2017年12月31日日曜日

ルンバ、本2冊、秋田と山形の酒

 抽選に当たってルンバを安価に手に入れた。機械が恰も意思を持つかのように動き回って掃除をする様を眺めると、この無機的な物体にも愛着が生じてくる。
 昨日(30日)パワーオンして外出したが、ホーム・セキュリティ・システムに引っ掛かることをすっかり忘れていた。結局は留守宅に警備会社のガードマンが駆けつける羽目になった。ガードマンが駆けつけたのはこれで3回目。1回目は開けっ放しにした窓から風を受けてカーテンが揺らいだとき、2回目は愛犬が囲いから脱走して留守宅を歩き回ったとき、そして今回。すべて自分たちのおっちょこちょいに原因がある。警備会社に対しては汗顔の至りであるが、少なくともセキュリティ・システムの正常な検知機能動作とガードマンの迅速な対応が確認されたことにはなった。

 <早坂隆 『新・世界の日本人ジョーク集』(中公新書ラクレ、2017年)>:テレビにて内輪同士でふざけ合っている、低質なお笑い芸人たちには、この新書にある様な毒のある笑いを放って欲しいものである。世の政の動きに対して薄っぺらな評論をするのではなく、薄っぺっらなままに世の政治家や文化人を揶揄うことが彼らの芸に繋がると思うし、その方が深味を増すと思うのだが・・・。

 <今村昌弘 『屍人荘の殺人』(東京創元社、2017年)>:鮎川哲也賞受賞作で「このミス2018年版」、「週刊文春ミステリーベスト10-2017年」、「本格ミステリー・ベスト10-2017年」、それぞれのトップ。鮎川哲也賞であることや書名だけで本格ミステリーとすぐに分かる。基本的に本格物にはすぐには手を伸ばさないのであるが、「このミス」での高評価を知ってから日にちを措かずに買った。
 クローズド・サークルであり、それも奇想天外、斬新、新鮮なシチュエーションである。時間とともに狭まっていく密室空間の紫湛荘(したんそう)、そのホテルからは一歩たりも外に出ることはできない。外に出れば忽ち食い殺され、殺す側に立つ存在へと化してしまう。そのホテル内で連続殺人が起き、その殺人もまた密室でなされる。主人公はワトソン役の葉村、ホームズは明智恭介と想定されるように進むがそうではなく、剣崎比留子という探偵少女。
 どのように物語を進めるのかと読んでいけば、あっという間に、しかし、すんなりと場面は大きく変化し、密室殺人へと切り替わっていく。読み始めたら頁を閉じるのが惜しくなる面白さである。発想、展開ともに、作者の目指した、「「読んだこことのないミステリーを!」という一念で書き上げた作品」はキレイに出来上っていて楽しむことができた。映像にしたらヒットするんではないかと思う。

 これが今年の最後のメモ(ブログ)。いつもの日常と然程変わらない一日であった。少し違うとすれば、昼過ぎから日本酒を中心に飲んでいる。今日は太平山/生酛純米/神月と特別純米酒/出羽桜。この文をアップしたら刈穂/純米吟醸を飲む。美味しく気持ちよく酔っ払って年を越そう。

0 件のコメント: