2019年12月29日日曜日

まだ続く数学の軽い本、etc

 27日に肺炎球菌ワクチン接種。先月の風邪以来、病院に5回も行っている。病院に行くと病気になりそうな気分に陥る。

 国書刊行会を図書刊行会と、何十年も間違って覚えていた。最近の新聞記事で国書刊行会とあるのを見て、これは誤植だと思って確認したら、自分の頭の中にこそ誤植が刷り込まれていた。

 高校生だった頃、会津若松・神明通りの荒井書店で受験数学参考書を立ち読みしていたら、「1 3 4 6 8 10 12」の数列の中から一つの数値を空白にし、それを解いてうめる問題がコラムに載っていた。解こうと頭を回転させたが解けない。難問であった。同じ問題が「大学への数学」の投書欄にも載っていたことがある。そしてそこには解答とともにコメントも付されており、それは「東京の大学に進もうと思うなら、東京で見られるテレビ・チャンネルくらいは覚えておきなさい」というようなものであった。
 この問題の解答を見たときは、トリックにストンと嵌められた感覚があった。1968(昭和43)年に首尾よく東京には出たものの、そのテレビ・チャンネルを回して「1 3 4 6 8 10 12」の数列に触れることはなかった。テレビがなかった。

 <神永正博 『直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法』(講談社ブルーバックス、2014年)>:”モンティ・ホールの穴”、”バースデイ・パラドックス”、”4色問題”など幾つかは既に知っているテーマもあるけれど、中には何度か読み直さないと理解できないものもあり、そして、分かった気持ちになってもそれを説明できるかと自問すると、きっちりとは分かっていないことを分かってしまう。
 だが、美しい数式や図形に触れると、それらの世界をコントロールしている何かがあるような気にもなってしまう。それもまた不思議。

 <細矢治夫 『三角形の七不思議』(講談社ブルーバックス、2013年)>:三角形の形・組合せ・数学的意味、内接円・外接円・傍接円、三角関数等々、やはり、その不思議さと美しさで楽しめる。

0 件のコメント: