「彦」は1951年から使用可となったが(旧字は今もダメ)、「紘」は1976年にOKとなった。数学の教師であった若き紘子女史の授業やその他の記憶は全くないが、「紘子」は敗戦を区切りとする時代の変化を感じさせる名前で、妙に印象深い名前となっている。
「八紘一宇」は田中智学が日蓮信仰と皇国史観を合体させて造語し、昭和15年の閣議決定された「基本国策要領」で国家の方向性を示すスローガンとして使われ、「紘」は昭和16年から20年の間に誕生した子どもの名前に良く使われたらしい。昭和16年頃に誕生したと予想する前記の紘子女史の年齢にも符合する。ヒット曲「折鶴」の千葉紘子も戦前の生まれで世の流行りにのった命名なのであろう。脇道にそれっぱなしだが、「閣議決定」なる内閣の意志決定も今は碌でもないイメージに結びついている。
日蓮宗(近代以前は法華宗)と皇国史観が何故に結びつくのか、理解できない。否、そもそも皇国史観、國體観念が理解できない。意味が分からないのではなく、その思想に何故に沈潜するのか囚れるのか耽るのかが分からない。2015年に、三原じゅん子議員が初代神武天皇の言葉として「八紘一宇」を持ち出し、麻生財務相が宮崎の「八紘一宇の塔」を紹介したニュースには驚き、国の行動方向を示す基礎に八紘一宇を持ち出すことに呆然とする思いであった。
オリンピック開催を巡る迷走、もしも新型コロナの押さえ込みが出来ずに中止となれば、政治の失敗は橫に措いて、政府は日本人総懺悔とでも言いかねないと感じている、そう、失敗は家族である日本国民全員の、我々みんなの責任ですと言うんじゃないかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿