2017年5月23日火曜日

『「勝ち組」異聞』

 <深沢正雪 『「勝ち組」異聞』(無明舎出版、2017年)>:日本からのブラジル移住者における「負け組」・「勝ち組」とは、一般的に、日本の敗戦を事実として受け止める前者と、いやそんなことはない日本は勝っているのだ、勝つに決まっているのだと狂信的に信じる後者がいたとする知識しかなかった。それは、歴史教科書が「移民」を表面的にしか扱っていないこともある。例えば近現代史に多くの頁を割いている『図説 日本史通覧』(帝国書院)では「特集 日本人の海外移民」が1頁編まれているが、極々簡単にしか記述されておらず、移住先での人々の生活あるいは歴史に思いを馳せることはできない。
 負け組の人たちを殺すほどの狂信はなぜ生じるのか、それが真実なのか、といったような想像を働かせる著作物や報道には触れることはなかった。新聞で『「勝ち組」異聞』の広告を見て、そしてまたそれが地方の秋田市にある無明舎出版から刊行されていることに興味を抱き購入した。
 ブラジル/サンパウロ市にあるニッケイ新聞に連載された記事を編集しているせいもあり、現地で一般的に知られていることもすんなりと入ってこない、重複する部分もある、各章の繋がりを理解するのに少し努力が必要などの不便さもあるが、ブラジルに渡った(サンパウロ中心だが)日本人の「日本への思い」を知るのに好著である。
 長い歴史を簡単に記すことは不可能であるが、本文から引用すると次のようになる。すなわち、「勝ち負け抗争は日本人同士が殺し合ったというコミュニティの歴史の恥部ではなく、ヴァルガス独裁政権時代の迫害が原因となっている人権問題である」(41頁)と。また、「勝ち負け抗争の本当の原因は"戦前戦中からの日本人差別"にあった。終戦後に、日本人差別への反抗心を"日本は勝ったはず"と思うことで押し通そうとした勝ち組に対して、官憲からの弾圧を恐れたのが負け組という基本構図があった」(27頁)。それは確かにそうであろうが、もっと深いところには、心の闇のような場所から自らを解放したいと希うときの、人間の本質的な弱さというものを想ってしまう。
 この本の内容を思い浮かべるときのために、以下キーになる言葉、あるいは引用を羅列しておく。
 戦前は関東大震災(1923年)があって罹災者の南米移住奨励政策があったこと、戦後は中国大陸などからの多勢の引揚げ者などによる国内人口増加や食糧難などの諸問題への対処として南米移住が再開した。
 戦前の移住者への諸外国の対応は、米国を代表的とする排日移民政策、戦争拡大とともに枢軸国への国交断行、資産凍結、敵性言語使用禁止、強制移動と集団隔離収容、日系指導者の逮捕、等々。米国における強制移動は有名だが、カナダでも映画『バンクーバーの朝日』でその一端を知り得る。米国に近しいブラジルも米国政策に追従し同様の政策を執った。
 移住者は出稼ぎのつもりで渡航し、5年か10年経って稼いだら日本に帰ると夢見ていた。
 ブラジルの状況は、1937年に独裁政権が誕生し、日本人たちへの迫害が始まった。「14歳以下の子供への日本語教育禁止」、「全日本語学校の閉鎖」命令。そしてブラジルに国家主義が高まる。日系社会では日本ナショナリズムを植え付けるべく日本政府が動いていた。日本の国家主義的傾向とブラジルのそれがコロニアで激突。大政翼賛会をまねた「大政翼賛会同志会」が発足。
 ブラジルが国交断絶を宣言し、その後街からの立退き命令、日系企業・日経金融機関・大農場に資産凍結令が出される。そのような状況下、日本国大使ら外交官や駐在員だけが交換船で帰国。移民たちは「置き去りにされた」との思いを強くし、「自分たちは棄民にされた」と思うようになった。
 戦争中まで移民の大半は「日本が勝つ」と信じていた。エリート層も同様にそう思っていた。エリート層主導の日本人文教育普及会も密やかに活動を続けていた。
 米国政府主導下、ブラジル政府はコロニアの指導者階級に注目し、スパイ容疑で逮捕して移民収容所や社会政治警察に収容し、拷問までした。植え付けられたのは「ぜったいにブラジル政府には逆らわない」という恐怖心。一方、移民大衆は「日本は勝つはず」と純朴に信じ続けた。1973年には24時間以内にサントス市居住の日本移民6500人が強制退去させられた。
 日本語新聞の発刊は禁止。情報は短波放送「東京ラジオ」。短波ラジオの所有も禁止させられていたがこっそりと持つ者もいた。しかし、日本の情報発信は「大本営発表」で、嘘偽りの戦果に接しては日本が戦争に勝って迎えに来ると心が躍る。もちろんブラジルも報道はするも、それは「アメリカのプロパガンダ」とするのが常識だった。
 ブラジルにあって日本の戦争に実感は伴わない。空襲はないし、バケツリレーもなかったろう。敗戦の「玉音放送」とそれまでの「大本営発表」のギャップは理解しがたいものであったろうし、負けるはずがないとの信念を抱いている。そもそも「敗戦」が意味することが分からない。敗戦は日本がなくなること、天皇制もなくなる、帰るところがなくなる、などの印象で、心の拠り所がなくなる。つまり敗戦を飲み下せない。指導者もいない。権威筋を求めて在郷軍人を中心にして「臣道連盟」が組織される。とびかう「戦勝デマ情報」を信じる。信念派。
 敗戦後もブラジルでは戦中の日本移民対処は続く。勝ち組の動きは反政府運動と捉えられることを恐れる層がいた。つまり、戦中に資産凍結や監禁・拷問をうけたリーダー/インテリ層で、彼らは負けを認識させようと動く。認識派。戦前・戦中時は日本精神を教える「日本人文教育普及会」を牽引する立場だった層が、敗戦を認めさせる動きをすると、勝ち組(信念派)は怒った。そこに「日の丸事件」が発生。勝ち組は強く反発する。殺人事件発生となる。一方、手勢のない負け組(認識派)にはポルトガル語が話せる者もおり、またかつての官憲への恐怖もあり、官憲側との繋がりを強くした。臣道連盟幹部の一斉検挙し、信念派への大弾圧開始。認識派が直接手を下したのではなく、ブラジル官権とマスコミを動かして「合法的」にやったとの分析もある。
 1946年3月から翌年1月までに20数人が亡くなり、数十人が負傷する。戦後のブラジル日系社会に発生した内部抗争である。1955年の「桜組挺身隊事件」が抗争の最後。
 しかし、2000年にブラジル人有名ジャーナリストがセンセーショナルな脚色を相当加えて「勝ち組=臣道連盟=テロリスト」という図式をブラジル社会全体に広め、大ヒットさせた。それに対して憤りを覚えた人たちが反論し、映画を作り、裁判も起こした。今もまだ続く「勝ち組」「負け組」抗争、或いはテロ組織として根付いてしまった臣道連盟である。
 著者が編集長として勤める「ニッケイ新聞」の記事はネットで読むことができる。

0 件のコメント: