芥川賞を受賞した作品は、それなりに完成された傑作でしかないという先入観があったが、それは必ずしも的を射たものではないと知らしめられた。この小説へのいくつかの評価、例えば、「「小説的思考」が凝らされた意義は大きく」(松浦寿輝)、「自己表現の新機軸を打ち出した点を評価し」(島田雅彦)、「未来の可能性について語る時の力強さ、そして可能性という言葉に対する無防備までの信頼感」(吉田修一)、という評価は、言ってしまえば新人への評価であって、完熟した小説に対するものではない。
自分に通じる(と言っては不遜であるが)次のようなもの。すなわち、「大ノロによって語られる秘史があまりに大味で、政治を描きつつ、政治的に最も困難な問題について書かれていない」(平野啓一郎)し、「語られる島の歴史が、あまりにもマン・ヘイター的なのだ」(山田詠美)が、その嫌いな「男」が女を殴ったりオカスことに対して、「なぜそうなってしまっているのか、その「男を捜し出して描くことが小説の仕事だと思っている。こういう重要な一文の主語が「男」という普通名詞であってはならない」(同)。これらの評価が自分の読後感想にもっとも近い。典型的類型的な事実を一束に紮げて象徴的言葉(用語)に置き換えるのは思考の停止、想像力の欠如であると思っている。その意味でこの小説は後半でつまらなくなってしまった。