2020年9月29日火曜日

雑記と本2冊

 毎日毎日が何の変哲もなく繰り返され、あっという間に日にちが過ぎていく。そしてもうすぐに10月になる。朝ウォーキングしても汗の量が大きく減ってきた。
 昨日(28日)微酸性次亜塩素酸水を買いにいった。1.5リットル300円は余りにも安価なのでもう少し高くしてもいいのでは、と女性担当者に言ったら目が優しくなり-マスクなのでよく分からないが多分ほほ笑んでいたと思う-、前回は3枚だったマスクを今回は5枚プレゼントしてくれた。 
 古本買取屋さんに本を33冊送る。今年に入って92冊の処分となる。引き取り査定価格を2社比較し、前回まで利用していた業者を今回は変えた。業者によって得意とする分野が異なるようで査定額も1冊ごとにかなりの凹凸がある。 

 <小松真一 『虜人日記』(ちくま学芸文庫、2004年)>:32歳の著者は代用ガソリンであるブタノール生産準備のため技術者としてフィリピンに向かう。本書は、昭和19年2月に東京を発ち、2年後の昭和21年12月に帰国するまでの日記である。3部に別れており、最初の章は東京を発ち、ネグロス島北部の山に入るところまで。次はその山で敗走を重ね、サンカルロスに投降するまで、書名となっている「虜人日記」の章はPW(Prisoner of War-捕虜)となってから帰国するまでである。書き始めたのはオードネル収容所に移された昭和21年の4月頃かららしい。 
 フィリピンの島々を渡って技術指導をするがその移動は命がけで危険きわまりない。米軍上陸に合わせて山に逃げ込む。島々での移動も山に入ってからも状況は厳しく悲惨であり、無論収容所に入ってからも大変な生活であるが、著者は淡淡と簡潔に、時には日本/日本軍を批判的に書き続けている。 
 悲惨な状況描写にはさして関心は向かない。いくら想像してみても現実を詳細に理解出来るわけもないし、今までに読んだ本や映像から知ったことで良しとしている。著者があの戦争に向き合って何を感じ、何を考えたのかに比重をおいて読んだ。日本の敗因や日本と米国の比較など、まともとは言えない環境のなかで物事を冷静に的確に捉えていると思う。が、表層的であり欲を言えばもう一段“何故?”と突っ込んで欲しいと思う。例えば、「国内の事は知らんが. PWの世論では石原莞爾中将は人気のある第一人者だ。彼の支那観. 私生活. 戦争の見通しに対し皆敬服している」とあるが、これだけではすっきりとは入ってこない。でも、著者は公開されることを意識して書いたわけではないであろうから-出版は死後-、実際は心の内にはもっと深い考えがあったとも思う。 

 <関幸彦 『「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学』(講談社学術文庫、2014年/初刊1994年改題)>:『「国史」の誕生』の書名から、「国史」が誕生するまでの変遷と、「日本史」ではない「国史」であったことが批判的に論じられるのではないかと思っていた。が、主軸は「国史」ではなく、「明治の歴史学」であり、本書は改題前の『ミカドの国の歴史学』が適当である。 
 朱子学や明治の学者、思想家についてしっかりとした基礎知識を持っていれば本書はスムーズに読めるであろうが、表面的な浅薄な認識しかできていない自分には読みにくく、また譬喩の多用がブレーキになった。

0 件のコメント: