ホームセンターで木板を選び、カットもそこでしてもらい、あとは自宅で3枚の板を組み立てる。イケール前面に純正の壁掛けアタッチメントを取り付け、テレビを設置。
一点のミスもなく全てが構想通りに完成したときは快感を覚えた。
「靖国」関連の本を読み続けた。「靖国」を研究しようということではない。「靖国」に対する自分の捉え方、考え方などをキチンと構築しておきたいがためである。それは歴史を通してこの国の姿を自分なりに考えておきたいということである。今回は前の2冊(古川・早瀬の著書)に加えて積ん読状態下の「靖国」関連の本を読み続けた。
<島田裕巳 『靖国神社』(幻冬舎新書、2014年)>、<赤澤史朗 『靖国神社 「殉国」と「平和」をめぐる戦後史』(岩波現代文庫、2017年/初刊2005年改訂)>。
<山中恒 『「靖国神社」問答』(小学館文庫、2015年/2003年刊行の改題と加筆改稿)>:原著は『すっきりわかる「靖国神社」問題』。
<内田雅敏 『靖国参拝の何が問題か』(平凡社新書、2014年)>。
<小島毅 『増補 靖国史観 日本思想を読み直す』(ちくま学芸文庫、2014年)>:第1章~第3章は以前に読んだ『靖国史観 幕末維新という深淵』(2007年、ちくま新書)と同一内容で、第4章が本書で加えられている。
「靖国」はなくならないで消化不良のままに存在し続け、「靖国問題」の現象は繰り返されるであろう。日本人自らが戦争責任を追及することなく今に至っていることが「靖国問題」に象徴されていると考える。戦争責任の追及とはもちろんかの明治維新まで遡り、水戸学まで入り込み、さらには日本人の総体的歴史、古代史までも立ち入ってしまうこととなる-もしかしたら神代史までも-。とてもとてもそこまでは風呂敷を広げられない。
上記の本や、その直前に読んだ本についてはいつものように要点をまとめておこうと思っているが、なかなか進まずにいて再度机の上に積んだままになってセルフ・プレッシャーになっている。