<市川沙央 『ハンチバック』(文藝春秋9月号、2023年)>:第169回芥川賞受賞作。いつものように単行本ではなく雑誌『文藝春秋』で選評とあわせて読む。
ここ数年、芥川賞受賞作に感じ入ったということはなかった。でも今回の受賞作は傑作というか、今までにない世界を味わい、それに作者の文章のうまさ、比喩の巧みさ、鋭い切っ先を感じ、彼女は広範囲に深く沢山の書物を読んでいると感じ、さらに物事への感性の豊かさや深さを覚えた。
以下、選評の言葉を引用して自分の感想に置き換える。
「これまで遭遇したことも想像したこともなかった人生の姿がなまなましい文章で活写されており」、わたしの「情動を激しく攪拌」され、「衝動的」だった。「結末部分に異質な物語断片が唐突に置かれていることに」に対しては「こうしたフィクションを生きることじたいが、主人公の人生の現実そのものにある切実な深さと広がりの次元を与えている」と感じた。(以上は松浦寿輝の選評を引用。)
「釈華が妊娠と中絶を希むのは」「自分より貧乏で不幸で頭の悪い子たちのレベルに追いつき、彼女らを見下したいのだ。ヘルパーの田中に対しては、お金の力で優位に立とうとする」、と小川洋子は評するけれど、この指摘は全く的外れで、評者の狭隘な感性、読書力を感じる。が、「田中の精液を飲み込んで死にかける姿には、常に生死の境に立たされている彼女に堆積した、底知れない疲労が透けて見える」(小川洋子)。
「言葉の動きになにより力があったといえるであろう」(奥泉光)とは、やはり作者の読書量、感性と騒擾力の豊かさがあるからであろう。
「健常者優位主義の社会が「政治的に正しい」と信じる多様性に無事に包摂されることを願う、という態度とは根本的に異なり、障害者の立場から社会の欺瞞を批評し、解体して、再構成を促すような挑発に満ちている」。「セックスと金銭を巡る倫理をパロディ的に先鋭化」して、「本書が突きつける問いの気魄は、読者に安易な返答を許さない」(平野啓一郎)。「健常者優位主義の・・・多様性に無事に包摂されることを願う」という現在社会の態度には共感するし、鋭い表現と感服する。
「弱者である作者が弱者の物語を書いているはずだが、そこには微塵の弱さもない。というか、その弱さこそが強さなのだと見事に反転させてみせる」。「僕たち(私たち)は多様性をどこまで受け入れられるだろうか? などという昨今の生ぬるい上から目線の問題提起を「ハッチバック」は小気味よく一蹴してくれる」(吉田修一)。
「コトバも骨も屈折しているが、心は不屈だ。自発的服従者ばかりのこの国の不服従を貫く「私」の矜恃に敬意を払う」(島田雅彦)。自発的服従さ、これは流されて生きるってことなのだろう。逆に自発的抵抗とは何か、と考えるがよく分からない。
「長いこと読み続け、そして書き続けて来た人だけが到達出来た傑作だろ思う。文章(特に比喩)がソリッドで最高。このチャーミングな悪態をもっとずっと読んでいたかった」(山田詠美)。次作が出版されたら読んでみたい。
「この小説を実感できる人間はほとんどいないはず、なのに、ここにある「知らなかったこと」は、とても身近だった」、「客観性ある描きよう、幾重にもおりたたまれているけれど確実に存在するユーモア、たくみな娯楽性。小説、というものの勘どころを、知悉している作者だと思いました」(川上弘美)。
唐突に表れる聖書の引用、結末の紗花の紡ぐ物語は二度読みして、その唐突の重みが凄く、良い。「ゴグ」とはこの社会を代表する象徴であり。「我が国」は社会全体であり、ここには釈華の意思表示が暗喩されている。紗花の物語は釈華の可能であるかもしれない全ての事への転写(転移)なのかもしれない。そう、「結末は全体を相対化する重要な装置であると同時に、書かれた人物の思考から外へはみ出した意思の光だと受け取りたい」(堀江敏幸)。