2018年10月29日月曜日

掃除、泥酔、マンガ、小説、ブックレット

 夏の汚れやカビをキレイにしておこう、昔と違って体力・気力が低下して家の大掃除を一日ではできなくなっている、だからと早めの25日には風呂掃除。いつものようにパネルもなにもかも取り外し、外観上は見えない内部配管部分なども徹底的に清掃し、床のタイル部分も研摩に近い作業を施す。入れ込みすぎて約4時間半も要してしまった。終了後に風呂に入ればいつもよりは身も心もスッキリする気分となる。

 26日、梅島と西新井で飲み、電車を乗り越すこともなく帰宅したが玄関をあけたときはほぼ泥酔状態で記憶も斑模様。調子に乗って3件目で少々日本酒を飲んだのが反省と後悔の源であり、眼鏡も持ち主に呆れたのか無断で旅立ってしまった。何本かの眼鏡を都度使い回しているのでもしかしたら独占欲に駆られていじけてしまったのか、否、眼鏡を通して外を見るよりもまずは己の内面を観察せよ、その際には眼鏡は不要だろうと突き放してしまったのかもしれない。

 <斎藤貴男 『「明治礼賛」の正体』(岩波ブックレット、2018年)>:「明治に学べ」「明治に倣おう」と叫ぶ姿勢を支える一つには福沢諭吉の「一身独立して一国独立する」がある。その福澤の『學問のすゝめ』では「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」とあり、一般的には「と云へり」が省かれて、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」はいかにも福澤の言葉とされているが、実はそうではない。時代を経て福澤の言葉を切り取って都合よく広めたのは「明治」を急ぎ創らねばならなかったことの裏返しでもあろう。
 福澤の「一身独立して一国独立する」の真の意味を本書では批判的に捉え、現首相が「福澤を持て囃す意図」は、「欧米列強の侵略が眼前の恐怖だった時代を生きた福澤の思想を、そのまま現代の日本に持ち込もうとする意図」(63頁)でもあると断じる。そして「歴史を学ぶ意義」を問う。持て囃される福澤の『學問のすゝめ』初編には「實語教に、人學ばざれば智なし、智なきものは愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は學ぶと學ばざるとに由て出來るものなり」とある。持て囃す側は、何を学んでいるのかを自問すべきではなかろうか。

 <オカヤイヅミ 『ものするひと 2』(KADOKAWA、2018年)>:ほんわか、ゆったり、言葉と文字がひらひらと舞う。

 <原泰久 『キングダム52』(集英社、2018年)>:主人公の信も、好きな羌瘣もほんの少ししか出てこない。あとは激しい戦いが続く。

 <藤島大 『北風 小説 早稲田大学ラグビー部』(集英社文庫、2018年)>:表紙にアカクロのジャージ(襟は白い)、背番号は2。主人公は福島県立積城高校出身、となればその高校名は安積高校と磐城高校から一字ずつとった高校名で、モデルは磐城高校だろうとすぐに思う。その主人公は高校でラグビーをし花園を逃し、受験勉強に明け暮れた浪人一年間を経て早稲田大学商学部に入学し、ラグビー部に入部してからは外勤の部員となる。狙うは3本目・2本目のスターティングメンバーに名を連ねること。
 年代は1980年前後と思しく、故に、主人公が福島県出身であり果敢にチャレンジする姿は、かつて雑誌で読んだことがあるドスさんこと渡辺某さん(現在は現在は二本松でホテル経営)を彷彿させる。ちなみに当時明治で活躍した河瀬選手は現早稲田1年生FB河瀬選手の父である。
 1年生時にはレベルの低さから入部を許可されず、2年になって再チャレンジした部員がいたことは知っているし、著者も同時期にラグビー部員であったから、著者の早稲田ラグビーへの思い入れが十分に詰まっているのであろう、とても楽しめた。もともと、藤島さんの文章は好きで(試合での解説も好きである)、その魅力はこの小説の中にも溢れている。

 今日、29日はキッチン周りの掃除。2時間半ほどで終えた。内部までキレイなものであるとは自画自賛。

0 件のコメント: