ホームセンターで角材を1本買ってき、物置にある端材も利用し修復。電動鋸とインパクトドライバドリルを久しぶりに活躍の場に出した。床に横になったり、中腰で道具を操作したりして大工仕事で腰が痛くなる。ついでにドリル・ドライバーも動かなくなってしまった。年齢を重ねると、自分の身体ばかりではなく、身の回りの物も古くなりガタがきている。
23日の大学ラグビー関東対抗早慶戦は22(3T2G1PG)-11(1T2PG)で早稲田の勝利。早慶ともに攻め込んでは反則を犯す。接点への仕掛けが早く且つフォロワーが遅れるというパターン。早稲田の12個の反則は多いがそれだけ慶応のタックルが早くて正確ということであろう。反則をするよりはボールを渡してしまう方がいいとは思うのだ、そう簡単なことではなかろう。慶応もゴール・ライン間近で反則をしてチャンスを逃す場面が多かった。早慶戦はやはりいい試合になる。12/6の早明戦、是非とも勝って大学選手権では組合せの左端(あるいは最上段)に位置して欲しい。
伊藤を初めて見た。期待大。相良と村田の両FLがいい働きをしている。特にルーキー村田は強くてゲインを重ね、素晴らしい。
<白石一文 『ここは私たちのいない場所』(新潮文庫、2019年/初刊2015年)>:「白石さんの小説には、いつも、ひとを気づかせ、救う力が、光があります」(中瀬ゆかり、白川道のパートナー)とまでは言い切れなくとも、引き込まれて読んだ。別に大きなストーリーがあるわけでもなく、比較的淡淡と日常的とも言える日々が進んで行くのだけれど、生きると言うこととは、死ぬと言うことととは、己が存在する場所とは、などと考えさせられる。否、考えることを気づかせてくれる。著者の小説を読むのはこの文庫本で26冊目となった。
<マーティン・ファクラー 『吠えない犬 安倍政権7年8カ月とメディア・コントロール』(双葉社、2020年)>:日本政府の圧力はアメリカよりはまだ緩いと思うが、どんどん中国化している気がしてしようがない。安倍・菅はこの国の有り様を大きく劣化させた。
日本の社会はあらゆる場面で“仲良しクラブ”をつくって“個”をその中に埋没させ、そのクラブの中で縮こまって“個”の小さな価値を求める。絶対的な善たる価値を求めるのではなく、集団組織の中で波風立てずに安穏な生きる様を求める。だからこそ「出る杭は打たれる」とばかりに世間の空気をうかがうが、出ない杭は土中で腐ることも心しておかねばならない。
本書で批判的に視線を向けられているのは新聞。アメリカの主要紙との比較もなされ、産経・読売ははなから期待していないせいか余り語られなく、逆に朝日・毎日に向けられる批判は厳しい。