2020年8月1日土曜日

雑記、『「日本スゴイ」のディストピア』

 8月に入った。コロナ禍はいつになったらある程度の落ち着きを見せるのだろうか。政府の無能無策に呆れるだけで、ニュースを見るのにも嫌気をさしてくる。「現場を一番分かっている人に自律的に意思決定できる権限がなく、現場を知らない上の人が意思決定をする日本のシステムは危機管理に向かない」(小坂健、『朝日新聞』、2020.07.24)のだろう。あるいはよく言われるように「日本人は個々の能力は高いが組織化(システム化)すると3流になってしまう」のだろう。アベノマスクをめぐる国会議員のやりとりは面白くもない喜劇と思える。

 31日、午前中は娘と彼女の長男に頼まれて浦和を往復。2週間前も同様で、これで2回目。

 7月は速歩を22日おこなって、合計127.04kmの距離を歩き、費やした時間は20°29’。連れ合いと一緒のウォーキングを加えると174.5kmを歩いている。日常的な歩数を含めて7月の一日平均歩数は8,471歩。思った以上に歩いている、ちょいと出来すぎ。このペースでいつまで続けられるのだろうか。

 <早川タダノリ 『「日本スゴイ」のディストピア 戦時下自画自賛の系譜』(朝日文庫、2019年)>:満州事変(1931年)から1945年までの、「歴史のゴミ箱に捨て置かれたようなクダラナイ本、知っていても役に立たない本、人類の運命にとってはどうでもいい本」における「日本主義」、「日本にこんなスゴイものがある」、「スゴイものがある日本はスゴイ」の紹介。無論そこには現在の「日本スゴイ」に繋がる連続性がみられる。

0 件のコメント: