2017年8月26日土曜日

久しぶりに乙川さんの小説

 幕末・明治維新の新書を読み続けているが、それらのメモは後回しにし、数日前に読んだ小説について書いておく。

 <乙川優三郎 『ロゴスの市』(徳間書店、2015年)>:記憶力も時間経過の感覚も鈍ってきているのであろう、著者の本はここ1年ほどの間に読んでいたと思っていたが、実際には2年ぶりであった。2年前に購入してそのまま手を付けずに積んでいただけで、「本は欲しいときに買う」のパターンから何の変化もなく過ごしている自分を意識してしてしまう。未読の本が溜っているのでさすがに最近は少し自制しているとは思うのであるが、身についた性癖は簡単に変えることができないことも感じている。
 主人公弘之は大学生の時から翻訳家を目指し、大学で同じ文芸サークルに参加していた悠子・小夜子・田上とは年齢を重ねても交流がある。悠子は複雑な家庭環境にあって同時通訳者となり、小夜子はシスターに、田上は出版社に勤務する。彼ら以外に登場するのは出版社の編集に携わる原田、大学教授正木、弘之の家族、そして41歳で結婚した6歳年下の恵里。弘之は翻訳に携るゆえに言葉と格闘し、その格闘が全編を通して描かれる。文章、言葉、言語を深耕する小説は初めてである。そしてまた言動が直截的な悠子も同時通訳として同じように言葉に格闘する。言葉や文芸に若干20歳前後で深く関わり、読んでいることに驚きを感じた-自分のその年齢の頃は足が地に着かず、ゆえに虚勢をはることもあり、十分に理解できない小説、たとえば埴谷雄高などに向き合っていた。彼らの会話は深くもあり、また楽しめるものである。
 ジュンパ・ラヒリの『停電の夜に』が出てきたときは、やはりこの名作は素晴らしいと思ったことを思い出し-勤務していた頃の女性翻訳者に紹介されて読んだ-、「ザ・モスト・ビューティフル・ウーマン・イン・タウン」-「ブコウスキー」-「残念でした、一番の美女はキャスです」の弘之と悠子の会話には、こういう会話が交わせる関係っていいなと羨ましく思う。ジェイムズ・ジョイスの『Finnegans Wake』もトマス・ピンチョンにも触れている。一人の人間がやれることは極々狭い範疇のものでしかなく、その範疇のなかでもほんの一部しか経験できない。ジョイスもピンチョンも名前は知っているが自分の範疇には入れられていない。かろうじてラヒリはちょいと読んだという程度。日本の作家では向田邦子・芝木好子が語られる。女性作家であるのは、主人公が女性作家の翻訳をするからであろう。それに著者乙川は工芸を対象とした小説を著していることから、芝木から影響を受けているのかと想像した。
 言葉、小説などに関して鋭い感性と深い思考は読んでいて楽しく、すぐれた小説だと感じていたが、物語が終わりに近くなったところからこの小説が急につまらなくなってきた。結婚した恵里は恐らく弘之にとって都合のいい妻でしかなく、二人で何を築こうとしているのか弘之の意志が希薄。そこに悠子と再開し、フランクフルトで会い、夏には房総-乙川が好んで舞台にする地-の海辺のホテルでともに時間を過ごして「ロゴス」の会話をする。そして悠子はインド洋にて飛行機事故で亡くなる。小夜子からの手紙には、悠子は複雑なしがらみで結婚し、後にしがらみから解き放されたときに離婚をした。結婚前の彼女と弘之の間には女の子が生まれ、アメリカで養女になっていると記されている。悠子はずっと、学生時代から弘之を愛していたとも書かれていた。この小説のこの急展開を読んだ途端に通俗的なつまらない物語と感じた。翻訳するということは対象となる人間の言葉、大げさに言えば「ロゴス」を日本語に翻訳し、自分の「ロゴス」の中に転写し、それを外に発するものであろう。しかし、主人公たちは自分たちの生活の中で何を翻訳・転写したのかクエスチョンマークが浮かんだ。最後になって、物語は、キレイな装いをした通俗恋愛小説に落ちてしまった感が強い。

0 件のコメント: