2017年4月19日水曜日

雑感、応仁の乱

 発した言葉を撤回しても発した事実そのものが霧散してしまうわけではない。そして撤回するにあたってはオブラートで包み込んでは意味をねじ曲げる。あざとい、汚らしい、二枚舌等々で形容される被せものがその人の身を醜く覆っている。腐った人間が権力を持つと言葉は軽んじられる。そもそも人は権力を持つと腐るのではなく、腐った人間が権力を持ちたがるという某評論家の指摘は的を射ている。
 全体から部分的に言葉を切り取っていいことも書いてあると是認してしまうのは、DVのような暴力をふるう者に対し、暴力を振るわれる側が彼(彼女)も優しくしていいところがあるのよと受け入れてしまうことと同じ事である。端的にはこの関係は相互依存症と呼ばれる。「切り離して『いいところもある』と評価するのは、まずは無知であるというしかない」(朝日新聞4月17日朝刊掲載の西原早大教授)。無知は無恥な行動と表裏一体でもある。そこに「美しい日本」があるとは思えない。美しくあるには「無知の知」を自覚することでもある。
 閣僚の発言撤回に「『一強』の緩み」というけれど、その一強を出現させているシステムのどこかが異様なのである。そのようなシステムから生まれる小システム(法律・社会性・世間等々)も奇妙な理屈で構築される。そして歴史は繰り返される。

 <『歴史REAL 応仁の乱』(洋泉社、2017年)>:洋泉社MOOK。新書を中心に話題になっている「応仁の乱」を気軽に囓り直してみようかと手に取った。登場する人物の多さはやはり混乱させられる。
 「結局、そこまでひどいことにはならないだろうと思って問題を先送りにしたり、その場しのぎの対応を繰り返していった結果、どんどん矛盾が蓄積していって全部ひっくり返るような大惨事になってしまったのがほんとうのところだと思います」(『応仁の乱』著作者の呉座勇一)の内容は今でも、否いつでも当てはまる思う。
 「政治システムの破綻によって苦しむのは、為政者ではなく、多くの庶民です。だから世の乱れを庶民の側から照射したほうが、時代の混沌ぶりをより具体的に浮き彫りにできると思ったんです」(垣根涼介)。歴史の描き方は史(資)料に基づくが、その史料に庶民の生活などが直截に書かれることは尠い。一揆にしても統制する側からの視座になりがちである。しからばその庶民の生活をもっとも描写するのは小説であろうと思う。「真実は虚構を通してのみ語られる」(魯迅)、あるいは「ノンフィクションは、事実は語るが真実は語れない。フィクションは、事実は語れないが真実を語れる」(柳田邦男の言葉を要約)のだから。
 「応仁の乱」をはさんで「永享の乱(1438年)」「享徳の乱(1454年)から「明応の政変(1493年)」までのたかだか55年ほどの間のできごとは複雑であるが面白い。時間の合間合間に、手許にある歴史講座や日本歴史の通史でもうちょっとこの時代に接してみようと思う。

0 件のコメント: