新型コロナウィルスに対し数日前から急に弱気となり、不特定多数の人たちが集まる場所を敬遠するようになってきた。何日かごとに近くのスーパーやコンビニに行けば日常生活には全く困らないので、当分はこの状態が続くであろう。旧日光街道歩きも電車に乗って最寄りの駅まで行くことが前提なので、これも暫くは中断することとしたし、数日後に予定していた、柏での友人との飲み会も当分延期することとした。毎年恒例の上野公園での花見も中止となった。感染者の増加が下火になるまでは今の心持ちが継続される。
<赤田裕一・ばるぼら 『定本 消されたマンガ』(彩図社、2016年)>:マンガが「消される」理由は、「人権、猥褻、宗教、著作権、盗用疑惑、業界裏事情・・」と様々なものであろうが、青少年に対しての有害図書、悪書追放などを標榜する各種婦人団体や教育委員会などの活動には時には反発を覚えていた。あまりに声高に正義を振りかざされると抗いたくなるし、それは多分に、その「正しさ」の主張のなかには何か本質的なものを覆い隠しているように感じるからであろう。また、「正義」を振りかざすなかには「正義」でないものへの冷酷な排他性が隠されることがあるのも事実である。
結局のところ、「組織や仲間の正義が正しいか否かは、それを判断する”私”が正義をしているか否かだ」(あるドラマでの台詞)ということ。
<小沢健志・岩下哲典 『レンズが撮らえた 幕末明治日本紀行』(山川出版社、2011年)>:再読(見)。風景や建造物の写真を見てはそこに存在していたであろう人たちを想像する。人物が写っていればその人の一生はどのようなものだったのかと思いを巡らす。古い写真を眺めるとこのような想像パターンに陥ってしまうのはいつものことである。7年前のメモにも似たようなことを記していた。
<伊坂幸太郎 『AX アックス』(角川文庫、2020年/初刊2017年)>:最初はさして面白くもなかったが、後半以降、具体的には「EXIT」から最後の「FINE」まではそれまでの伏線を踏まえての展開で上手さを感じた。但し、この軽さは好みでない。
0 件のコメント:
コメントを投稿