2018年9月26日水曜日

桜、桜、桜

 ”日本/日本人と桜の関係性”を読みたかったので、書名に「桜」のつく本をまとめて3冊読んだ。

 <佐藤俊樹 『桜が創った「日本」 -ソメイヨシノ起源への旅-』(岩波新書、2005年)>:桜の語源は動詞サク(咲く)に名詞をつくる接尾語ラがついたもの。本書ではサ+クラが紹介されている。サは神霊を表し、クラは「座」の意であったとするが、そのような意味をもつサは古く認められず、信じがたいとする辞典がある。さほどの根拠なくサク+ラを採りたい。
 『万葉集』では桜よりも梅の地位が高く、『古今和歌集』で桜が上になり、平安貴族たちは桜のあでやかさを愛で、散るのを惜しんだ。短期間で廃止されたが、吉野には吉野宮があり、天平年間には維持管理のために吉野監が置かれており、その時代に桜が神木となり、植樹された(という説もある)吉野山は桜の名所となった。現代は春の観光地になっているが、幕末から明治期には名所吉野山の桜はすっかり衰微していたらしい。
 ソメイヨシノは江戸末期に染井村(現東京都駒込)でつくられたサクラで-初めて知った-、日本の桜の、少なくとも7~8割はソメイヨシノといわれている。その特徴は葉が出る前に花が咲きそろい、群れて咲き、短命。ソメイヨシノが各地へ広がる前は多種類の花を植えて楽しむ習慣があったが(向島百花園が例となるヵ)、集中して一面に咲くソメイヨシがその美しさに伴って各地へと普及した。幕末から明治にかけて新しい時代に移り、ソメイヨシノが広がりつつある東京に日本の中心が遷り、やがて靖国の桜が広汎な意味で日本の原点となる。明治維新は何かにつけて維(これ)新たなりとなっており、幕府が続いていたら桜はどう受け止められているだろうとふと思ってしまう。
 日本各地に普及したソメイヨシノは桜の代表格として存在し、一般的に多くの日本人は古くからずっとこの桜を見続けてきたと思い込んでいる。そして、そこに日本人の精神と伝統を関係づけ、桜に意味を持たせるようになった。靖国神社の境内にソメイヨシノの森が現れるのは明治24年頃で、脱亜入欧に走ってきた日本が「日本らしさ」や「日本の伝統」を求めるようになり、日本国民統合の象徴に桜がおかれたとするのはわかりやすい。ソメイヨシノは別名「吉野桜」。吉野の桜は平安時代から和歌に歌われた伝統のある地で、大日本帝国憲法に続く律令国家を立ち上げた天武朝の聖地、天皇親征をめざした後醍醐天皇ゆかりの地、・・・つまり「吉野桜」は明治国家の正統性を象徴する、だから靖国に植えられたのか、・・・桜は日本ナショナリティの象徴、・・・むむ、なるほどと頷く。
 大正期にはいってソメイヨシノは大々的に植樹されるようになった。桜は美しいが、桜に意味を抱かせること、桜を思想を含ませて記号化する。それにはやはり馴染めない。桜は美しいが、川に花びらを浮かべて流れる様や、路に広がる落花には美しさを感じない。そもそも散る華=散華の増幅された美化表現に抵抗感を覚える。
 以上は、『桜が創った「日本」』のみならず、次の辞典をも参照あるいは引用した:『語源辞典』(講談社、2008年)・『古典基礎語辞典』(角川学芸出版、2011年)・『日本語 語感の辞典』(岩波書店、2010年)。

 <水原紫苑 『桜は本当に美しいのか 欲望が生んだ文化装置』(平凡社新書、2014年)>:「桜」は美しいと思う。高校1年の春に鶴ヶ城で眺めた桜は、近くにいた女子高校生とともに眩しかった。20歳ころまでの間に読んだ梶井基次郎『櫻の樹の下には』、坂口安吾『桜の森の満開の下』は記憶の隅にへばりついている。一方、「桜」に繋がる「散華」-死と結びつく「散華」-に抵抗感を抱いたのもその時期である。「桜」は美しいが、「桜」に思想を持たせるのは好きではない、嫌いである。
 本居宣長にしても、「普通に読めば駄作の山であるというのが定説になっている」歌を多く詠み、その動機も「歌を知るには歌を詠むしかない、それゆえに歌を詠んだだけ」なのに、「上田秋成が痛烈に辛辣に批判し」た「しき嶋のやまとこころを人とはは朝日ににほふ山さくら花」から最初の特攻隊に「敷島隊」・「大和隊」・「朝日隊」と命名されるには無理がある。「ねがはくは花の下にて春しなむそのきさらぎのもち月の頃」と読んだ桜狂いの西行は「自分のみが知る吉野の山深い梢の花を求め」、「花見の群れを嫌」っていた。・・・群れて一斉に咲く桜に、集団の統一的志向性を見、そこに共同体の象徴性を転写することはキモチ悪いし、ぱっと咲いてぱっと散るなかに命を捨てる潔さを重ねるのは寒寒しい。
 本書に出てくる歌人加藤治郎氏は、自分が働いていた某社に勤めていた人で、たしかこっちが開発設計していた製品の営業部門に属していた。発売記念の小パーティーで一緒になったことがあり、何かの賞を受賞して日も浅かったこともあって、上司より歌人と紹介され、照れていたような覚えがある。随分と前のことである。

 <V・オフチンニコフ 『一枝の桜 日本人とはなにか』(中公文庫、2010年、初刊1971年)>:ロシア人の日本人観察記で、47年前の初刊時はベストセラーだったとのこと。日常的に接している日本人個々の仕草や集団生活も、海の外から来た人が眺めると、なるほどそう見るのかと改めて気づかされることも多い。しかしながら、大事なことは、そのような本を読んで納得を得るのではなく、自分の感性や想像をもって日本とは、日本人とはと思考するものではないだろうか。外国が日本をどう見ているのかを気にし、その逆に日本って素晴らしいと内側から礼賛するのは同根から芽を出している依存性という枝葉であろう。
 「一枝の桜」がなにを表象させて書名となっているのかわからない。日本人にとって「桜」が何なのかに触れていないし、「一枝」と修飾している意味が何なのかもわからない。
 この日本人観察記の欠点は天皇、天皇制への言及がほとんどないこと。本通りを避けて迂回しては本通りの賑わいや廃れ具合のなかを歩けないだろうに。

0 件のコメント: