2017年3月31日金曜日

本一冊、歴史用語の修正

 <塩田武士 『罪の声』(講談社、2016年)>:「週刊文春」ミステリーベスト10 2016国内部門第1位、第7回山田風太郎賞受賞作。「グリコ森永事件」事件に題材を得た小説。前半は後半へのプロローグであり、後半になってスピーディーに展開する。実際の事件を忠実になぞり、綿密な取材(多分)に基づいて物語を展開しており、ノンフィクションとも思えるストーリーテリングは全般的には面白かった。ただ、イギリスで犯行の経緯を詳らかにする場面などは物語を急ぎまとめているとも思え、登場人物が素直な人たちで、最後は予定調和的に幕を閉じたという不満も覚えた。

 小中学校学習指導要領の歴史用語改定案に「異例の修正」(朝日新聞3月31日)がなされた。「聖徳太子(厩戸王)」/「厩戸王(聖徳太子)」→「聖徳太子」、「モンゴルの襲来(元寇)」→「元寇(モンゴル帝国の襲来)」、「幕府の対外政策」→「鎖国などの幕府の政策」、「江戸幕府の対外政策」→「鎖国などの幕府の対外政策」。これらはすべて従来の表記に戻ったものである。「鎖国」といっても実態は海外との通信や貿易に制限を加えたことであり、歴史を少しかじれば誰しもが知っているし、アジア諸国でも同様の海外交流・貿易の制限は行っており、「海禁政策」と呼ばれるのが実際であるといろいろなテキストで学んできた。「江戸期の鎖国では・・」なく、「江戸期の海禁政策においては・・・」とするのが正しいと自分では思っている。自分にとって「鎖国」は、ホッジャのアルバニア社会主義人民共和国の「鎖国」がぴったりする。
 元寇にしても、鎌倉時代には「蒙古襲来」のような言葉で示していたし(「モンゴル」ではない)、「元寇」は『大日本史』から登場した筈である。聖徳太子は諡号であることは常識であり、死後100年以上経過後の文献に初めて登場していると覚えている。
 馴染んでいるからそれを変えたくないというならば、また、世代間ギャップを生じるというならば、それは思考の停止を示しているのではないかと思ってしまう。でも、小中学生相手ではしようがないかな。
 「意見をおくるよう会員らに働きかけていた」「新しい歴史教科書をつくる会」が「大勝利」としているのには落ち着かない心地になる。
 ・・・歴史学者のリアクションはどんなだろう。

0 件のコメント: