2019年11月30日土曜日

安易なミステリー、ルシア=ベルリン

 黄斑変性症の再診。様子見で来年4月頃にまた診ることになる。視力低下などの症状悪化があれば手術することになる。診察室は暗く、髪の長い女医さんはマスクをしていたが、多分美人であったと思う。「老化による」と冠が付せられるような症状には悔しさもあるがこれだけは不可避なことでやむを得ない。
 人生の終盤に向けての色々な整理しなければならないことが、意識の底に沈殿し始めている。

 <山邑圭 『刑事に向かない女』(角川文庫、2019年)>:体のいい、安易な2時間ミステリー劇場の人物配置とストーリー構成といったところ。

 <ルシア=ベルリン 『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』(講談社、2019年)>:触れると火傷をしそうな、あるいは日焼けして赤く水ぶくれを起こしそうな皮膚感覚、初めて入り込んだ小説空間で刺激的。解説にあるように、「ルシア・ベルリンの小説は帯電している。むきだしの電線のように、触れるとビリッ、パチッとくる」、それがぴったり当てはまる。著者の実生活から描かれているであろう短編小説集。鉱山町、アメリカ、南米、アル中、むき出しの感情、人種。雑然としていて汚れていて、底辺層の生活空間があり、ざらざらして重い暑さを感じる。子どもをひっぱたき、親に疎んじられ、かつてドキュメンタリーで見た南米の貧しい生活圏での人びとの日々を思い出させた。しかし、悲惨ではない。日々の生活と闘うでもなく、いがみ合う訳でもなく、流れて日々を過ごす。小難しい哲学も政治も世間への同調もなく、強いられる秩序もなく、目の前の現実の生活がある。人生を語ることもなく、情愛に溺れることもなく、人にすがることもなく、もちろん世間におもねることもない。いい小説に巡りあった。

0 件のコメント: