2018年8月31日金曜日

縄文土器を見に行った&本3冊

 28日、東京国立博物館「縄文 1万年の美の鼓動」に行ってきた。気温が比較的低い日を選んだのだがやはり暑い。それに混んでいた。チケットを購入するのに長い列の後ろにつき、少しずつ歩くなかでも汗は止まらず、ハンカチと手拭いの両方とも濡れ、展示している平成舘に入っても入場制限で待たされた。前日は休館日、この週は平日開館の最後の週、夏休み最後の週、等々の理由があるにせよもう少しすいていると思っていたのはミスだった。もっと早い時期、例えば7月の平日にでも行けば良かったか。
 最初に感じたのは予想よりも縄文土器は大きい、次は火炎土器に代表されるような迫力ある造形美、強く惹かれたのは小さな手形・足形付製品。1000~2000年前に誕生した子の手形・足形には何の言葉も発することの出来ない時空を超えた人を感じる。
 ショップのレジ・カウンターには長蛇の列。何も買わずに博物館を出て、上野駅に向かい、久しぶりにがんこ亭の豆乳バウムクーヘンとみはしのあんみつ・みつ豆を買い、帰宅した。

 <平智之 『なぜ少数派に政治が動かされるのか?』(ディスカヴァー携書、2013年)>:副題は「多数決民主主義の幻想」。問題の根深さに対する現象の深耕と原因分析を学術的に述べているのかと、よく確かめもせずに買ってしまうと落胆する、その典型的な本。著者が政治家としていた時にこうしたい、ああしたい、と主張していることを述べているだけ。著者は、1期だけ民主党の衆議院議員であり、その後離党しみんなの党で出馬するも落選を続け、現在は何をやっているのか知らない、関心もない。

 <釘原直樹 『人はなぜ集団になると怠けるのか』(中公新書、2013年)>:副題は「「社会的手抜き」の心理学」。書かれている内容は、自分の経験を思い出してほぼすべて肯ける。再確認することは、人は集団の中で手抜きする。それは場所や時代が変わろうが、人の世の基層にある。どうしようもないとネガティブに捉えるのではなく、人はそのようなものと認識することであろう。「社会的手抜き」はいつでもどこでもどんな場面でも見られる。
投票参加行動の合理的選択モデルに、自分の選挙投票行動をあてはめて分析するのも一興。
 R=P×B-C+D
  R:投票参加により有権者が得る利益の期待
  P:自分の1票が選挙結果に影響する主観的確率(高確率の人は妄想的楽観主義者)
  B:選挙結果の何如による利益の差(もしかしたらという淡い期待観ヵ)
  C:投票参加にかかるコスト(足を運ぶ時間に置き換えてみればよい)
  D:投票することの社会的価値や心理的満足感(殆どの人は後者の満足感ヵ)

 <乙川優三郎 『ある日 失わずにすむもの』(徳間書店、2018年)>:12篇の短編集。共通するのは、世界を襲っている戦争に主人公が召集されるところで物語が結ばれること。
 貧民街上がりのサックス演奏者が弟に残したもの。思いを寄せる男が戦争に駆り出され、大学を中退してストリッパーになる女性。孤独で村の人たちとの交流を拒んでいたワイン農家が徴兵されて村に託したもの。線路際に一家で住む男は娼婦の妹を守る。ホテルで働いて妻と将来の生活を計画する男。アメリカ国民となっている中国からの移住者。房総で漁師をやりジャズを愛する男。きっと儲かると事業を始めている男と恋人。転々と会社を渡る歩きやっと安住の地を得た男と居ついた猫。等々、陽のあたる場所とは言えない社会でつましく生きてきた人々が戦争に駆り出されて失うものと、失わないもの。
 静かに時が流れ、生活が過ぎて、現実を受け容れ、身の丈に合った先に思いを馳せる。著者の小説は静謐でいつも落ち着かせてくれる。

0 件のコメント: