2021年1月28日木曜日

雪が降らない、小説2冊

 先日、夜中に雪が降るかもしれないとの予報に期待したが、朝目覚めてすぐに窓外を見るもまったく白い風景は見えず、雪国生まれの淡い郷愁を味わうことはなかった。
 今日、東京では雪とのニュースが流れたが、ここ春日部には降ってくれず、雪のない冬に愚痴を言いたくなる。しかし、川口市で生まれた連れ合いは、かつての富山の雪の中での生活を恨んでいて、雪の情景を楽しむという気持ちはまったくないようである。

 <乙川優三郎 『地先』(徳間書店、2019年)>:8篇の短編集。最初の「海の縁」は著者を投影したかのような作家が主人公で、御宿に投宿あるいは死を迎えた過去の実在の作家・美術家たちが登場する。他の7篇は、信州の高原に移り住んだ女性、フィリピンから安房小湊に出稼ぎするダンサー、美大時代に付き合っていた男の零落を見る女性、家族のためにバーに転職した女性、朗読の仕事をする女性と劇作家の付き合い、不倫の男と海外リゾートに息抜きの旅をしてその地で男が事故死して女は房総に戻り新しい一歩を踏み出す。書名の「地先」では絵を描く男がスポンサーの女性から別れ御宿で新しい情景を見つける。
 乙川さんの本を読むといつも静かな落ち着いた気持ちになる。

 <桐野夏生 『日没』(岩波書店、2020年)>:帯に書かれた本書の紹介-「ポリコレ、ネット中傷、出版不況、国家の圧力。海崖に聳える収容所を舞台に「表現の不自由」の近未来を描く、戦慄の警世小説。ありとあらゆる人の苦しみを描くのが小説なんだから、綺麗事だけじゃないよ」。
 帯に書かれた本書の概要-「あなたの書いたものは、良い小説ですか、悪い小説ですか。小説家・マッツ夢井のもとに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。「更生」との孤独な戦いの行く末は-」。
 主人公のこの世のへの思いを最初の頁から引用する。「私は基本的に世の中の動きには興味がない。というのも、絶望しているからだ。いつの間にか、市民ではなく国民と呼ばれるようになり、すべてがお国優先で、人はどんどん自由を明け渡している。ニュースはネットで見ていたが、時の政権に阿る書きっぷりにうんざりして、読むのをやめてしまった。もちろん、テレビは捨てたし、新聞も取っていない」。
 我が身のことを書けば、新聞は一紙とっていて、デジタル版のニュースは二紙を購入している。以前は書店では販売していないニュース誌を購読していたが、それはやめてしまった。つまり、「私は基本的に世の中の動きには興味はあるが、最近は絶望を覚えている。ニュースは一通り見るも苛立ちと絶望の増幅を回避するために繰り返しては見ないようにしている」。

0 件のコメント: