2016年12月31日土曜日

MMCX改造、読書メモ

 イヤホン&ケーブルのMMCXコネクタ改造は大変だった。2時間くらいで完了するであろうと目論んだ作業は結局10時間近く要してしまった。まず部品が小さい、線が細い。だから半田付けに神経を使う。温度を高くし過ぎて変形させてしまう。カバーの接着が綺麗にならない。メス側のカバーは代用品であるのでキチンと収めるのに苦労する。やっとできたと思ったら間違って線を引っ張って断線させてしまう。コネクタのオスメスがかっちりと嵌まらない、等々、以前おこなった複雑な真空管アンプ組立の半田付けよりも難しい。何とか完成はしたがもう二度とやらない。

 今年読んだ最後の本をメモしておく。

 <米澤穂信 『真実の10m手前』(東京創元社、2015年)>:『王とサーカス』の太刀洗万智が核をなす短編集。2017年版『このミス』の3位、週刊文春の2位。どの小説も精巧に作られたピースを精緻な枠に当て嵌めていく精密機械のような感じがした。作者はまるで超精密工作機械のようであり、あるいはどの作品も優れたファインブランキングの工程を見ているようである。何気ないパーツが太刀洗万智の分析を通過すると貴重な高品質のパーツとなって全体を構成し、鮮やかに組み立てられる。主人公には怜悧で艶のある、磨かれたステンレスのような思いを抱いた。鋳物のような粗い理肌はない。

 <塩見鮮一郎 『中世の貧民』(文春文庫、2012年)>:サブタイトルは「説経師と廻国芸人」。土車に六根片端の男が乗っている。「この身を一引き引いたは千僧供養、二引き引いたは万僧供養」とされ、その男”をぐり”は関東荒れ地より熊野本宮に向かう。現代とオーバーラップしながら中世の”をぐり”の旅をトレースする。その途々で襤褸着をまとった者たちがあふれる。著者はこの障害者が当時のひとたちにどう理解されていたのかを確認しながら”をぐり”とともに現代の地を巡っていく。時空を何度も行き来するものだから、一体作者は何を追いかけ表現しようとしているのか自分には苦痛でもあり退屈でもあった。それは多分に自分が「説経節」や「安寿と厨子王」、「山椒大夫」などの物語の知識が皆無に等しく、また関心も薄いせいであろう。そしてこの新書に「貧民」なる言葉を付しているのに、著者は「貧民」をどう解釈しているのか当初は理解に迷うこともあった。
 案山子が障碍者の仕事であり、隷属民と賤民、穢多や非人の違いはいまさら新たに得る知識でもない。中世のあちらこちらに飛んでは戻り、現代の地理との照合は発散気味かつ複雑で、興味のない箇所は斜め読みもした。

 <米澤穂信 『さよなら妖精』(創元推理文庫、2006年)>:高校生時代の太刀洗万智がどのように描かれているのか、ただその点に興味があって手にした。取っつきにくさは彼女が極端に恥ずかしがり屋だから、となれば尚更に彼女は愛おしくはなるがどう接していいかわからない女性となる。「妖精」は旧ユーゴスラビアから来た少女で、『真実の10m手前』の「ナイフを失われた思いでの中に」に登場する男性の妹である。
 ここから脱線。オレは、高校時代は男子高校に通い、進学した大学では機械工学科で女性はおらず、勤務先では工作機械設計部門に所属し、庶務の女性が広いエリアに数人いただけである。そのような哀しき(!)境遇にいたのでこの小説のように高校生が男女一緒に会話をし、出掛け、飲んで、共通の思い出を持つということはオレには全く欠けている。何か大事なことを経験していないという欠落感を覚えるが、一方その反面、多感なときに女性の色香に惑わされこともなく、惰弱な性癖故に入り込んでしまうかもしれないアホな領域に踏み込まずに済んだという妙な安堵感(?)もある。まあ、下らん妄想みたいなものだが。

 <塩見鮮一郎 『江戸の貧民』(文春文庫、2012年)>:著者の『弾左衛門とその時代』『江戸の非人頭 車善七』を既読しているので、弾左衛門や車善七の人物には馴染み(?)がある。彼らを中心にして著者特有のパターンで現代と江戸の時空を行き来する。彼らは身分外の人々を差配して莫大な資産を作るのであるが、差配された側に視点を移せば、身分外になされる原因は、突き詰めれば単純であって食うに困るからである。貧困が引き継がれ、新たな貧困が作られ、貧困故に蔑視され、循環し続ける。そう思う。もちろんそこには宗教上の理由、死生観なども背景にある。
 江戸の不幸の四大記号はやもお、やもめ、みなしご、ひとり、であるとのこと。逆に言えばひとりではないことは幸いであると言える。人情篤き江戸の頃、家主や町役の人は救済の手を伸ばしたであろうが、現代では孤児以外は「自己責任」という名のもとであまり問題視させず、孤独死をしてニュースネタになっている。

 これで2016年は了。

2016年12月30日金曜日

今年の旅行

 家人とともに出掛けた今年の旅行は概して雨が降っていた日が多かった。
 1月25-26日/日光:冬の日光は初めて。旅館の食事の量の多さに吃驚。ここにいたらすぐにぶくぶくと太ってしまうであろう。
 5月27-29日/北陸・飛騨:富山市に住んでいたときは高山には何度も行ったが、今年訪れたところは昔とはあまり重複していない。白エビは期待に反して-期待していたからこそ余計に-美味しくなかった。
 6月20-23日/北海道道東:2009年に初めて北海道を旅行して以来、7回目の北海道。訪れていないのは増毛・留萌・羽幌・天塩のライン、旭川から士別・名寄・音威子府・音威子府、紋別から猿払の海岸線。一般の観光地からは外れているがドライブをしたい。
 知床の先端までの乗船観光は2回目でやっと望みが果たせ、天候も快晴であった。そのほか初めて訪れた地では何とか雨が大降りにならなかったが、過去に訪れた場所ではひどい雨となりバスか外へは出なかった。以前道東を訪れたときのガイドさんと再会。
 8月15-17日/山梨:娘家族と遊ぶ。初めて体験するガラス工芸、フィールドアドベンチャー、葡萄狩り等々、楽しかった。
 9月29-10月1日/倉敷・岡山城・姫路城・淡路島・大塚美術館・:白いうちに見たいと思っていた姫路城は圧巻。今までに見た城のなかでもその存在は圧巻。もう一つの目的であった大塚美術館も楽しめた。鳴門の若布は美味い。淡路島は修学旅行以来50年ぶり、海に眼鏡を落とした記憶だけがありそのほかは何も覚えていない。

 上記以外に家人は9月に友人と二人で那須に小旅行、11月には友人と三人で北海道。自分は7月に高校同窓会で千葉・茨城。夏に奥会津に行こうとするも目的の一つである地が道路崩壊で近づけず断念。来年は別ルートで行こうかと。

高校ラグビー、冩樂純米吟醸おりがらみ

 27日、全国高校ラグビー大会が開幕。3回戦あたりまでは全試合を観る時間的余裕はないが、注目の高校や選手などを絞ってはテレビ観戦をする。ラグビーマガジン付録を片手に観るのが年末年始の楽しみである。そしてここから来季早稲田ラグビーに入部する選手を確認するのも毎年のことである。
 さしたる理由もないのだが札幌山の手が1回戦で敗退するのは予想外で、黒沢尻工の完敗は残念。岡谷工と名護の1点差の試合は楽しめた。シード校登場で試合は引き締まってくるが東福岡はやはり圧倒的な強さ。高校代表候補4人(5人?)を抱える秋田工業が報徳に敗れたのはとても残念。日本航空石川と國學院栃木の試合も均衡していて楽しめた。あそこでノックオンをしなければ國栃は勝利したであろう、あそこでミスをしなければ日本航空は勝利を手中にしたであろうとタラレバをしたくなるが、ミスをした選手は悔いるであろう。特に抽選で退いた國栃のNo.8は肩を落としているかも知れない(5点を追いかける終盤に相手陣内ポール直近ラックからの球出しでノックオン)。

 NHK BSにて平尾さんの特集番組を見た。昔の試合も映し出されていたが、個々の選手の体躯の細さ、太ももの細さが印象に残った。今の高校ラガーには彼らより大きい体の選手がかなりいる。それに昔のフィールドコンディションはよくない。緑の芝生の色がない。かつて日本に来た英国のチームが、我々は土のうえでラグビーをする習慣はないと言って、提供された練習場を拒否したエピソードを思い出した。

 29日、久々に昼から飲む。予定では30日は飲まずに31日に飲んで、1日にも飲んで年末年始を過ごそうと思っている。
 この日は会津の“冩樂純米吟醸おりがらみ”で、会津から送られてきた3本のうちの1本。年齢のせいであろう量を飲めなくなってきたので半分くらいにしておこうかと思ったが、一口飲んでその美味たる世界に引きずりこまれ、結局四合瓶1本を短時間で空けてしまった。そして酔っ払って爆睡。31日は”会津娘純米大吟醸”、1日は”飛露喜純米大吟醸”を飲むつもり。鳴呼、素晴らしきかな酩酊の日々よ、となるであろう。

2016年12月26日月曜日

DAPエージング完了、MMCXコネクタ発注

 DAP NW-WM1A(イヤホンはCA NOVA CK 、ケーブルはSONY XBA-N3)の200時間エージング終了。更にアンバランスの方も(イヤホンはRHA MA750を接続して)同じく終了。合計400時間を費やした。
 RHAはケーブル交換ができないのでMMCXコネクタ接続へと改造することとした。改造するとSHURE SE215を加えたイヤホン3種に対し、ケーブル5本(4.4mmバランス、2.5mmLRバランス独立プラグ、3.5mmアンバランス3本)を入れ替えて音質・音場の変化を遊べる。持っているイヤホンはCAのものが突出して高価であるが果して自分の耳はどれくらい区別できるのであろうか、確認もしてみたい。

2016年12月24日土曜日

ここ1週間のメモ

 18日、イオン春日部・ヨーカドーへ。19日は南浦和。20日は市立医療センターへ腸内視鏡検査の結果を聞きに行く。横行結腸中央付近に2箇所のポリープで大きい方は3mm程度。1年後にまた内視鏡検査をするつもり。年に一度の腸内清掃はいいかも。21日は表参道へ。雑貨屋を中心に歩くも期待したものはなし。人が多く疲れる。一日おいて23日は東京国際フォーラムでの「ふくしま大交流フェア」を経由して新橋で飲む。翌24日、前日の疲れが残っている、若しくは帰宅後のウォッカが利いたのか、起きがけは少々の頭痛。短時間で治まったがやはり昔ほどには全てに関して耐力がなくなっている。
 新橋で飲んでいるとき入口直近に席を取ったが、ひっきりなしに開け閉めされるドアから冷気が入り寒い。許せないのがドアを閉めない客が多い。閉めてくれという口調が段々荒くなってきた。店員さんも開けっ放しで出入りする客たちに苦笑していた。ちょいと思うに、最近は自動開閉のドアが多いので閉める行為に思いが向けられないのであろう。文明の発達は人間の想像力を削いでいく。別の言い方をすれば、便利の裏には不便さがつきまとい、何かを得ようとすれば何かが棄てられる。即ち陽と陰は常にバランスを取る。

2016年12月18日日曜日

内視鏡検査、早稲田自滅敗北

 翌日の腸内視鏡検査のために14日は朝から食事制限。朝食は小粥に具なしの味噌汁とし、昼は指定されたセット品で鮭がゆと肉じゃが(ほんのちょっぴりしかない)、夕食は鶏肉シチューとクラッカー6枚だけ。腹二分程度の量しかないし、飲むものも水かお茶だけ。テレビで流れるCMや番組の食べ物がやたらと目に付く。毎日このような食事だったらダイエットもすぐにできるであろう。
 15日はいつもより早く起きて7時より下剤2リッターを2時間で飲む。飲み始めて30分後からトイレ通いで、3回目くらいからはもう薄い黄色の透明な液体と化し、落ち着くまでに6回トイレに入った。13時には車の運転を避けて徒歩で病院に向かい、14時から内視鏡挿入。痛くも何ともない。盲腸に到達する間近のカーブで若干の違和感を感じる程度で、医師が言うには年齢に比して柔らかい腸でスムーズであるとのこと。結局小さなポリープが数カ所あり、3mm程度のものはあるがまだ切除しなくともいいかな、どうかなというレベルで、生体検査もなかった。胃カメラは20歳ころから10回以上、腸内視鏡検査は23年前に3回やって今回で4回目。鈍感にできているのか、両者とも痛みも苦しみもなく済んでいて、何の抵抗もない。何はともあれ、今回の検査では何も異常はなさそうで安心した。正式には20日の再診で結果を聞かされる予定となっている。
 飲酒許可となるまでの3時間を待って、この日はビールと壱岐焼酎を飲んだ。

 17日、ラグビー大学選手権4試合。Jsportsでは早稲田のみが有料チャンネル中継放送となっているし、NHK BSでも早稲田戦中継はなし。出掛けた先で速報版を頻繁に確認するが、すぐに暗澹たる気分になり、それが最後まで続いた。がっかり。後半に5トライ取ったとしても後半最初まで連続6トライは余りにもひどすぎる。まるで対抗戦での帝京戦が思い出された。試合を見ていないので想像するだけだが、多分帝京戦と同様に受け身に回ってしまったのであろう。双方ではミス、自滅の文字が目についた。
 JRFUのメンバーとなっているので準決勝・決勝までのチケットはあるのだが、またもや紙切れと化してしまった(否、社会人-特にヤマハ・サントリーの試合でも見に行こうか)。早慶明のいずれも準決勝に進めず、これでは早明戦、早慶戦のあの熱い戦いも大学ラグビー中枢から外れた拗ね者のばか騒ぎのようになってしまうではないか。

 Jsports HPに「「花園」で活躍した選手は今、どこの大学? ~ラグビー大学選手権、出身高校まとめ~」のインフォグラフィックが載っている(http://www.jsports.co.jp/press/article/N2016120814063603.html)。HPから引用すると「大学選手権の3回戦に進んだ12校に所属している選手たちの出身高校と、今年度の花園に出場している51校との相関関係を調べて、インフォグラフィックで示してみた」もので、これを見ると帝京・明治・東海・流経などは多数入部し、早稲田・慶応はぐっと少なくなる。ついでに海外からの入学者も載せれば尚更に現在の大学ラグビー状況が判るであろう。

 兎にも角にも今季の早稲田ラグビーは終わった。またもや年越しはできず、早稲田ラグビーを見ながら箱根駅伝の中継を確認するという正月の至福の時間は迎えることができなくなった。1年生が多いので来季に期待しよう。来季主将は誰になるのかな?

2016年12月14日水曜日

ラグビー観戦、大掃除

 11日に慶応vs流経のラグビー観戦で秩父宮へ。それぞれ両校を応援する人たちが近くにいるが、こっちはどちらがトライをしても拍手をしたりしているので少し自らの場違いさを感じる。流経はNo.8がいいプレイをしたが、時々見られたSOの判断ミスがなければ勝てた試合と思った。最後の最後で慶応がトライ及びコンバージョンを決めてドローとなった。時間がなくなったところでの慶応SOのコンバージョンの時は早慶戦のキックミスを思い出したが今回はキチンと決めた。スクリーンには抽選の様子が映し出され、観客の多くがそちらを向いていた。慶応主将が最初のフィールドから退くときのじゃんけん、本抽選前の抽選、本抽選ともに勝って次戦に進んだ。大学選手権での抽選で慶応は強い。
 ハーフタイムでの花園での経過掲示はなし、試合終了後の結果もスクリーンには映されない。外に出ても、例年ならば全試合の結果や次戦の組み合わせが紙に張り出されていたと思うのだがそれがない。カンタベリーの店頭にも例年と違って何の掲示もない。結局、明治敗戦を知ったのは電車に乗ってからスマホでJRFUのHPにアクセスした時で、明治は負けるはずがないと思っていたために驚いた。これでベスト8に進んだのは関東対抗戦グループ3校(早稲田・慶応・帝京)、関西リーグ3校(天理・同志社・京産大)・関東リーグ2校(東海・大東大)でバランスが取れていると言えば取れているのであろう。明治が負けていなければ準決勝が対抗戦Gで占められるという自分の理想通りになる可能性もあったのに、残念。

 秩父宮からの帰途、上野広小路で下車して仲御徒町の大心堂に歩を進めて古代おこしを買い、それから再び広小路に戻ってみはしで豆かんとあんみつ、最後にがんこ亭で豆乳ばーむくーへん。それらを手にして帰宅。疲れた。年齢を感じる疲れ。
 帰宅して明治vs京産大の録画を観戦。京産大の喜びが大きく映し出されている。

 12日、大掃除4回目。意を決してこの日は浴室から1Fの全ての掃除を行った。掃除は徹底することにしているので、浴室内のユニットバスも取り外せるところは全て、パネルもドアも全て取り外して掃除。リビングなどの床も、掃除機-熱風での拭き掃除-オスモのワックスアンドクリーナー、と行う。気のせいではなかろう、部屋が明るくなる。屋内の大掃除はこれで完了。あとは外回りを残すだけ。

 13日、久々にアナログテープの音楽をデジタル化に変換。未デジタル化のテープが2本あってほったらかしにしていたがやっと終わった。SACDからのリッピングは法的にできないし、ソフトもハードも存在しないので、ハイブリッドになっていないSACD DiscはSACDドライブからアナログ出力し、それを再度ハイレゾモードでデジタル化をした。要はSONYのHDDプレーヤーに取り込むための作業。まあ、こうやって遊んでいるのが楽しい。LPからのデジタル化は進んでいないのでそろそろ再開しようかと思う。ゆっくりゆっくりと。

2016年12月13日火曜日

節酒、読書

 節酒をはじめて約3週間。飲酒日数率は30%台をキープしている。原則二日続けての飲酒はなしとしているが、大掃除を二日続けたときはその禁を一度破った。といっても以前とは大きく様変わりして飲むときの量はかなり減らしている。必然的に食べる量も減ってはいるが、まだ体重は計っていない。数値を見るのが(効果のないことを見るのが)コワイので、自分で減量してきたと実感するまでは待とうかと。

 飲酒量が減れば購入する酒も減る。その減った(減る)であろう金額でまとめて10冊ほど本を購入。宅配で届く本はひとまず区分してベッドの下の段ボールに収まっている。未読の書籍はジャンルを区分してリスト化しており、読むことを常に意識しようとしている。

 <勝目梓 『あしあと』(文春文庫、2016年初刊2014年)>:この著者の本(文庫本)は36冊も読んでいた。殆どは読書に倦きたときの気分転換や気晴らしといったところ。もちろん官能とバイオレンスという舞台を求めてのこと。これだけ読んだと言うことは著者にはストーリー展開と文章力があって楽しませてくれるからである。この『あしあと』は性愛に絡んだ短編物語ではあるけれど暴力はなく、淡淡と過ぎし日の、個々の主人公のあしあとをたどるが如く過去の性愛を振り返っている。好ましく思った作品は、戦争で死んだ筈の夫の弟と結婚をして生活をしているが、死んだ筈のそのかつての夫が帰還して情愛に苦しみ、情交を重ねるが相手は苦しみ自死してしまい、年老いて92歳になり老人ホームで暮らす主人公はその最初の夫との苦しい束の間の交わりだけを記憶しているという「ひとつだけ」。・・・勝目梓ももう84歳。読んでるこっちは67歳。

 <東野圭吾 『雪煙チェイス』(実業之日本社文庫、2016年)>:文庫書き下ろしで冬のスキー場シリーズ(?)の一冊。頭を空っぽにし、ほほいのほいと読んでしまった。ストーリー展開の巧さは相変わらずであるが途中で倦きてきた。活字は大きいし短時間で読んでしまい、記憶に残らない軽~いミステリー。

 <塩見鮮一郎 『戦後の貧民』(文春文庫、2015年)>:檻に入れられた裸の少年たちの写真が帯に描かれている。これが70年ほど前の敗戦の日本であることが衝撃的である。敗戦後に生まれた人びとももう70歳前後となり、敗戦後の記憶は薄らいでいくばかりと思われる。この本で述べられる敗戦直後の世相は自分にとっては直接的な体験ではないが、10代に見聞きした多くの記憶と重なる。傷痍軍人たちを上野で見かけたときは、その身体の不自由さと白衣の姿に何の言葉も発することができなかった。バタヤ部落のような一画は大学時代の高田馬場にあったし、アリの町もエリザベスサンダースホームもその存在は知っている。思えば敗戦直後の時代に興味があり、その時代に現れた作家の小説を大学時代によく読んでいた。
 戦後はみな貧しかったと一括りで語られることが多いけれど、売春せざるを得なかった女性たち、孤児となった少年少女たち、未亡人となった女性とその子どもたち、部落民の人たちなどの貧しさをも「みな貧しかった」と括ってしまうのは間違っているだろう。そこには政治の貧弱さだけではなく、日本という国のシステムの脆さ、GHQの非人道性、そして市井の人びとの差別などが貧しさを助長していたと思っている。著者は貧しさの現象を語るのではなく、その基底に横たわるものを見ようとする。著者の視座、例えば部落差別において「問題は部落民にあるのではなく、差別する市民の側にあるとわたしは思う」、この姿勢に共感する。
 この新書に触発され、積んだままになっている「貧民」や「差別」に関する本7冊を机の横に持ってきた。他の新刊本にあまり浮気せずにこれらを読もうと思っている。

 <山本亜季 『HUMANITAS ヒューマニタス』(小学館、2016年)>:Humanitas is a Latin noun meaning human nature, civilization and kindness.(Wikipediaより)。15世紀のメソアメリカの盲目剣士オセロット、旧ソ連のチェス王者ユーリ、イヌイットの鯨ハンター・エナと遭難で迷い込んだ英国人ウィリアム。生きることを探りながら死に、あるい駒を進め、あるいは齢を重ねる。3編のなかではエナに向き合うウィリアムの物語が最も深い。いい漫画である。次の作品が待たれる。

2016年12月9日金曜日

12月に入ってから日記風に

 先月購入したDAPのエージング中に不具合発生。2日にタッチパネル操作が全く不能になった。為に電源オフもできない。購入した量販店に翌日電話を入れ、初期不良の交換をしてもらうこととした。

 3日、息子家族と岩槻に羽子板を買いに行く。岩槻駅前は以前ほどの活況を示していない。このまま次第に寂れていくのかもしれない。春日部にしたって人口は減っているし、同じく廃れていくのかもしれないが。

 4日DAP交換のために秋葉原へ行く。担当の店員さんが不具合再現を確認し、準備してあったものと交換。アンバランスで150時間、バランスで100時間ほどはエージングが進んでいたがゼロからのエージングやり直しとなった。ついでにSONY純正のケースを購入してしまった。
 帰宅後はラグビー早明戦。チケット購入が果たせずに今回はテレビ観戦となった。一進一退を繰り返し、何とか24-22の僅差で勝利。大学選手権ではシード権を得て17日の対戦。負けた明治は一週後の試合となり、早稲田のこの勝利は大きい。スクラムが優位に立ちペナルティー・トライを取ったときは歓喜した。最後のボールキーピングは早すぎると思ったが案の定ペナルティをおかすが明治はPGを選ばず、結局モール・パイルアップでノーサイド。明治の監督がレフェリーへの不満を語っていたが潔くないのでは。悔しさはまずは我が身に向けるものと思う。
 早稲田の次戦は同志社か中央。残念だが花園での試合となりまたもやテレビ観戦となる。JRFUのメンバーズ・クラブに入っているのでチケットがあり、11日は慶応vs流経戦を観に秩父宮に行こう。

 5日、大掃除1回目。以前は一日ですべての大掃除を済ませたが今はもう耐力がなくなり大掃除は分割して行うこととしている。第1回目は3Fロフトのみ。ついでに不要な本を整理。息子にあげるものとブックオフに持って行くものを区分。

 続けて6日は2Fの掃除。家人の部屋は簡素でスッキリとしているが、自分の部屋はゴチャゴチャしており大掃除の中で一番時間がかかる。

 一日空けて8日はキッチンを掃除。普通はやらないであろう所まで分解し、出来るだけ部品一点一点まで油を落として清掃するので時間がかかる。でも一旦やり始めると徹底しないと気が済まない。あと3日ほどやれば終わるはず。