているだけではなかろうかと思う。階段の上から見ても下から見ても声だけが響き渡り、上ることも降りることもなく、踊り場にとどまっているだけ。
 例えば、いま、沖縄で元米軍海兵隊の犯罪があったが、政府答弁も米軍関係者の動きも、過去何回も繰り返された常套句が繰り返されているだけである。恐らく、繰り返される文言は過去にも、未来にも同様の事件に対しても使えるものであろう。過去への言及もなく、未来への発展もなく、いつでも使えるその場限りの一般形式の言葉でしかない。
 この本、「原発」の部分はストンとは落ちてこないが、安保についてはジグソーパズルを当てはめるように経過を知ることができる。但し、憲法制定に関わった日本人たちへの言及が少なすぎる。
 米軍の日本駐在に関する背景-天皇の要望や近衛の恐怖など-は幾つかの書物にも詳述されており、現在では常識となっている。少なくとも安保条約があるかぎり(地位協定があるかぎり)日本は真の独立国家とは言えないと考える。なぜ、こうなってしまったのか、それは単に昭和史や戦後史から理解するのではなく、日本という国にある精神構造論・集団行動論などに踏み込まないと解らないと思っている。また、日本の憲法はGHQが作ったから云々という言葉があるが、戦争に負けるということは何もかもを失うことである。GHQが作ったからとかの恨みごとではなく、GHQが作った(あるいはリーディングした)ことを100%受け入れるしかなく、少なくとも敗戦直後はそれに抗う思想も行動もなかったことを受け止めるしかないはずである。なんだかんだ言っても、真の憲法論議への可能性についてはとても悲観的である。

2016年5月24日火曜日

雑多の本、漫画

  <石川雅之 『惑わない星1』(講談社、2016年)>:瀕死の地球を救うべく惑星たちが行動する。擬人化された惑星と人間の関係、「内」と「外」、戸惑いながら頁をすすめた。
 ちょいと気に入った文章;「人間ってのは地球にとっては表面についた病気みたいなもんでさ、俺らの存在自体が地球にとってはひどく迷惑なんだって、だから地球を守りたいと思うならまず人間が地球からいなくなりゃいいんだって」、あとはこれに続く意味ありげな言葉。「人類ってさ、地球のコアに何かちょっかい出せたことある?」「あんた達は単に自分達で自分達の首を勝手に絞めて遊んでいるだけ」「そんな思い上がった考え方は安心して忘れちゃいなよ!」(63-64頁)。

 <安彦良和 『天の血脈7』(講談社、2016年)>:1910年韓国併合の直前。安積亮は内田良平にたてついて絶縁し、併合に大きく関わる明石元二郎と知り合い、好太王碑傍の大王陵発掘調査の参加を決意する。

 <下川耿史 『エロティック日本史』(幻冬舎新書、2016年)>:文明は発展し、文化の様相も変化する。変わらないのは人間の性への欲求、快楽を得る方法である。性の営みは何らその基本を変えることなく同じ事が繰り返されている。だからこそ筆者は「人生とはペニスとバギナの離合集散のドラマだと」と考え、「そのドラマを見据えることが、歴史と正面から向き合うことにもなるはずだ」とする。しかし、著者も自ら述べているようにエピソード集になっている。
 巻末では、「資料に接してみると、近代以前には個人の生き方が反映されているのに対して、近代以後においてはむしろ個人が時代の中に埋没しているように感じた」と述べている。
 触れにくいであろうが、中世の藤原一族と朝廷との関係および近親相姦傾向にも言及して欲しかった。
 神社の鳥居はなぜ鳥居というのかに得心した-引用するのは控えておく。

 <坂爪真吾 『性風俗のいびつな現場』(ちくま新書、2016年)>:書名から性風俗現場のどろどろしたイメージが喚起されるらしく、結構な売れ行きを示しているらしい。朝日新聞日曜版の”売れてる本”に書評があり、風俗と福祉を絡めた内容であることを予め知った上で読んだ。筆者の本は以前に『セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱』を読んでおり、そこでは障碍者のヘルパーなどに真摯に向き合う姿勢がうかがわれた。今回のこの本、弱者たる女性が生きるために風俗に身を置き、また経営者側も風俗でしか生きられない彼女たちに向き合っている。オレの生きている世界とは異質であり、彼女たちよりも彼女たちから性を買う男たちの存在にこの世の虚しさを覚える。

 <呉智英・適菜收 『愚民文明の暴走』(講談社、2014年)>:呉智英と適菜收の対談。共感するところも、もちろん知識として得られることも多い。一緒に飲んでいる友人、定期的に顔を合わせる友人とは思想的・政治的な会話はしないように意識している。しかし、方向性が異なっても忌憚なく話せる友人はいる。
 民主的にとか、誰しも納得してとか、深い絆で連携してとか、これらの言葉が浅薄に「善」を前提として語られることには反発する。アホな政治家たちだって「民主的に」選ばれているのだし、善い人だって組織の中では敷かれたレールに迎合し、平気で嘘をつくのはよく見られる。活動するバカ、もの言うバカ、一寸賢いバカ、、、、面倒な人たちを見るのに努力は要しない。

 <適菜收 『日本をダメにしたB層の研究』(講談社α文庫、2015年)><適菜收 『ゲーテの警告』(講談社α文庫、2011年)>:B層を相手にしてもしようがない。大事なことは、自らの立ち位置を確認し、その位置からどのような広さで何を見ているか、見たものから何をどう判断し、どう態度をとるのか、を少しずつでも考え続けること。オレはそう思う。妄想ではない想像を、純粋であることと単純であることの違いを理解し、理想と空想をごっちゃにせず、無知であることで無垢を装わず、現実から逃避して希望を語らず、画一的なことを平等と誤解せず、…・等々。
 書かれているゲーテの言葉、オルテガの言葉がストンと入ってくる。
 「『民主化イコール善』という妄想を、無条件に受け入れている時点で、思考が停止しているのです」はまったくそう思う。「キリスト教がわからなければ、デモクラシーの本質がわからないし、イスラム教がわからなければ西欧を突き動かした宗教規範の問題がわからない」のは理解できていない。キリスト教における前提-神の前での平等、資本主義の起源-は微かに判っているつもりだが、イスラム教に関してはさっぱり知識がない。

2016年5月21日土曜日

神罰1.1

 5月18日の朝日新聞「文化・文芸」コーナーに「手塚ワールド 創作の泉 クリエーターに聞く㊤」が掲載されていた。そこの「エロス」のところに田中圭一の『神罰1.1』があって驚いた。田中圭一を知らない人がこの記事を読んで、もしもこの漫画を購入したなら、その内容に呆れるとともに驚く人も多いであろう。「田中圭一最低漫画全集」とあるが、最低ではなくてお下劣なのである。でもこのパロディ漫画、好きである。10数年前、下ネタが好きな部下に電車の中では読むなよとの注意をし、この『神罰』を貸したら苦笑いして返ってきた。翻訳業務で派遣されていた30代の女性に『黒衣の下の欲望』を貸したら楽しめたとの返事があったが、さすがにこの漫画は請われても貸すことはしなかった。さて、今は増補版『神罰1.1』となっており、増補されている内容を確認してみたいから近いうちに発注しようかな。・・・そういえば田中圭一を最初に読んだのは同姓同名の歴史学者の新書版だった。

2016年5月16日月曜日

50本目のA12(10)Yウィスキー

 3年前の夏頃から毎回ことなる銘柄の12年ものの(10年)のウィスキーを買っては飲んでいる。A12(10)Y 、即ちAged 12 (10) Years Whisky (Whiskey)は味わうためのウィスキーであり、酔っ払うためのときは飲酒量が増えるのでコストを考えて安価なウィスキーにしているーといってもあまり安価だと不味いので選択時には熟考(?)する。先日そのA12(10)Yのウィスキーが50本に達した。記念すべき(?)50本目はSPEYSIDEスコッチのAULTMORE。まだ飲んでいない。楽しみ。

 ウィスキーに関わる本の頁を捲りながら、静謐ともいえる柔らかい曲を流して飲んでいるときは至福のベールに覆われる。

 今はTEACHER’S Highland Creamでハイボール3杯目。多少は酔っている、多分。

早稲田ラグビー、どうなんだろう

 高麗大学との定期戦は36-17で勝利したものの、その得点の低さと失点にアレっと思い、メンバーを見たらある意味新鮮だが、しかしベストにはかなり遠い印象を受けた。またトライが本田に偏りすぎている。本田はあのエディーさんも高評価した選手だから4Tはいいのだが、高麗大相手には他の選手もトライしなければと思う。そして次は今季から1部昇格の関東学院との練習試合。結果は7-59の完敗。メンバーは高麗大戦より落としているが、このスコアはいただけない。そして春の交流戦。スターティングメンバーに変化がなければ青学にも苦戦するのではないかと思ったら案の定負けた。
 判らないのがメンバーの選定。加藤はどうした、松井はB青学戦にも出ていないが何故なのか、力が上がっていないのか、吉岡は、杉本は、横山は、勝浦は、中島は、黒木(FBからCTBにコンバージョンとの記事も目にしたことがあるような)はどうしている、桑山は、・・・怪我なのか、さっぱり判らない。1年生に限れば斎藤を早くみたい、桑山弟は桑山ブラザーズとして出られるのか、期待が大きい中野はどうなんだろう。他に大島も。
 これからどんどんスターティングメンバーが替わってくるのであろうが、何かしら今年もダメかなとの不安も頭をよぎる。FLに強い選手はいるのか-強いときの早稲田はFLにいい選手がいる。羽生・松本・金正奎・布巻が好きだった。昨季FLの宮里は今季N0.8に定着だろう。先にあげた選手が出てくるようになれば早稲田のラグビーの試合ぶりはいまのような-青学と均衡するような-試合はしないと期待している。

2016年5月10日火曜日

はじめてのスマホ購入、SWD-DA20購入

 ゲームをやるわけでなし、Lineをやるのでもない、ましてTwitterとかFace Bookもやらない(FBは一度登録したが思うことがあって短期間で止めた)。ハイレゾプレーヤーのフリーウェアソフトをPCに入れたのだが、PCを操作するのがスマホというものがあって、やはりスマホをいじれないと時代に取り残されるのかな、と思ってついに(!)スマホを購入。
 初めてのスマホはSimフリーであることを絶対条件とし、サイズには迷ったが結局はASUSのZenfone Go(5.5”)にした。Surface3に入れていたnanoSimをアダプターに入れてmicroSDサイズに変換してこちらに移した。Surface3はスマホからのディザリングで使用することにする。外出時はガラケーと一緒に(必要に応じてSurface3も)持ち歩いている。
 64GBのmicroSDには音楽を大量に入れ、フリーのアプリもそこそこ入れ、不要なアプリは削除し、初めて活用できたのはホキ美術館に行ったとき。その時もまだ操作に戸惑っていた。購入してから約3週間経った今もまだ知らないところがあると思っている。
 当初の目的の一つであったハイレゾプレーヤーをPCに入れたが使い勝手が悪いのですぐにアンインストールしてしまった。わざわざスマホから操作せず、従来通りPCで直接操作する方が便利である。

 発売されたばかりのSWD-DA20を1ヶ月前に買ってしまった。DSD対応アップサンプリングの魅力に惹かれて手を出してしまった。持っていたDA10はPCからのCOAX接続および小スピーカー接続に特化させた。贅沢な使い方ではあるが利便性がある。中華DACのTopping D3は雑誌Stereo付録のスピーカーをくっつけて息子にあげた。SWDシリーズの5台、フォノイコGT40α、mixing console AG03、Line Selector、Speaker Selector 2台、管球アンプに中華アンプ、これだけの機器の接続が頭に入ることはなく、接続ブロック図をいつも手許において時々は確認しながら音を出している。
 6月にスーパーツイーターが届けばこれで自室のオーディオ関連はほぼ終わり。「ほぼ」というのは、手の出る範囲の新しい魅力的な装置がでればまたしても欲望は湧いてくるだろうし、ソフトウェアも新しいのが出れば(フリーに限る)試したくなるだろう。いまもポータブルDACに関心があるし、12日に秋葉原に行く予定があるので、その時にはもしかしたらヨドバシでフラフラと迷うことになるかもしれない。
 DA20は一番安価なeイヤホンから購入し、ポイントも8000点以上付いてきた。eイヤホンでポイントを使う機会もなさそうなので、そのポイントを使って家内にイヤホンを購入してあげた。カナル型全盛の昨今ではあるが、彼女の好みに合わせてインナータイプを選んだ。音の善し悪しに疎い人ではあるがこの新規イヤホンは音が違うと宣っている。