2018年1月31日水曜日

無題

 <吉原康和 『靖国神社と幕末維新の祭神たち』(吉川弘文館、2014年)>:書名には「明治国家の「英霊」創出」と付されている。東京招魂社が改称されて靖国神社になり、その原点は尊攘派志士たちの招魂祭にある。さらにその招魂社の源流は長州の招魂場にあり、靖国創建は長州藩出身の大村益次郎が主導した。靖国に大村の銅像が建てられている所以でもある。招魂とは死者の霊を招いて祭ることであるが、靖国は死者を英霊と置き換えることに真の目的があると思っている。「英霊」は民衆の精神を国家に共生させる強力な接着剤となり、現在にもそれは大きな役割を果たしている。その意味で、薩長が中心となった明治新政府の狙いは大成功したといえる。幕末期からの尊攘派の死者を英霊として創出しているが、「英霊」という言葉がいつ作られ発展したのかこの本では詳述していない。一説には藤田東湖が作ったとされており、広く日本に浸透したのは日露戦争以降である。幕末期の死者を靖国に祀る運動は延々と続き、もちろんそれには政府が深く関わっており、そこに多大な時間とエネルギーを費やしたことには疑問がつきまとう。靖国をどう捉えるのかは、幕末から現在までの近現代史をどう捉えるかということである。

 <田中建之 『靖国に祀らざる人々』(学研、2013年)>:書名には「名誉なき殉国の志士たちの肖像」とある。このサブタイトルをきちんと読んでいればこの本は買わなかったかもしれない。靖国に祀られることが名誉であり、国に殉ずることが大儀であるなら、国を思いながらもそこに組み入れられなかった人たちの名誉と大義はどこにあるか、それは、政府の汚濁に反旗を振りかざし、皇国、愛国に身を捧げることなのであろう。この本は、大雑把に言ってしまえば、国士列伝の一冊。「復古」に視線を向け、欧米に体を向けて「近代化」を果そうとした明治以降の歴史の一側面である。

 <小野正嗣 『九年前の祈り』(文藝春秋2015年3月号)>:2年前の芥川賞受賞作。雑誌『文藝春秋』を買ってページをちらちらと捲りそのままにしていることはままあることで、昨年の芥川賞2作を掲載したものも無造作に放ってある。若い頃は芥川賞受賞作家を覚えていたが、いまは殆ど記憶に残ることはない。それはひとえに小説を読むことが少なくなったせいである。著者は立教大学文学部准教授(受賞当時)で、選考委員の選評を読むと、地方の「浦」を生きることを世界に繋げて小説を書き続けているらしい。で、この小説を読み始めたら、「安藤さなえを包んだのは、柔らかい雨のような懐かしさだった」のレトリックがまず引っ掛かってしまった。情景描写の中に入れ子のように独立したものを内在させる表現が好きになれない。これが気になったら頻繁に描写される作者のレトリックが、好きでもないつまみを嫌々ながら口にして酒を飲んでいるような気分になってしまう。「あんパンの皮だけ食べるような会話」、「降り注ぐ陽光のもとで南国の鳥たちが水遊びをしているかのようにはなばなしく音と光があたりに飛び散った」、「滑かな沈黙の石となり、母のささくれだった沈黙」、「物陰から自分たちを凝視する猫に気づいためんどりのように」等々、切り取った場面の中に新たな想像を必要とする場面を入れ込んでいる。このレトリックはレトリックそのものを別の視線で見つめる強制でもあり、読んでいる方が疲れてしまう。心を閉ざしている息子に繰り返し「引きちがれたミミズ」を見るその視線も好きになれない。
 おばさんたちの強烈な存在感は好きになれないが、作者は(主人公は)それを好ましいように描き、反面存在感の薄い父親、息子の父親でもあるカナダ人、舐めることに巧みな交際相手、男はつまらないダメ男としてしか描かれていない。選考委員の選評では山田詠美の評が最もフィットする。例えば次の評には同感する。すなわち、「<発酵しつつあった恋に酩酊していたのにだ~(中略)~あれは発酵ではなく腐敗だった>・・・・・・ああ、そうだったんですか、と鼻白むしかないが、この作者は、あくまで女の味方のように、彼女を生まれ変わらせる。その静かな再生の気配に寄り添えるのか、否か。私は残念ながら後者だった」。
 (所謂純文学的)小説は読む側に何らかの問題を提示することであり、それが作家の伝えたいことに繋がると思うのであるが、この小説にはそれが感じられなかった。そもそも無思慮な母親と、それに抗いながらも実は受け容れている主人公に共感はしない。描かれる女たちの面倒くささを思う。

0 件のコメント: